名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
認知症専門部会では「地域における認知症の普及啓発」、「認知症地域ネットワークの構築(認知症の方とそのご家族を地域で支える仕組みづくり)」を進めています。
区民の方に認知症の理解を深めていただくためのセミナーを開催します。
「8020表彰式(中川区歯科医師会)」及び「なかがわ介護フェア(中川区介護保険関連事業者連絡会)」と同日開催します。
日時・場所 | 令和元年11月10日(日曜日)・中川区役所講堂 |
---|---|
内容 | 講演「お年寄りの不思議な行動とその背景 うつ病、認知症、せん妄、てんかん?」 講師:藤田医科大学病院 内藤 宏 氏(藤田医科大学病院 精神科 教授) |
日時・場所 | 平成30年11月11日(日曜日)・中川区役所講堂 |
---|---|
内容 | 第1部 講演「高齢者における認知症とてんかんについて」 講師:坂野 哲哉 氏(一色診療所 院長) 第2部 映画上映「妻の病―レビー小体型認知症―」 |
日時・場所 | 平成29年11月5日(日曜日)・中川区役所講堂 |
---|---|
内容 | 講演「認知症についてよく知ろう 認知症カフェなど最近の話題を含めて」 講師:武地 一 氏(藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科 教授) |
中川区認知症カフェMAP
若年性認知症の方が、病気の発症により、仕事を退職したり趣味等の活動を辞めてしまう事で、社会とのつながりが少なくなり孤立してしまう事が大きな課題となっています。
認知症の方は、様々な思いや願いを抱いて暮らしています。
ひとりではうまく表せないでいる内面や本音は、仲間がいると語りやすくなり、元気が湧いてきます。そんな本音を語り合い、元気になる場所が若年性認知症サロンです。
※ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください
はいかい高齢者を発見した時の声かけ等に関する模擬訓練を行うことで、区民の方が事業についての理解を深め、関心を高めて頂くことを目的として実施しています。
はいかい高齢者おかえり支援事業についての詳細、お問合わせは健康福祉局地域ケア推進課ホームページへ。
認知症総合相談窓口としてのいきいき支援センターの役割を区民の方に知って頂くためのチラシを作成し、配布します。
認知症に関する相談窓口については、健康福祉局地域ケア推進課ホームページへ。
認知症の理解を深め認知症の方、ご家族の方が安心して暮らせるまちづくりや認知症者へのケアを学び地域や職場で生かすための研修を実施します。
認知症サポーターのフォローアップ事業としても位置付け、専門職だけでなく認知症サポーター、民生委員、認知症予防リーダー等幅広く参加を募ります。
※ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください
中川区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉係
:052-363-4415
:052-352-7824
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.