ページの先頭です

ここから本文です

生活支援部会(生活支援連絡会)

このページを印刷する

ページID:108829

最終更新日:2025年4月21日

生活支援部会(生活支援連絡会) では「地域の生活支援ニーズの把握や情報の見える化」、「生活支援活動の拡充に向けたネットワークづくり、企画立案」を行っています。

生活支援ガイドブック

なかがわ高齢者生活支援ガイドブックを作成しました。

高齢者の方を対象に、「地域で日常生活を送るために必要なサービス」や「お互いに助け合う地域の取り組み」などをまとめたものです。
高齢者の方の生活を支える民生委員、ケアマネジャーの方等に活用していただくとともに、区役所・支所、社会福祉協議会、いきいき支援センター等でも配布しておりますので、是非ご利用ください。

なかがわ高齢者生活支援ガイドブック

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

セカンドステージセミナー

住み慣れた地域で、これまでの知識や経験を活かしながら、生きがいや役割をもち、いきいきとしたセカンドステージ(次のステージ)を過ごすヒントとなるセミナーを開催します。

令和6年度実施内容

令和6年度は5回に分けて開催しました。

  • 親子でそなえる相続税対策講座のみ「中川区役所」、その他は「中川区在宅サービスセンター」にて開催
  • 各セミナー終了後には、中川区でのさまざまな地域活動の紹介や、地域活動で活躍している人との交流会を実施

いつまでも元気にイキイキ!「ストレスに負けない健康生活」

日時:令和6年11月1日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

講師:名古屋ヤクルト販売株式会社

内容:ストレスに負けない4つのポイントやストレスとおなかの調子について学びます

コーヒーの淹れ方教室

日時:令和6年11月7日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

講師:富士コーヒー株式会社

内容:本格的なコーヒーの淹れ方をマスターして、ご近所の人たちとのコミュニケーションに活用してみませんか?

親子でそなえる相続税対策講座

日時:令和6年11月16日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

講師:じょうさい経営 尾野悟税理士事務所 尾野悟さん

内容:相続税のしくみや「生前贈与」を含めた相続税対策など、相続税の正しい知識を学びます

定年後の働き方&シルバー人材センター出張入会説明会

日時:令和6年11月21日(木曜日)午前10時00分から正午まで

講師:公益財団法人名古屋市シルバー人材センター

内容:人生100年時代!働くことを通じて生きがいとゆとりのある定年後の生活を図りましょう

認知症サポーター養成講座

日時:令和6年11月28日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

講師:認知症サポーター キャラバン・メイト

内容:地域において認知症の方やご家族の良き理解者となっていただける方を募集しています

令和5年度実施内容

日時:令和5年11月18日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)

講師:愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会委員長 鈴木 盈宏 さん

(元トヨタ自動車株式会社トヨタボランティアセンター長)

講演:出会い、感動、発見。ボランティア活動の魅力 -地域のなかで人と企業が活躍するヒント-

令和4年度実施内容

日時:令和4年11月26日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場:中川区役所講堂(名古屋市中川区高畑一丁目223番地)

講師:中日新聞社 論説委員 飯尾 歩 さん

講演:地域を紡ぐ -環境って何だろう-

地域課題を把握するための取り組み

住民参加型の会議において、地域が抱える生活支援等に係る課題の抽出や対応策を検討します。

その他

中川区社会福祉協議会の地域福祉活動計画と連携して、生活支援サービスの拡充に努めます。

  • 生活支援に係るネットワークの構築を目指す関係機関の相互協力により「生活支援サービス(ゴミ出し、外出支援)や取り組み(ボランティア養成等)の拡充」の実現を目指します。

このページの作成担当

中川区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉担当

電話番号

:052-363-4415

ファックス番号

:052-352-7824

電子メールアドレス

a3634415@nakagawa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ