名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
区政やまちづくりについての理解を深めていただくため、区役所で行っている事業について、区役所の職員が皆さまのところにお伺いし、お話しいたします。
職員の派遣は無料です。お気軽にお問い合わせください。
また、手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員、外国語通訳者の派遣をご希望の方は、お申込みの際にご相談ください。
中区の災害リスクや日ごろの備え、発災時の避難の方法、避難所生活について説明します。
誰もが安心して安全・快適に暮らせるまちにするために、交通事故や犯罪が多い所はどんな所かを学び、まちの美化について説明します。
中区の現況と特徴、魅力あるまちづくりへの取り組みについて説明します。
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的差異を認め合い、地域社会の構成員としてともに幸せに生きていく社会について説明します。
生涯を通じて文化・スポーツ活動に関わることができるよう、区内のグループ、行事などについて紹介します。
安心して子育てができるよう、保育所入所手続の流れなどの子育て支援の情報および参加可能な地域の子育てグループを紹介します。
赤ちゃんからお年寄りまで健康な毎日を送っていただくために実施している保健予防課の業務を説明します。
最新の感染症に関する情報提供や感染症の予防方法についての講習会を行います。
区将来ビジョンや区政運営方針など、区政運営をよりよく進めていくための取り組みについて説明します。
令和6年5月7日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までの期間
平日:午前10時から午後9時
土曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時
中区在住・在勤・在学されている方で、参加者を15人以上集め、中区内で開催会場を確保し、お申し込みください。
こちらから申込書をダウンロードできます。
中区区政出前トーク申込書
出前トークは中区役所のほかでも開催されています。
開催条件や手続きは各公所(署)で異なりますので、直接お問い合わせください。
お問い合わせ先 電話番号052-241-0110
交通事故や犯罪被害に遭わないために、被害の現状や地域の危険箇所、注意点等について、参加・体験・実践型の講習で分りやすく説明します。
お問い合わせ先 電話番号052-231-0119 ファックス番号052-222-0119
急な病気やけがをしたとき、救急車を呼んだ方がいいのか、自分で病院を受診すればいいのか、どこの病院に行けばいいのか迷うことがあります。救急車の上手な利用について説明します。
消防署が指定する日で、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの取り扱い方法などについて講習を行います。
南海トラフ巨大地震で想定される被害をいかに最小限に抑えるか、自助を中心に解説します。
お問い合わせ先 電話番号052-331-9951 ファックス番号052-331-9953
いつ起きるかわからない地震に備え、日ごろからどのような準備や心構えが必要かについて、具体的な準備・対策などをわかりやすく説明します。
(実施協力:なごや防災ボランティアネットワークなか)
日ごろの地域のたすけあい、支えあい、見守り活動などに役立てることができて、災害発生時の要援護者の安否確認にも役立てることができる「地域支えあいマップづくり」を説明します。
回想法とは回想することにより、語りやすく、相互交流しやすくなるよう促していく援助方法であり、回想を通した自主的な健康方法です。認知症予防にも効果があると言われている回想法体験ができます。(実施協力:なかよく回想法の会)
お問い合わせ先 電話番号052-331-9674 ファックス番号052-331-6001
認知症の方が住み慣れた地域で自分らしく暮らすためには、地域の方々の理解や支えが必要です。区民のみなさんに認知症の種類・症状・対応方法・心構え等をお伝えします。
現役世代の方を対象として、自分の親が介護が必要な状態になった場合に備えて、介護保険制度のしくみや相談先などについて必要な知識をお伝えします。
中区役所 区政部 地域力推進課
電話番号: 052-265-2221
ファックス番号: 052-261-0535
電子メールアドレス: a2652220@naka.city.nagoya.lg.jp
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.