名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
令和4年5月29日(日曜日)西中島小学校で総合水防訓練を行いました。
総合水防訓練とは、台風などが発生しやすい出水期を前に、水害の未然防止を目的として、関係機関(消防署や消防団、土木事務所等)や住民の協力のもと行われる訓練です。
大規模発災時、小学校は避難所になるとともに、地域の統括的な役割を果たす地区本部になるなど、学区の重要拠点となりますので、毎年、小学校で訓練を実施しています。
今年度の水防訓練では、地区本部で必要となることや、台風や集中豪雨に備えて住民レベルでできることなど実践的な訓練を実施しました。
訓練項目は以下のとおりです。
小学校は災害時、区役所と地域をつなぐ学区の防災拠点になります。
学校に配備されているデジタル移動無線を実際に使って、区役所の職員に対し、被害状況の報告や、物資や人員の応援要請等を行いました。
避難所生活において、プライバシー確保や飛沫感染防止に役立つパーテーションを、身近にある段ボールを使って作成する方法を学びました。
また、家屋が浸水被害にあったときの対応、清掃の仕方についても学びました。
簡易水防工法とは、小規模な水災の初期段階に行う対策です。
家屋への浸水を防ぐことができます。
ポリタンク・レジャーシートなどを使用し、家庭で簡単にできる水防工法訓練を行いました。
平常時から飼主が備えておくべきペットの災害用品を展示し、避難所に避難した場合に困らないために必要なしつけなどについて学びました。
避難所には「汲み取り式」・「下水道直結式」などの災害用仮設トイレが備蓄されています。
住民自らが仮設トイレを設置できるように組み立て訓練を行いました。
水防工法で活用する土のうの作製方法や、小型土のうをどのように積めば効果的に水流をせき止められるかなどを学びました。
被災時の緊急な水需要に応えるため、避難所では応急給水施設・給水車による給水が行われます。
住民自らが操作して飲料水を確保できるように「地下式給水栓」の操作訓練を行いました。
現在も続くコロナ禍により、地域での防災活動が思うようにできていない状況かと思います。
しかしながら、災害はコロナ禍においてもいつ起こるかわかりません。
たとえ地域で防災活動が行えていなくても、みなさん一人ひとりが災害を他人ごとと思わず、日ごろから防災に対する意識を持つことで、いざというとき、自分や大切な家族を守ることができます。地域で力を合わせれば、よりたくさんの命を守ることにもつながります。
今回の訓練記録が、皆様が防災意識をもつきっかけになれば幸いです。
中川区役所 区政部総務課庶務担当
:052-363-4306
:052-363-4316
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.