名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
2.677平方キロメートル
21,863人
10,354世帯
荒子学区生活環境指標
各種統計データ等から身近な生活環境を構成する指標を作成し、人口密度や持ち家世帯比率などの「人口・住まい」、刑法犯認知件数や救急出動件数などの「安心・安全」、小公園等面積や住宅用地率などの「土地の利用」の3つの区分に分類、整理し掲載しています。
指標の算定方法
掲載している指標の算定方法等を記載しています。
中川区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。
かつては区内最大の面積を有していた荒子学区は、現在でも2.678平方キロメートルと中川区では豊治学区に次ぐ広さで、世帯数は10,092戸、人口21,701人(令和3年4月1日現在)である。
その昔、この地域は荒子城、荒子観音を中心とした門前集落と農業を中心とする村落が散在し、「荒子」の名の由来は新治(あらたばり)がなまった新開地であった。そしてその中心に尾張四観音の一つ、浄海山観音寺がある。一般には荒子観音の名で広く市民に知られている天台宗の寺院で、節分には多数の参詣人で賑わう。古くは戦国の武将前田利家公出生地で寺院の修造や農民のため力を尽くしたと伝えられている。また、放浪の僧円空は明暦年間(1655から1658年)、当院住職の要請で仏像を刻み、1,200余体の円空仏の一部が今も観音寺に保存されている。
近年、都市計画に基づく土地区画整理や道路整備が進み、次々と住宅団地が建設され、急速に都市化しつつあり、地下鉄1号線が高畑まで延び商業地域も充実し、新旧住民の融合により着実に住みよい地域づくりがなされつつある。季節的催事も年ごとに活発化している。
教育の面では、明治40年創立の荒子小学校は文字通り地域住民の修学の場として歴史と伝統を堅持し、隣接する一柳中学校は全校一体となって「どこんじょ蛙」の旗印のもとに健康で明るい学校生活の場を築いている。また、これらの学校を中心として地域スポーツ活動も盛んで町別対抗ソフトボール、その他レクリエーションスポーツによる学区民の体位向上と親睦交流の行事も活発である。特に、青少年育成と新旧住民の交歓行事の必要性は深く学区民の心に浸透している。
道路整備に伴う交通量の増加の現今、交通指導の充実と徹底にも工夫がなされ学区の課題とされている。更にまた、当学区は古くから良い伝統と風習による老人敬愛の心が受け継がれ、子供たちの育成と共に、区政委員会、民生委員、PTA等の実践活動も実を結んできている。
各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、荒子学区の地域活動事例を紹介します。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
荒子学区地域活動事例
荒子学区の活動事例「荒子学区自主防災訓練」について紹介しています。
荒子学区の令和6年度行事予定(令和7年3月まで)をお知らせします。
下表は令和6年度当初の予定です。予告なく中止、変更になる場合がありますのでご了承ください。
日にち | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
令和6年6月9日(日曜日)・ 6月16日(日曜日) |
町別対抗親善ソフトボール大会 | 打出水処理場・一柳中学校 |
令和6年8月24日(土曜日)・ 8月25日(日曜日) |
ど真ん中まつり | 荒子公園 |
令和6年11月3日(日曜日・祝日) | 学区戦没者慰霊祭 | 中郷公園 |
令和6年11月10日(日曜日) | グラウンドゴルフ大会 | 打出水処理場グラウンド |
令和7年1月1日(水曜日・祝日) | 敬老を祝う年賀状発送 | 各戸配送 |
令和7年1月13日(月曜日・祝日) | はたちを祝う会 | 中川文化小劇場 |
令和7年3月1日(土曜日)から 3月2日(日曜日) |
前田利家公・荒子梅苑梅まつり | 荒子公園 |
中川区役所 区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-363-4319
:052-363-4316
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.