ページの先頭です

ここから本文です

中川区長の部屋(令和7年度)

このページを印刷する

ページID:185866

最終更新日:2025年5月1日

災害の備えは日頃の意識が大事です!(令和7年5月1日更新)

 皆さん、こんにちは。中川区長の奥村でございます。


 4月は就任のご挨拶におじゃまするとともに学区や団体の催事に参加させていただきました。区民の皆さまと直にお会いし生の声を聴かせていただくことは、私にとってたいへん貴重な機会となります。これからも、いろいろな場面におじゃまできればと思います。

 イベントや行事等の情報発信は区の公式エックスやインスタグラムを活用し、こちらでは違った角度からお話をしていきたいと思います。


 5月25日(日曜日)に戸田小学校において総合水防訓練が行われます。中川区は海抜0m地帯が広がり、ほぼ全域で洪水や高潮による浸水の恐れがあります。

 昨年の元日に発生した能登半島地震のように地震はいつどこでおこるのかわかりませんが、台風や大雨についてはある程度予測が可能です。日頃からおうちの備えを確認してください。

  1.  避難行動の流れを確認しましょう
     災害時は想定外のことがよく発生し、臨機応変に動かないといけないことが多いですが、この場合はこうするといったものを持っていたほうが対応しやすいです。下の図などを参考に確認してみてください。

  2.  食べ物や水などを備えましょう
     家から外に出られないとか出るのが危険といった状況も十分考えられます。できれば7日分程度の食べ物を備蓄しましょう。いつも食べているものをちょっと多く買って備える「ローリングストック」もいいと思います。

 水はペットボトルや缶など容器や大きさがさまざまです。いざという時、どのように使うか(家族が多いからコップなど使わず各自に渡したいとか一度に飲まないからふたができたほうがよいとか)を考えてみるとよいと思います。

 また、応急給水拠点で水をもらうためにポリ容器も準備しておきましょう。ただしポリ容器などに入れた水は重く、運ぶのはとても大変です。自分で運べそうな大きさのものを用意するか合わせて台車やリュックなどの水を運ぶ道具を用意しておくと安心です。

 災害にあわれた方からよくお聞きするのは水洗トイレのありがたさです。災害発生時は自宅の給排水ができないことがありえますので、簡易パック式トイレを備蓄しておくことも有効です。


避難行動の流れの画像

1. 避難行動の流れ

ローリングストックを表す画像

2. ローリングストック

令和6年度水防訓練

3. 令和6年度水防訓練の様子

令和7年4月1日 中川区長に就任いたしました奥村でございます。(令和7年4月1日更新)

 区民のみなさま、こんにちは。4月1日に中川区長に就任いたしました奥村でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 区民のみなさまには、常日頃から中川区政の推進に対しましてご理解とお力 添えをいただき、誠にありがとうございます。


 私はこれまで、市役所生活の中で水道、医療、福祉などの分野に従事してきました。区役所勤務となり、区民のみなさまと接する第一線で仕事ができることに、大きな喜びと楽しみを感じるとともに、区長という重要な役割を引き継ぎ、身が引き締まる思いです。  


 私は、荒子小学校、一柳中学校を卒業しており、これまでずっとこの地に住んでいます。私の中川区に対する実感は「住みやすいまち」だということです。これから地域の方々とのふれあいの中で、さまざまなご意見を伺いながら、中川区に住んでよかった、これからも住み続けたいと思われるよう尽力してまいります。そして、中川区がますます発展していくよう、区民のみなさまとともに盛り上げていきたいと思います。精一杯頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。

中川区長に就任

このページの作成担当

中川区役所 区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当

電話番号

:052-363-4321

ファックス番号

:052-363-4316

電子メールアドレス

a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ