名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
0.828平方キロメートル
6,859人
3,751世帯
露橋学区生活環境指標
各種統計データ等から身近な生活環境を構成する指標を作成し、人口密度や持ち家世帯比率などの「人口・住まい」、刑法犯認知件数や救急出動件数などの「安心・安全」、小公園等面積や住宅用地率などの「土地の利用」の3つの区分に分類、整理し掲載しています。
指標の算定方法
掲載している指標の算定方法等を記載しています。
中川区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。
露橋学区は、名古屋城下を流れる堀川と、市重要文化財「松重閘門」を西に流れる中川運河に挟まれ、鎌倉街道と、南は佐屋街道(陸の東海道)に囲まれた歴史を感じる学区である。学区にはご存じナゴヤ球場があり、隣に露橋スポーツセンターがある。土、日、祝日ともなれば、名古屋市はもとより、県下、他府県から剣道、柔道の大会で活気を呈している。昭和初期以降、中、中村、そして中川区と変遷の激しい学区である。
名鉄「名古屋駅」周辺は高層ビル群の景観を感じるが、学区の表玄関である次の駅「山王」は無人駅である。土手と自転車の群れで名古屋駅周辺とは様相を異にする。ガード下やトンネルでは人通りが少なく、犯罪の発生も心配される。犯罪の解決は警察力に頼ることになろうが、抑止を講じることは可能である。平成14年から広報活動や、防犯パトロール活動を行ってきた。今後更に学区民の安全、安心に心血を注いでいきたい。
平成20年3月末、交番廃止に伴い切迫感に燃えてか、学区民の姿勢に主体性が高まり、「よしやろう」との心意気に燃える人が多くなった。いわゆる「主体的に行動する力の芽生え」が出つつある。防犯活動の拠点、「露橋学区地域安全パトロール隊詰所」も充実しかけた今、地域がこぞって主体的に防犯活動に取り組む姿勢こそ「安全、安心なまちづくり」につながるものと確信する。
各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、露橋学区の地域活動事例を紹介します。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
露橋学区地域活動事例
露橋学区の活動事例「露橋学区地域安全パトロール隊の防犯活動」について紹介しています。
露橋学区の令和6年度行事予定(令和7年3月まで)をお知らせします。
下表は令和6年度当初の予定です。予告なく中止、変更になる場合がありますのでご了承ください。
日にち | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
令和6年4月8日(月曜日) | 露橋小学校入学式 | 露橋小学校 |
令和6年4月9日(火曜日) | 山王中学校入学式 | 山王中学校 |
令和6年4月28日(日曜日) | 新旧歓送迎会 | 学区内 |
令和6年5月25日(土曜日) | クリーンキャンペーン | 学区内 |
令和6年6月1日(土曜日) | 露橋小運動会 | 露橋小学校 |
令和6年6月16日(日曜日) | 学区ドッヂボール大会 | 学区内 |
令和6年7月27日(土曜日) | 学区盆踊り大会 | ナゴヤ球場正面広場 |
令和6年9月16日(月曜日・祝日) | 敬老の日式典 | 露橋小学校 |
令和6年9月22日(日曜日) 予備日:10月6日(日曜日) |
学区民運動会 | 露橋小学校 |
令和6年10月20日(日曜日) | 学区防災訓練 | 学区内 |
令和6年10月27日(日曜日) | 中川区区民まつり | 露橋公園・露橋小学校 露橋スポーツセンター |
令和6年11月24日(日曜日) | 子ども会綱引き大会 | 学区内 |
令和6年12月1日(日) | 子ども会綱引き大会 | 学区内 |
令和6年12月 | 中川消防署年末激励巡視 | 学区一円 |
令和6年12月 | 中川警察署年末激励巡視 | 学区一円 |
令和7年1月13日(月曜日・祝日) | 成人式 | 露橋小学校体育館 |
令和7年1月26日(日曜日) | 学区新年会 | 賀城園 |
令和7年3月 | 山王中学校卒業式 | 山王中学校 |
令和7年3月 | 露橋小学校卒業式 | 露橋小学校 |
中川区役所 区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-363-4319
:052-363-4316
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.