名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
スマートフォン(Android/iOS端末)を活用したまちめぐり案内アプリケーション「なごや歴史探検」を活用して、碁盤割地区(丸の内、錦周辺)を歩いていただけます。
お好きな時間にご自分のペースで、名古屋の都心に残る歴史・魅力スポットをゆっくり歩いてみましょう。
お手持ちのスマートフォンに「なごや歴史探検」をインストールし、お好みのコースを選んでください。
コースを選択し、マップ上のチェックポイントに近づくと音とアイコンでお知らせします。
さらに近づくとスタンプは自動で取得できます。
スタンプが取得できたかどうかはスタンプ帳で確認できます。
碁盤割は、名古屋城築城の際に城の南側に造られた城下町の一部で、武家地、寺社地に囲まれた町人町です。現在の丸の内、錦周辺にあたり、東西の筋、南北の通りで整然と区切られ、碁盤の目のようであったことから碁盤割と呼ばれました。
太平洋戦争の空襲で壊滅的な被害を受けましたが、街区の形は概ね現在に引き継がれており、清須越し由来の地や歴史ある老舗もいくつか残っています。また、本町、京町、伊勢町、長島町、長者町、伝馬町、呉服町などの町名は、通りの名として残っており、碁盤割地区を歩けば、当時の面影が感じられます。
堀川は、名古屋城下と熱田の海を結ぶ運河として徳川家康公の命で慶長15年(1610)、福島正則により開削されました。昔の堀川端に思いをはせていただけるコースです。
景雲橋、五条橋、中橋、桜橋、伝馬橋、錦橋、納屋橋
名古屋城から南に伸びる本町通は、城下町を南北に貫く碁盤割の中心の大通りでした。当時の賑わいの名残を感じながら巡るコースです。
河文、桜天神社、札の辻跡、福生院(ふくしょういん)、錦通命名由来の碑
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)、那古野神社(なごやじんじゃ)、東照宮、白山神社、泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)、朝日神社、福生院、桜天神社
愛知県庁大津橋分室、伊勢久、旧加藤商会ビル、旧名古屋銀行本店、河文
医薬品会社が集積する区域、伊藤圭介出生地、仮病院跡、仮医学校跡
添付ファイル
「碁盤地区」の見どころマップです。 中区役所地域力推進室で配布しています。
中区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-265-2221
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.