名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
こんにちは。区長の久松です。
3月25日(月曜日)に、スタジオプラーナ中島店の皆さんが訪れてくださいました。
こちらのダンススタジオに通われている高本稀由果さんと後藤玲愛さんのお二人で構成されるユニット『Phat...』が、2023年5月に開催された第34回全国JDAダンスコンクール(一般社団法人日本ジャズダンス芸術協会主催)のジュニア部門で見事優勝を果たしたという報告をいただきました!
お二人はそれぞれ小学2年生、4年生からダンスを始めて、スタジオだけでなくご自宅でも毎日練習をしているそうですが、その頑張りが認められたということですね。
将来の夢は「全米優勝!」とのことですが、中川区で頑張っている子たちが、こうして全国で活躍し、さらに上を目指して世界へ羽ばたこうとしていること、私も非常に嬉しく思います。
ぜひ実現できるよう、これからも頑張っていただきたいと思います。私も応援しています。
こんにちは。区長の久松です。
3月18日(月曜日)、中川ボランティアグループ会員へ感謝状を贈呈しました。
中川区には、子ども会の運営を支え、子ども達の健全育成に取り組んでいる中川ボランティアグループという団体があります。
そのボランティアグループ会員のうち、この春高校を卒業する会員に対して、高校生活とボランティア活動の両立に敬意を表し、感謝状贈呈式を執り行いました。
高校卒業後も中川ボランティアグループでの活動を継続されるということで、大変ありがたいと感じております。
今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。
こんにちは。区長の久松です。
先日、3月16日(土曜日)に「第11回富田地区ウォーキング大会」に参加してきました。
この大会は、富田支所管内9学区の区政協力委員会やスポーツ推進委員会で構成する実行委員会によって開催されています。
地元の皆様がスタートやゴール、そしてコース内各所に誘導案内スタッフとして運営に参画され、ウォーキング参加者が安全に見どころを巡れるように、そして赤星学区の魅力を楽しめるように企画してくださいました。
当日は青空が広がる好天のもと、気温も高く絶好のウォーキング日和となり、1時間半ほどかけて、4.3キロのコースを完歩できました。
コース内には「千音寺」の地名の由来となった寺社、赤星学区の由来となった神社、絢爛豪華な神楽屋形など、見どころがたくさんありました。
ウォーキング大会は総勢で257人ものご参加をいただきました。大会運営の皆様、大変お疲れ様でした。そして、ご尽力に感謝いたします。
こうしたイベントを地域の魅力の発掘と情報発信そして地域の皆様の健康増進 につなげ、さらには家族や友人知人そして地域の皆様の絆を深める機会にしていくことが大事だと改めて思いました。
スタート直前の様子
受付をしている様子
新家天満宮にて
ゴールに到着した様子
こんにちは。区長の久松です。
毎年3月下旬から4月上旬は、中川区役所の駐車場や市民課・保険年金課の窓口などが大変混雑します。時間には余裕をもってお越しくださいますようお願いします。
なお、スマートフォンやパソコンから、リアルタイムで市民課・保険年金課窓口の混雑状況を確認できます。
待ち人数等の確認はこちら
混雑状況に関する説明はこちら
また、名古屋市の区役所・支所では、毎月原則1回日曜日(8時45分から正午)に転入・転出に関係する窓口業務を行っています。(一部取扱いができない業務があります。)
3月下旬から4月の間は、3月24日・31日、4月7日・14日に日曜窓口を実施します。どうぞご利用ください。(3月31日、4月7日は午後2時まで延長します。)
日曜窓口に関する説明はこちら
こんにちは。区長の久松です。
今回はいけ花展のご紹介をいたします。
去る3月10日(日曜日)に中川区役所講堂で春のいけ花展を開催しました。
中川区華道連盟のみなさまとともに実施しているこのいけ花展は今回で147回目を迎えました。今回も40瓶の色とりどりの春の花がきれいに生けられていました。
私も区政部長とともに生け花に挑戦。先生方の指導をうけながら生けた作品、いかがでしょうか?
私が生けた作品です
当日はたくさんの方で賑わっていました。
次回のいけ花展は令和6年10月6日(日曜日)に中川区役所講堂にて開催予定です。みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
また、華道連盟は会員を募集中とのことです。興味のある方は地域力推進室までお問い合わせください。(電話番号 052-363-4324)
こんにちは。区長の久松です。
3月8日(金曜日)、中川区役所とスターキャット・ケーブルネットワーク株式会社(以下、スターキャット)との連携・協力に関する包括協定の締結式が執り行われました。中川区役所が包括連携協定を締結するのは、今回が初めてです。
中川区役所は中川区に本社を置くスターキャットとこれまで地域の魅力を発信する映像の作成や区のイベントなどで連携してきました。今後、様々なニーズや課題に対応し、区民サービスの一層の向上と地域の活性化を共に連携して進めるために、包括連携協定を締結しました。
包括連携協定では、中川区将来ビジョンの目指すまちの姿である「安心・安全きれいなまち」「みんなにやさしいまち」「魅力あふれるまち」と、まちづくりの合言葉である「つながりづくり♡まちづくり」の4つを連携項目として掲げており、これらに関わる様々な取り組みを進めていきます。特に、地域の魅力発信、区民と区役所のデジタル活用の推進は放送・通信を取扱うスターキャットとの連携の柱であると考えています。
この協定締結を基に、スターキャットと中川区役所、互いに連携・協力して、区役所と区民がつながる、区民と区民がつながる施策を展開してまいります。
こんにちは。区長の久松です。
3月5日に中川区保健環境委員会が開催されました。その中で、フレイル予防をさらに推進していくための啓発資料をお配りしましたのでご紹介いたします。
保健福祉センターでは、令和4年度末からフレイル予防をより普及するための試みとして、保健環境委員の皆さまとタイアップして地域のネットワークも活用しながら周知啓発に取り組んでいます。
複数の学区会長さまから、会長ご自身が先頭となり学区の保健環境委員の皆さまに周知していく啓発資料が欲しいとのリクエストを頂戴しました。さらに名古屋市が作成した「なごや介護予防・認知症予防プログラム」も良いとのご提案もいただき、このたび配付することとしました。
今後、保健環境委員の皆さまが地域の皆さまと共にフレイル予防を実践していただくことを期待しています。
こんにちは。区長の久松です。
中川区における重層的支援体制整備事業の取り組みをご紹介いたします。
重層的支援体制整備事業とは、従来の高齢・障害・こども・生活困窮などの分野別の相談支援体制だけでは支援の手が届かない世帯に対し、分野の枠組みを超えた重層的な支援を実施する事業です。中川区でも令和5年4月から始まりました。
今回、事業推進のための区連携会議を区役所、関係機関が集まり開催しました。この会議では、福祉課から来年度の計画や課題について説明を行い、社会福祉協議会からは相談事例や対応についての報告をしていただきました。そして、最後に「困難を抱えた世帯の把握」などについての意見交換を行いました。
意見交換では、以前であればなかなか支援に結びつかなかったようなケースでも、重層事業が始まり、それぞれの関係機関がより密に連携することで、早期の支援開始が実現したという報告もありました。
今後も様々な困難を抱えた方々に必要な支援が行き届くよう、関係機関が協力し事業を実施していきます。
こんにちは。区長の久松です。
2月14日(水曜日)、富田支所1階ホールにオープンした「富田地区の歴史と魅力紹介コーナー」を視察してきました。
実際に観覧した展示品は、それぞれ興味深いものでした。
紹介コーナーで最初に視界に入るのは、「尾張国冨田荘絵図」です。国指定重要文化財の複製品ですが、実物大となると結構な大きさでした。絵図に描かれた建物の図柄の違いや、書かれた文字の筆運びなど、直近で細かな所まで見ることができ良かったです。
また、千音寺遺跡から発掘された「灰釉陶器 皿」は、平安時代に書かれた「田」の文字が現代にもはっきりと残っていることに感心しました。「須恵器 長頸瓶」は焼成時の自然釉の風合いが面白かったです。
尾張名所図会「万場川舩渡図」は、原本が版画で制作されており市博物館に保管されています。展示品は高精細デジタル技術印刷ですが、江戸期の版画の表現力の豊かさに感心しました。
「戸田祭り」の動画は、中川区役所が戸田祭り保存会の協力を得て制作した映像です。戸田祭りを支える地元の皆さまの活動と、祭りで奉納される「からくり人形の演技」をご覧いただけます。
また、中日ドラゴンズの2024年新人選手のサインを寄せ書きした色紙が、紹介コーナーと一体化して展示されていたのも大変良かったです。
富田支所にお越しの際には、ぜひ「富田地区の歴史と魅力紹介コーナー」をご覧ください。開庁日であれば、いつでも自由にご覧いただけます。
新規オープンした「富田地区の歴史と魅力紹介コーナー」
中日ドラゴンズ2024年新人選手のサインの寄せ書き色紙
従来の展示(左側)に新設の紹介コーナー(右側)を一体化
こんにちは。区長の久松です。
中川区役所講堂において、第50回中川区子ども会連合会活動記録展が開催されます。
子ども達がこの1年間の子ども会活動の中で、心に残ったことをまとめたかべ新聞や、実際にそれぞれの子ども会活動の中で作成したクラフトが展示されます。
開催日程は、2月17日(土曜日)午前10時から午後5時と2月18日(日曜日)午前9時から午後1時までの2日間です。
今回は、記念すべき第50回でもありますので、皆様ぜひ足を運んでご観覧いただければと思います。
こんにちは。区長の久松です。
2月8日、13日、14日の3日間、中川区役所で「フレッシュママの子育て入門講座」を開催しました。生後4か月から7か月のお子さんとその保護者の方が合計18組ご参加いただきました!
講座ではベビーマッサージや音楽遊びを通して親子のふれあったり、親子同士の交流をしたりと和やかな時間でした。
中川区ではこの講座を毎年6月、10月、2月に行っていますので、今後の講座の情報もまたチェックしてください。
中川区での子育てに関する情報は中川区子育て支援サイト「なかがわっ子(外部リンク)」に載っています。ぜひご覧ください!
こんにちは。区長の久松です。
2月10日(土曜日)、中川区役所講堂で開催された、中川区地域女性団体連絡協議会主催の「芸能グループ活動発表会」に招待いただき、参加しました。
民踊、オカリナ演奏、太極拳…、様々なジャンルの舞台発表はどれもレベルが高く、日頃の地道な練習と努力がうかがえました。中でも93歳の方が懸命に踊る姿に感動!私もいくつになっても生きがいと目標を持って生きていきたいと強く思いました。
華麗な舞にうっとりします。
この日最高齢出演者、93歳の安藤さん。私もこうありたい!
本当に楽しいイベントでした!女性会の皆さん、出演者の皆さん、お疲れ様でした。
こんにちは。区長の久松です。
2月14日(水曜日)、富田支所1階ホールに「富田地区の歴史と魅力紹介コーナー」を新設します。
本日は、オープンを目前にした紹介コーナーの概要を紹介したいと思います。
まず大きさです。高さが2.1メートルで、横幅は1.8メートルです。少し控えめですが、展示内容にこだわりました。オープン時は小さめですが、将来的には拡大したいと考えています。
紹介展示は、四つの分野で構成しました。
千音寺地区の地下に眠る「千音寺遺跡」から発掘された本物の遺物や、国指定重要文化財「尾張国冨田荘絵図」と尾張名所図会「万場川舩渡図」の実物大の複製品、そして320年続く伝統ある「戸田祭り」を紹介する動画と富田地区の歴史を紹介する年表です。
年表に掲載した内容は、歴史のほんの一部の出来事ですが、富田地区の歴史・伝統・魅力をたくさん紹介できました。
紹介コーナーの新設準備には市教育委員会文化財保護室と市博物館にも大変なご協力をいただいたところです。
富田支所にお越しの際には、ぜひ「富田地区の歴史と魅力紹介コーナー」をご覧ください。
もちろん私も、オープン初日に足を運びたいと思っています。
千音寺遺跡の遺物1
千音寺遺跡の遺物2
万場川舩渡図
こんにちは。区長の久松です。
2月8日に開催された「中川区区政協力委員役員研修会」に参加しました。
今回「地域の担い手確保」をテーマに、篠原学区と正色学区にそれぞれ取り組みについて発表していただきました。
篠原学区では役員の負担軽減を図るため、役職や組織の新設に取り組まれたとのことでした。
また、学区行事の運営において「サポートスタッフ」と呼ばれるボランティアが存在することで、地域のつながりをひろげていることがよくわかりました。
正色学区では「生活安全委員会」という組織を立ち上げ、まちの様々な課題解決に向けた活動について話を聞かせていただきました。
やはりそこにはボランティアとして参加されている、学区役員、住民、さらには他区の住む正色学区出身者など、ひとのつながりがまちの活動を支えているのだと感じました。
発表いただいた二つの学区に限らず、どの学区におかれても、地域のため、みんなのため、と活動されていることと思います。
学区の活動そのものが、地域の、人と人とのつながりを生んでいると、感じることができた研修会でした。
こんにちは。区長の久松です。
2月3日の「節分の日」が過ぎ、暦の上では春となりますが、まだまだ寒さの厳しい日が続いていますね。
さて、私事ですが、節分の日は皆様の1年間の無病息災を願い、尾張四観音の一つである荒子観音寺の「節分会」へ行ってまいりました。
尾張四観音とは、「荒子観音寺」「龍泉寺」「甚目寺観音」「笠寺観音」の四つの寺院のことを指します。かつて、徳川家康が名古屋城を築城した際に、鬼門の方角にあたる寺院を名古屋城の鎮護として「尾張四観音」と定めたことが由来だそうです。恵方に近い寺へお参りするとご利益があると言われており、今年は龍泉寺でしたが、来年は荒子観音寺が恵方観音となるそうですよ。
当日は、豆まき式などが執り行われ、境内は参拝者の皆さんで大変な賑わいでした。区役所では、中川警察署と一緒に区内でも増加している特殊詐欺の被害防止の対策を、参拝に来られた方へ呼びかけました。「詐欺」は、外!!
こんにちは。区長の久松です。
1月26日に中川区内において交通死亡事故が発生しました。
お亡くなりになられた方には心よりご冥福をお祈り申し上げます。
名古屋市では1月18日から27日の間に交通事故死者数が3名となり、交通死亡事故多発警報が2月5日まで発令されています。
また、中川区内では、交通死亡事故は昨年11月から3か月連続で発生している状況です。
「何とかこれ以上の犠牲者を出したくない。」という思いで、2月2日の午前10時から、中川警察署交通課と一緒に区役所1階において、交通安全の啓発活動を行いました。
ご来庁された皆さまへ、啓発品の反射材をお配りさせていただき、交通安全を呼びかけました。
歩行者の方は、夕方・夜間は明るい服装、反射材を活用しましょう。道路を渡る際には必ず横断歩道を利用し、左右の安全をしっかり確認して渡りましょう。
また、ドライバーの方は、制限速度を守り、早めのライト点灯をお願いします。歩行者や自転車を守る運転をしてください。
こんにちは。区長の久松です。
福祉課長より地域支えあい事業合同活動連絡会議の報告を受けましたのでご紹介いたします。
名古屋市では、学区ごとに、ごみ出しや木の伐採など、ちょっとした困りごとを抱えた高齢者とボランティアとして地域の中で手助けする元気な高齢者等をつなぐ仕組みづくりとして、「地域支えあい事業」を推進しています。
名古屋市全体では108学区、中川区では8学区が本事業を実施しており、この日は事業を実施している8学区が集まって情報交換などを行いました。
地域のつながりが薄れてきたといわれる昨今ですが、高齢化が進んでいる今だからこそ、地域の皆さんで助け合っていくことが、重要になってくると思います。
事業に関する相談をしたい学区や地域ボランティアに興味のある方は、中川区社会福祉協議会(電話番号:052-352-8257)までご連絡ください。
こんにちは。区長の久松です。
福祉課長より認知症サポーター養成講座の報告を受けましたのでご紹介いたします。
中川区役所では、認知症サポーターの養成を推進しています。
「認知症サポーター」とは、認知症についての正しい知識や接し方の基本を学ぶ「認知症サポーター養成講座」を受講し、地域において認知症の方やご家族の良き理解者となっていただける方のことです。
中川区役所では毎年、未受講の職員を対象に福祉課職員が講師となり講座を開催しています。今回の講座により区役所職員全員が認知症サポーターとなりました。
認知症サポーター養成講座は、いきいき支援センターでの定期開催だけでなく、みなさまの会社や学校、集まりの場まで出張して開催することも可能です。詳しくはお近くのいきいき支援センターまでご連絡ください。
東部いきいき支援センター 電話番号:052-354-8343 ファックス番号:052-354-8341
西部いきいき支援センター 電話番号:052-352-8258 ファックス番号:052-353-5879
西部いきいき支援センター分室 電話番号:052-364-7273 ファックス番号:052-364-7271
こんにちは。区長の久松です。
中川区役所は、区内にある3つの高校「県立中川青和高等学校」「市立富田高等学校」「市立工業高等学校」とより深い協力ができるよう『フレンドシップ協定』を平成27年7月7日に締結しています。
この協定に基づき、3高校の生徒さんには区が実施する様々な事業に参加していただいております。例えば、総合防災訓練における訓練補助、中川区区民まつりでの出展、防犯啓発キャンペーンへの参加など。これらはあくまでも1例であり、今年度も数多くの事業にご協力いただきました。若くフレッシュなお力添えはとても貴重で頼もしく、また、区としても大変ありがたいものであると感じています。
このようなご協力に謝意を表し、感謝状贈呈式を執り行いました。高校生のみなさんからは、「参加してよかった」「いい経験になっている」「より広い視野で中川区のことを見ることができるようになった」などうれしい声も聴くことができました。
新型コロナウイルスの影響により多くの活動が自粛となる期間もありましたが、徐々に再開してきている中で、3高校とはさらによりよい協力関係に発展させていきたいと思っております。
こんにちは、区長の久松です。
中川区役所講堂において、老人クラブ趣味の作品展を開催しています。
これまで新型コロナウィルス感染症予防のため、中止になっておりましたが、4年ぶりに開催する運びとなりました。本作品展のために会員の皆さんが準備された素晴らしい作品が多数展示されておりますので、皆様ぜひ足を運んでご観覧いただければと思います。
開催日程は、1月23日(火曜日)午前9時30分から午後4時と1月24日(水曜日)午前9時30分から午後3時の二日間です。
また、老人クラブでは随時会員を募集しております。健康づくり・生きがいづくりの一環として一緒に活動してみませんか?
老人クラブの活動にご興味がありましたら、福祉課(電話番号052-363-4415)までお気軽にご連絡いただければと思います。
こんにちは。区長の久松です。
「令和6年能登半島地震」に係る被災地域においては、現在も多くの方が避難所生活を強いられており、厳しい寒さの中、大変なご苦労をされていることと思います。
名古屋市では、既に要救助者の救助活動や負傷者等の搬送、救援物資の提供、応急給水等に職員を被災地域へ派遣していますが、避難所の運営支援のため、本日40名の職員が石川県七尾市に出発しました。
中川区役所からも第1次として2名の職員を派遣し、被災地の皆様の支援を進めてまいります。
区長の久松です。
元日の能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。前田利家公の縁でつながりの深い加賀・石川・北陸の皆様の安全と、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
中川区では本年も「つながりづくり♡まちづくり」を合言葉に、「安心・安全なまち」「みんなにやさしいまち」「魅力あふれるまち」を目指し、職員一丸となって取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私事ですが、元旦に荒子観音寺へ初詣に行き、皆様のご健康とご多幸をお祈りして来ました。
荒子観音寺は729(天平元)年の創建と伝えられ、前田利家公が1576(天正4)年に再建したと言われています。中でも多宝塔は市内最古の木造建築物で、国の重要文化財に指定されています。
私が初詣に行った際も多宝塔が日の光を浴びて輝いており、とても清々しい気分になりました。
寒い中ですが、皆様もぜひ足を運んでみてください。
中川区役所 区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当
:052-363-4321
:052-363-4316
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.