ページの先頭です

ここから本文です

生活安全(防犯)

このページを印刷する

ページID:85916

最終更新日:2025年3月31日

ページの概要:中村区の生活安全(防犯)についてお知らせしています。

活動趣旨

地域住民の身近で起きる住宅対象侵入盗、自動車盗、自転車盗、特殊詐欺等の被害は依然として多発傾向にあり、更なる地域の防犯力向上が求められています。

そこで、地域の連帯感を強めて犯罪に対する危機意識を共有し、自主防犯活動が活性化されるように、住民、区役所、警察が三位一体となった各種防犯対策を強力に推進することで、「安心・安全で快適に暮らせるまち中村区の構築」を目指しています。

中村区の犯罪情勢

令和6年の刑法犯認知件数は2,373件(対前年比148件増、6.7%増)と昨年に続いて増加となりました。

重点犯罪については対策を講じた結果、自転車盗、住宅対象侵入盗については減少したものの、自転車盗は市内で3番目に多く583件発生しています。

自動車盗は38件(対前年比171.4%増)で、名古屋市内で2番目に多い被害となりました。

特殊詐欺は4件減少し50件となったものの、名古屋市内で3番目に多い被害となり、被害額は1,500万円以上増加しました。

今後の対策

重点犯罪のうち特殊詐欺については、件数が前年に比べ減少したものの被害総額が増加していることから、広報なごやなどによる情報発信、高齢者の集まる機会を捉えて被害防止講座を開催します。また、警察や金融機関と連携して年金支給日に金融機関窓口において被害防止のキャンペーンを実施します。

市内で被害件数がワースト2位となった自動車盗については、ハンドルロックやタイヤロックなどの対策について啓発を実施します。

同様に市内でワースト3位である自転車盗の対策として、被害の多発する駅や駐輪場での啓発活動を実施するとともに、自転車利用者へのワイヤーロックの配布を通じてツーロックの徹底を呼び掛けます。

住宅対象侵入盗については被害が発生した学区を対象にチラシなどを各戸配布して注意喚起するほか、実践的な対策講座を開催し、補助錠や防犯フィルムを配布して利用を促します。

定期的に青色回転灯装備車でパトロールを実施し、重点犯罪に関する広報アナウンスによる注意喚起を行います。

安心・安全マップ(愛知県警察作成)

安心・安全マップ(愛知県警察のページ)(外部リンク)別ウィンドウで開く

犯罪情報、不審者等情報及び交通事故の発生状況を地図上で確認できます。地域の犯罪発生状況を確認し、安全対策につなげてください。また日頃の防犯パトロール等にご活用ください。

犯罪被害防止

名古屋市の生活安全(防犯)情報を紹介しています。

中村警察署からのお知らせです。

住宅対象侵入盗、ひったくり、自動車盗など犯罪の被害防止のため、対策のポイントを見ることができます。ご家庭において対策を行うときに参考にしてください。

愛知県警の防犯活動専門チーム「のぞみ」による「住宅の泥棒対策」の演劇動画を見ることができます。

中村警察よくし隊の演奏動画を見ることができます。中村警察よくし隊は、各種警察イベントなど広報活動時に、県民、区民と中村警察署の融和を図るため、令和元年7月、楽器演奏経験のある中村警察職員で結成されました。歌や演奏を通じて、交通事故防止や犯罪被害防止を呼び掛けて行きます。

このページの作成担当

中村区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-433-2741

ファックス番号

:052-433-2086

電子メールアドレス

a4332741@nakamura.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ