令和3年度事業について
ページの概要:令和3年度の中区多文化共生事業の紹介
名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
3月21日(月曜日・祝日) 午後3時30分から午後5時30分
テーマ:やさしい日本語で落語を楽しもう!
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で外国人にもわかりやすい日本語のことで日本人と外国人とのコミュニケーションツールの1つです。今回は、落語家『桂 かい枝』氏による「やさしい日本語落語」や外国にルーツをもつパネリストを迎え日本人と外国人とのコミュニケーションについて学びました。
名古屋市立大学 山本明代ゼミの皆さん
落語家 桂 かい枝 氏
ドアン・ディン・ティン氏(ベトナム出身)
ワマン・ミゲル氏(ペルー出身)
宮下・レイン氏(フィリピン出身)
中区の外国人住民に日本語教室の情報をわかりやすく提供するため、中区の日本語教室の場所や詳細をわかりやすく掲載した「日本語教室MAP」を作成しました。
「日本語教室MAP」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、中区役所地域力推進室(電話番号 052-265-2221)までお問合せください。
中区日本語教室MAP
住民の約1割が外国人と市内で最も外国人割合が高い区という実情に対応するため、令和2年7月より外国人来庁者に対して窓口案内や通訳等の支援を行う「外国人コンシェルジュ」を区役所2階に設置しています。このたび、来庁者以外の外国人住民にも積極的に情報をお届けするため、「外国人コンシェルジュ」が中区からのお知らせやイベント情報などを母語で発信するFacebookページを開設しました。
フィリピノ語、中国語、ネパール語、ベトナム語の4言語
1回目:10月21日(木曜日) 午前10時から正午
2回目:12月14日(木曜日) 午後4時から午後5時30分
中区役所6階 大会議室
中警察署の「子ども見守りプロジェクト」を多文化共生の視点からも推進するため、モデル学区の地域団体やNPO、日本語学校などを交え、中区の外国人住民の地域参画における課題の共有やそれぞれの団体の具体的な取り組みについて意見交換を2回に分けて行い、今後の地域参画への可能性を検討しました。
1回目は、中警察署をはじめ、モデル学区の役員や小学校関係者を交え、「見守りプロジェクト」の趣旨説明や地域活動への外国人参画についての現状について情報共有、意見交換を行いました。
2回目は、日本語学校や日本語教室など、外国人支援団体を交え、それぞれの団体の取り組みの情報共有や地域活動への参画可能性についての意見交換を行いました。
11月9日(火曜日) 午後3時30分から午後6時
中区役所6階 大会議室
中区は外国籍住民の割合が他区と比べても突出して高く、またフィリピン人の占める割合が高いことも特徴の一つです。今回は、日本に住むフィリピン人を支援する機関として名古屋市中区に所在するフィリピン領事館や小学校・保育園、フィリピン人支援団体等を交え、意見交換を行いました。
中区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-265-2221
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.