名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- イベント・募集の情報
- イベント
- (現在の位置)街路樹シンポジウム(令和元年12月15日)開催報告
街路樹シンポジウムの開催報告
開催内容
開催日時
場所
参加人数
テーマ:地域に愛される街路樹づくり
内容
スケジュール
午後1時15分 開会
午後1時20分 基調講演「街路樹とまちの庭」三上真史さん(タレント/俳優)
午後2時 街路樹管理アイデア募集の発表
午後2時5分 「なごやの街路樹」写真&絵画コンテスト表彰式
(名古屋市長賞1名、日本造園建設業協会賞2名、名古屋市みどりの協会賞2名)
午後2時30分 パネルディスカッション「地域に愛される街路樹とは」
午後4時 閉会
会場展示
・「なごやの街路樹」写真&絵画コンテスト入選作品展
・街路樹管理のアイデア
・街路樹の歴史、街路樹総選挙結果
・樹木医と歩く「街路樹ツアー」報告
・街路樹愛護会交流会開催報告
基調講演「街路樹とまちの庭」 三上真史さん(タレント/俳優)
講師に三上真史さん(タレント/俳優)をお招きし、「街路樹とまちの庭」について基調講演をしていただきました。
日頃、感じている街路樹の魅力や全国各地の「まちの庭」の取り組みについてご紹介いただきました。講演の後半には、名古屋園芸株式会社の小笠原誓さんも登壇し、一緒に名古屋の街路樹についてお話をいただきました。
講演より抜粋
街路樹のガジュマルの樹が沖縄の方々にとってのシンボルとなっていて、人が集まる場所になっていました。それが街路樹の魅力だなと感じました。小さい頃、家の近くに大きなカエデの樹があって、そこを待ち合わせの場所にしたり、かくれんぼしたり、勝手に木登りをして親に怒られたり、そんな思い出の場所になるのも街路樹なのかなと思います。
まちの庭が全国各地に広がっています。そこに必ずシンボルツリーとして街路樹があって、街路樹の下に庭をつくるということです。
パネルディスカッション(パネリスト)
出演者
パネリスト(50音順)
板倉賢一さん(日本樹木医会愛知県支部 支部長)
瀬古祥子さん(京都府立大学大学院、京都動物園)
中川和彦さん(緑のパートナー 百合が丘ふれあいの径代表)
Nanyo Company部のみなさん(愛知県立南陽高等学校)
三上真史さん(タレント/俳優)
宗次德二さん(NPO法人イエロー・エンジェル理事長)
コーディネーター
パネルディスカッション 「地域に愛される街路樹づくり」とは?(抜粋)
中川さん 「継続」 健康のため、コミュニケーションを図るため、散歩代わりに草を取りに来る人が大半ではないかと思っています。
瀬古さん 「癒し」 地域に愛される街路樹とは、癒しの効果が最大限に発揮される緑の空間であることだと思います。
NanyoCompany 「緑」 都会の中に緑が増えることで、自然を肌で感じることができたり、街の景観が良くなるので、癒しや季節感なども感じることができると思います。
板倉さん 「縁」 樹木医というのは、樹と人を結ぶ役目をしていると思っていましたが、間を取り持つ人が絶対いるということです。樹と人の縁、人間同士の縁。そのために私たちがいるんだと思いました。
宗次さん 「気づく人(ゆとり)が多くいる街」 街全体、地域社会がゆとりを持った人によって優しい気持ちが地域に広がって、いい街になっていけばよいと思います。
三上さん 「笑顔」 人と人とも繋がっていくし、植物がなければ笑顔も咲かないと思います。そのためにとても大事な街路樹だと思いました。
小林さん(コーディネーター)緑と人との縁がある街、それはゆとりのある街であって、そこには笑顔が咲くということですね。
アンケート結果 (回答数170名)
基調講演「街路樹とまちの庭」
パネルディスカッション「地域に愛される街路樹とは」
あなたの期待する街路樹の効用、役割は?(複数回答可)
自由記入欄(抜粋)
- 街路樹や花を植えるだけではなく、水やりや手入れも必要なことだと気づかされた。ボランティアの方々の助けがあってこそだと思った。
- 今まで街路樹を気に留めることがあまりなかったが、今回をきっかけに、まちの風景をもっと感じてみようと思った。
- 街路樹のことをよく知ることができた。金銭面で支援している方がたくさんいることを知り、自分にもできることをやっていきたいと思った。
このページの作成担当
緑政土木局緑地部緑地維持課街路樹担当
電話番号
:052-972-2494
ファックス番号
:052-972-4143
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.