マイナンバー制度・マイナンバーカード
ページの概要:マイナンバー制度、マイナンバーカードについてのご案内です。
マイナンバーカードの受け取りは、予約が必要です。ウェブサイトもしくはコールセンターから予約してください。区役所では予約できませんのでご注意ください。詳しくは、受取予約をご覧ください。
マイナンバー(個人番号)とは、日本に住民票を有するすべての方に付与される12ケタの番号をいいます。平成28年1月から順次、社会保障、税、災害対策に関する手続きなどで必要となるものです。
詳しくは社会保障・税番号(マイナンバー)制度について(スポーツ市民局のページ)をごらんください。
マイナンバーカードの取得を希望される場合は、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)(地方公共団体情報システム機構のページ)をご覧ください。
申請のあったマイナンバーカードは、順次「地方公共団体情報システム機構」で作成され、その後区役所(支所)へ送られてきます。区役所(支所)では一定の交付準備を行ったうえで、申請された方に「交付通知書」をお送りします。「交付通知書」が届いた方は、受取予約のうえ、下記書類を持参し、西区役所市民課(山田支所管内の方は支所市民係)までお越しください。
お渡しできるのは原則申請者ご本人に限ります。ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、その法定代理人が同行してください。
必要な書類等 | 説明 |
---|---|
交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書) | (はがきサイズ) 回答書の「本人の住所」・「本人の氏名」欄に必要事項を記入のうえ、お持ちください。 |
通知カード | 返納の必要があります。もし紛失されていれば、紛失届をご記入いただきます。 |
本人確認書類 | A 住民基本台帳カード(写真付きのものに限る)、運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳のうち1点 B Aをお持ちでない場合は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている健康保険証、年金手帳、社員証、学生証等のうち2点 |
設定暗証番号記載票 | あらかじめ所定の暗証番号を記入のうえ、お持ちください。 |
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | 返納の必要があります(マイナンバーカードと住民基本台帳カードを同時に所有することはできません。)。もし紛失されていれば、紛失届をご記入いただきます。 |
※法定代理人(親権者または成年後見人)が同行する場合には、上記の5点に加え次の書類が必要です。この場合でも必ず本人の来庁が必要となります。
必要な書類等 | 説明 |
---|---|
(親権者の場合) 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) | 受け取る方が親権者であるとわかる内容が必要となります。 |
(成年後見人の場合) 成年後見の登記事項証明書 | 受け取る方が成年後見人であるとわかる内容が必要となります。 |
※任意代理人による受け取りは原則としてできません。申請者ご本人が病気、身体の障がい等の理由で、来庁が困難な場合に限られます。この場合には、診断書等の証明が必要です。詳しくは窓口までお尋ねください。
西区役所区政部市民課住民記録担当
:052-523-4535
:052-522-5069
名古屋市西区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.