ページの先頭です

ここから本文です

地域計画について

このページを印刷する

ページID:178319

最終更新日:2025年3月31日

地域計画の策定

 地域の農業者等による話し合いをもとに、地域において目指すべき将来の農地利用について計画にまとめるもので、農業経営基盤強化促進法に基づき、令和6年度末までに策定することが市町村に義務付けられております。

【詳細】人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)(外部リンク)別ウィンドウで開く

 名古屋市では、農業振興地域のある中川区8地域、港区8地域、守山区1地域で地域計画を策定していきます。

 添付の「地域計画策定地域」「中川区7地域の地域計画」「港区8地域の地域計画」「守山区の地域計画」の一部は、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は緑政土木局都市農業課(電話番号)052-972-2463までお問合せください。

地域計画策定地域

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

地域計画

 令和7年3月31日付で中川区7地域(富永・榎津・江松・西福田(富永)、西福田(福島)、供米田、包里)、港8地域(藤高・茶屋後・茶屋新田・協和・海東・西福田・小川・その他)、守山区東谷の16地域において地域計画を策定しました。なお、中川区戸田地域におきましては、令和6年度中の策定が見送りとなりました。

守山区の地域計画

協議の場の開催予定

 地域計画策定に向けて、将来の農業について地域で話し合う「協議の場」を開催します。

 令和6年度協議の場は終了しました。

調査(アンケート)結果

 地域計画の策定にあたり、その地域の農地所有者の皆さまへアンケート(「今後(10年後)の農地利用に関する意向調査」「地域農業に関する意識調査」)を実施しましたので、その結果をお知らせします。

協議の場の結果

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

このページの作成担当

緑政土木局 都市農業課 農政担当
電話番号: 052-972-2463
ファックス番号: 052-972-4141
電子メールアドレス: a2463@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ