名古屋文理大学並びに名古屋文理大学短期大学部と包括連携協定を締結しました!

連携・協力に関する協定の締結
西区は平成26年に名古屋文理大学短期大学部と連携協定を締結しました。以降、様々な分野で連携した取り組みを進めてきましたが、連携協定締結後10年が経過したことを機に、一層の連携強化を図るため、この度、名古屋文理大学を加えた新たな包括連携協定を締結しました。今後、魅力あふれるまちづくりをめざし相互の強みを活かした取り組みを進めていきます。
協定の概要
1 名称
名古屋文理大学並びに名古屋文理大学短期大学部と名古屋市西区との包括的な連携に関する協定
2 締結日
令和7年2月26日
3 連携事項
- 安心・安全で快適なまちづくりに関すること
- 誰もがいきいきと暮らし、支え合うまちづくりに関すること
- 魅力・活気にあふれるまちづくりに関すること
- 人材の育成に関すること
- その他両者が必要と認めたこと
協定書
これまでの名古屋文理大学短期大学部との連携について
サバメシ(サバイバルメシ)のメニュー開発
「サバメシ(=サバイバルメシ)」とは、大きな災害が発生して、ライフラインが途絶えたときに、家庭にある食材を活用して生き抜いていくための食事です。
災害という非常時こそ、おいしくバランスのとれた食事が生きる力を支えてくれます。特別に準備する非常食・防災食ではなく、普段から家庭にある食材を活用することが、無理なく取り組むポイントです。
サバメシのレシピを名古屋文理大学短期大学部に開発していただきました。
「食の大使」次世代育成事業
名古屋文理大学短期大学部の学生に講師(食の大使)を務めていただき、区内の高校生に栄養バランスについての講話や調理実習を行っています。
西区民おまつり広場等への参画
名古屋文理大学短期大学部の学生が地域社会への関わり方等を学ぶ場として、西区民おまつり広場で「マジパン教室」のブース出展や、まつりの運営補助等を行っています。
地域課題研究
名古屋文理大学短期大学部の授業である「地域課題研究」(地域の特徴や課題を通して社会との関わり方について学ぶ基礎教育科目)に西区役所職員を派遣しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
西区役所 区政部 企画経理課
電話番号:052-523-4642 ファクス番号:052-522-5069
Eメール:a5234642@nishi.city.nagoya.lg.jp
西区役所 区政部 企画経理課へのお問い合わせ