名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
江戸時代より、夏を前にして流行り病にかからないようにとの願いを込めて、山車の上のからくり人形を踊らせながら町内の家々を回り、夜は、昼間の喧騒から逃れて、ロウソクの灯に彩られた百数十個の提灯が、お囃子にのってゆらゆら情緒豊かに曳かれる様は、見る人をして心和む風情だと思います。
筒井町天王祭り
湯取車

万治元年(1658)東照宮の祭車として、桑名町で造られたものを譲り受けた山車です。
現存する山車(名古屋型)の中では一番古い山車です。


神皇車

中村区広井町で造られた三之丸天王社(現 那古野神社)の見舞い車で、明治20年頃に譲り受け今日に至っています。
朱漆で彩られた山車は、一層華麗さを引き立たせています。
毎年6月第一土曜日、日曜日
(昼間 午後1時~6時 夜間 午後8時~10時)
建中寺を中心にして、筒井町商店街一帯で行われます。
出来町天王祭り
東之切 王羲之車

中之切 河水車

西之切 鹿子神車

毎年6月第一土曜日、日曜日(昼間 午前9時~6時 夜間 午後8時~10時)
徳川園の南に隣接した一帯で行われ、二百有余年守られてきた伝統としきたりにこだわり続けています。
提灯を揺らしながら3輌そろって曳行される様は、一見の価値があると思います。
木遣り

出会い

夜間の曳行

千秋楽

関連リンク「名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ」のイベント情報もご覧ください。
関連リンク
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.