ページの先頭です

ここから本文です

令和6年度の中村区区政運営方針の策定について

このページを印刷する

ページID:173393

最終更新日:2024年5月27日

ページの概要:令和6年度の中村区区政運営方針を策定しました。

令和6区政運営方針表紙

区政運営方針とは、中長期の目標を定めた「中村区将来ビジョン」に基づき、行政サービスや区民生活の向上をはかるため、区役所が主体的に実施する取り組みなどを区民の皆さまにお示しするものです。

令和6年度の主な取り組み

施策1 大規模災害に備え、自助・共助・公助による地域防災力の向上に取り組みます

  • 地域のハザードを確認する講座やワークショップなどを開催し、区民一人ひとりの防災・減災意識の醸成に取り組みます。
  • 各学区の自主防災訓練の取り組みの紹介や地域の防災リーダーに対する講習などを行い、地域ぐるみで防災体制づくりを支援し、地域防災力の向上に努めます。

施策2 交通安全対策・防犯対策を推進します

  • 交通安全教室の実施や交通安全マスコットキャラクター「とみまつ」の啓発品の配布などを実施し、交通安全意識の向上を図ります。また、自転車用ヘルメット着用の啓発を推進します。
  • 自転車ツーロックの啓発活動やパトロール、住宅対象侵入盗防犯講座などを実施しています。さらに、特殊詐欺被害防止や子どもの犯罪被害防止に関する啓発など幅広く情報発信を行います。

施策3 きれいなまちづくりを推進します

  • 相談を受け付けた空地・空家について、関係機関と連携して調査し、所有者等へ適切な管理を依頼する他、必要な助言・指導を行います。
  • 各種イベント会場等で、犬の適切な飼養および猫の室内飼育を呼びかけます。また、のら猫のフン尿等の被害を受けている方に、忌避方法等を紹介します。

施策4 安心して子育てができる「支え愛」のまちを目指します

  • 子育てカレンダーとマップの配布やウェブサイトへの掲載を通じて子育て支援情報の発信をします。また、子育て相談ができる「子育てわいわいひろば」を開催します。
  • 外国籍子育て世帯が、地域や行政から孤立することなく、適切な支援を受けながら子育てを行えるよう、自動翻訳機を活用し、円滑なコミュニケーションを図ります。(新規事業)
  • 中村公園や生涯学習センター、図書館等で子どもや親子向けの講座・イベントを実施し、子育て家庭も楽しめる環境づくりに取り組みます。

施策5 高齢者が地域で安心して暮らせるよう支援します

認知症の正しい知識の普及のため、認知症講演会や認知症サポーター養成講座などを行います。

また、地域における相談支援の充実のため、いきいき支援センター等の相談窓口の周知、認知症カフェの周知や運営支援等を中村区地域包括ケア推進会議認知症専門部会と関係団体が協働して取り組みます。

施策6 障害者が自立して安心して暮らせるよう支援します

  • 授産製品の販売促進活動などを通じて、障害や障害者に対する理解を深め、共生社会の実現に向けた取り組みを行います。
  • 障害者の自立支援のために、区内の事業者情報をまとめた障害福祉サービスガイドブックと事業所マップを作成・配布します。

施策7 区民の健康づくりを推進します

運動やお口の健康、食生活の改善等に関する教室を開催するほか、地域における健康づくり活動の支援等を行います。また、健康づくりや介護予防、がん検診についての情報発信を行います。

施策8 区民が地元に愛着を持ち、多くの人が訪れる活力にみちたまちづくりを推進します

  • 太閤秀吉功路を活用してまちの魅力を向上し、名古屋駅西側の地域の活性化に取り組みます。
  • 地域への愛着を感じてもらえるよう、中村公園一帯で「区民まつり」を開催します。
  • 中村区ゆかりの食材を使った「尾張中村めし」のレシピを広くPRし、地域への普及を図ります。

施策9 区民の交流を図るため、文化・芸術・スポーツ活動の普及を推進します

  • いけばな展や書道展などの文化事業や各種スポーツ大会、ユニバーサルスポーツフェスタなどを開催して、文化・芸術・スポーツ活動などに親しむ機会を提供するとともに、地域の交流を促進します。
  • 文化小劇場では、22歳以下の出演者を公募し、演劇関係者の指導のもとで作品を制作する「ナゴヤ シアター パフォーマー プロジェクト」(トライアル公演)を実施します。(新規事業)

施策10 地域コミュニティの推進・支援に取り組みます

  • 学区や町内会が行う町内会加入促進活動等の支援・情報発信や地域の担い手となる人材の育成・確保を目的に、担い手発掘セミナーを開催します。また、地域活動に関心を持つ住民を発掘する取り組み(ちょこサポ)を実施します。
  • コニュニティ(学区)同士で意見や情報を交換し合う交流会を開催します。また、専門知識及び経験を有するコミュニティサポーターが、町内会を始めとする地域団体等からの様々な相談に対応し、地域活動を支援します。

施策11 多文化共生のまちづくりを推進します

ネパール語・ベトナム語で手続きの案内や通訳ができるスタッフを配置しわかりやすい案内に努めます。また、区役所からの情報などをSNSで発信します。

施策12 身近で信頼される区役所づくりに取り組みます

  • 区公式ウェブサイトで電子申請や混雑状況の確認ができることを広報し、窓口の混雑緩和に努めます。
  • 区公式ウェブサイトの充実や、X(旧Twitter)などのSNS、映像モニターなどを活用し、 区役所の情報を発信します。

令和6年度中村区区政運営方針はこちらからご覧いただけます。

  • 「令和6年度中村区区政運営方針」は下記からダウンロードできます。
  • (テキストファイルを希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。)
  • (注意)下記のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

令和6年度中村区区政運営方針(概要版)

令和6年度中村区区政運営方針(概要版)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

令和6年度中村区区政運営方針(本編)

令和6年度中村区区政運営方針(本編)

このページの作成担当

中村区役所 区政部 企画経理課
電話番号: 052-433-2759
ファックス番号: 052-433-2085
電子メールアドレス: a4332759@nakamura.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ