名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 農業
- ふれてみよう!なごやの農業
- 農業ボランティア育成講座
- (現在の位置)講座(講義と実習)の様子
講座(講義と実習)の様子
★令和4年度に行った講座の様子を紹介します。(年によって講義や実習の内容・場所が変わることもあります。)
令和4年5月14日(土曜日)(午前:開講式・講義 午後:実習) 【場所】農業センター

開講式の後すぐに、最初の講義が行われました。春夏野菜の栽培の講義です。

午後は、自己紹介等のオリエンテーションの後、温室の中で最初の実習。うねを立てたり、そこにマルチを張ったりする実習を行いました。

皆さんで作ったうねにトマトなどの野菜の苗を植える作業をして頂きました。
令和4年6月11日(土曜日)(午前:講義 午後:実習) 【場所】東谷山フルーツパーク

2回目のこの日は、守山区にある東谷山フルーツパークにて、果樹栽培の講義と実習でした。
午前中は、果樹栽培の基礎についての講義でした。

午後は、園内のブドウ棚で実習(摘粒と袋かけ)を行いました。
名古屋市内にはブドウ農家さんがいらっしゃいますので、講座修了後、農業ボランティアとしてそのお手伝いをすることがあるかもしれませんので、カリキュラムにブドウの実習を入れました。
令和4年8月20日(土曜日)(午前:実習 午後:講義) 【場所】農業センター

この日は午前中に実習。実習のメインはニンジンの種まきでした。
名古屋市の特に天白区ではニンジンがよく生産されているため、実習の栽培品目にニンジンを入れました。

種をまいた後に、切ったワラをまく作業をしているところ。まいたニンジンの種が乾いてしまわないようにするための工夫です。
午後は秋冬野菜の野菜作りの講義でした。
令和4年9月10日(土曜日)(午前:実習 午後:講義) 【場所】農業センター

午前の実習では、育ってきたニンジンの間引きや草取りを行いました。その他、ダイコンの種をまく作業も行いました。

午後は、栽培管理作業についての講義でした。
令和4年10月22日(土曜日)(午前:実習 午後:講義) 【場所】農業センター

午前の実習では、ホウレンソウやコマツナの種まきを行いました。

他に、ニンジンの間引きと土寄せを行いました。
午後は、体験農園をやられている農家の方にお話し頂きました。
令和4年11月12日(土曜日)(午前:実習 午後:なごやか農楽会の紹介) 【場所】農業センター

午前中の実習では、前回の実習で種をまいたホウレンソウやコマツナの間引きを行いました。

この日の実習では、その他、畑で除草やダイコンの収穫を行いました。

この日の午後は、「なごやか農楽会」の方から会の活動についての説明がありました。
講座修了後、修了された皆さんが所属することになる会が「なごやか農楽会」です。
令和4年12月4日(日曜日)(午前:講義 午後:実習) 【場所】午前:天白信用農協本店 午後:天白区内の畑

午前中は講義。「農家の野菜づくり」というテーマで、野菜の作型や農薬使用等について聞いて頂きました。

午後の実習は、農家さんの梅の畑でせん定の仕方を教えて頂きました。

実際に、せん定ばさみを使い、梅のせん定をやって頂きました。
令和5年2月4日(土曜日)(午前:実習 午後:修了式・なごやか農楽会の活動案内)【場所】農業センター

この日は最後の実習として、8月から栽培してきたニンジンの収穫を行いました。

ニンジンの出来栄えはどうでしたでしょうか?

午後は修了式。講座の7割以上の出席で修了となりますが、この年は受講された方すべての方が修了されました。
修了された皆さんは、翌年度からなごやか農楽会員として、農業ボランティアの活動がスタートします。
このページの作成担当
緑政土木局 都市農業課 生産振興係
電話番号: 052-972-4071
ファックス番号: 052-972-4141
電子メールアドレス: a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.