ページの先頭です

ここから本文です

矢場地蔵清浄寺

このページを印刷する

ページID:187876

最終更新日:2025年8月1日

ページの概要:毎年8月24日、清浄寺において「地蔵盆」が行われています。お寺さんのお祭りとして、昔から評判のお祭りです。お地蔵さまは、「子どもを護る神さま」として昔から知られています。

矢場地蔵の写真

矢場地蔵清浄寺

矢場地蔵は、延命地蔵大菩薩(地蔵菩薩)という名称で清浄寺(しょうじょうじ)のご本尊です。

今から約380年くらい前、善入という念仏者が富山県の立山でお告げを聞き、地獄谷に現れた地蔵菩薩を尾張国尾頭村に安置しました。

その後、地蔵菩薩は、願いが叶うお地蔵さまとしてたいへん評判となり、それを知った時の尾張藩主、徳川光友公が、名古屋城から祈願したところ本当に願いが叶ったため、地蔵菩薩を名古屋城で預かることとなりました。しかし、光友公は、一般の人々が日常的にお地蔵さまを祈願できるようにとお寺を創建し、そこで地蔵菩薩が祀られることになりました。

それからは、「矢場地蔵」として家内安全、延命長寿、交通安全などを祈願する人々が多く訪れるようになったそうです。(矢場地蔵清浄寺縁起より)

地蔵盆

お盆を迎える8月に「地蔵盆」というお寺が行うお祭りがあります。

地蔵盆は、子どもの守り神であるお地蔵さまを飾り付け、お供えをして、子どもたちが集まり楽しむ、子どものためのお祭りです。(清浄寺)
清浄寺では毎月24日が地蔵菩薩の縁日であり、毎年8月24日は「矢場地蔵縁日」としてお祭りを行っています。

矢場地蔵縁日の情報→清浄寺のFacebookページ(外部リンク)別ウィンドウで開く

お地蔵さま

お地蔵さまは、道の辻や境目などの路傍によく見られ、「子どもを護る神さま」として昔から知られています。

矢場町の地名

この地域に「矢場」という江戸時代の弓術の稽古場所があったことから、明治4年に「矢場町」と地名が記されました。

矢場地蔵清浄寺の情報

徳壽山清浄寺

名古屋市中区大須四丁目1番32号

清浄寺の場所→徳壽山清浄寺(矢場地蔵)(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

中区役所区政部地域力推進課地域の魅力向上・多文化共生の推進担当

電話番号

:052-265-2228

ファックス番号

:052-261-0535

電子メールアドレス

a2652220@naka.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ