中区の社会教育関係諸団体および文化体育団体
ページの概要:中区内の社会教育団体等について紹介します。
名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
中区内には、スポーツ振興や文化振興に寄与する団体が多くあります。これらの中から、中区役所と共同で大会等を開催している団体を紹介します。
中区体育協会は、スポーツに親しむことによる区民の体力体位の向上や生活の活性化を目的として、中区内の体育愛好者により設立された団体です。
設立以来、中区役所地域力推進室、中区スポーツ推進委員連絡会等と共催で各種スポーツ大会を開催しています。
また、名古屋市体育協会の加盟団体として市民スポーツ祭にも携わっています。
これら協会の運営は、区民の皆さまからの「賛助会費」によって支援されています。
「賛助会費」については、中区役所地域力推進室までお問い合せください。
中区スポーツ推進委員連絡会は、中区内のスポーツ推進委員から構成される団体です。
スポーツ推進委員とは、「スポーツ基本法」に基づき、教育委員会から委嘱される「非常勤公務員」で、市民に対してスポーツの指導を行ったり、市民のスポーツ活動を促進するための組織育成など、名古屋市のスポーツ推進に努めています。
中区のスポーツ推進委員は各学区3名ずつ計33名です。
これまで「体育指導委員」として活動してきましたが、「スポーツ振興法」の全面改正により「スポーツ基本法」が平成23年8月24日に施行され、「スポーツ推進委員」に名称が変更されました。
レクリエーションバレーボールを通じて、女性の体力増強と親睦をはかり、明るい家庭づくりの助けとなることを目的として設立された団体で、現在中区内のレクバレーチームが14チーム加入しています。
中区役所と共催で区大会を年2回(4月頃、11月頃)開催するほか、年2回開催される市大会にもそれぞれのチームが参加しています。
また、8月の市民スポーツ祭にも選手を派遣しています。
中区女性団体連絡協議会(中区女性会)は、名古屋市地域女性団体連絡協議会(名古屋市女性会)の加盟団体として昭和23年に結成された団体で、新栄学区女性会、老松学区女性会、松原学区女性会の3つの団体から構成されています。
青少年・子育て支援など地域に関する様々なことを学習し、地域の人々の絆を深める「世話やきおばさん」としての活動に重点を置いています。
具体的には、会員相互の交流や地域の生涯学習を推進・高揚するため、次のように様々な取り組みを行っています。
また、名古屋市女性会の活動の一環として、区研究協議大会(10月頃)を行うなど幅広い活動を行っています。
中区華道協会は、華道家相互の親睦と華道文化向上を目的とした団体で、中区内の17の流派が所属しています。
中区役所と共催で年2回(4月、10月)にいけばな展を開催し、多くの会員がいけばなを出瓶しています。
中区内のグラウンド・ゴルフ愛好者によって組織され、会員相互の親睦や健康の増進、グラウンド・ゴルフの普及・振興に寄与することを目的とした団体です。
中区役所、中区体育協会主催の大会(5月頃)に参加するほか、秋(11月頃)には中区役所と共催で協会大会を開催しています。
中区OB野球連盟は、中区内のそれぞれの学区の軟式野球チームで構成される団体です。
戦後の焼跡を整理して空地を作り野球を始めたことが設立のきっかけで、以来活動を続けています。
毎年10月頃に区役所と共催で区長杯争奪戦(トーナメント戦)を開催するほか、2月から3月頃には会長杯争奪戦(トーナメント戦)、その後約半年にわたって例会(リーグ戦)を行うなど、年間を通じて多くの試合を行って、チーム内、チーム間の交流を深めています。
また、8月の市民スポーツ祭では選手を派遣し、好成績を残しています。
中区内の剣道家によって組織される団体です。
毎年6月頃に中区役所と共催で剣道大会を開催しています。
中区役所区政部地域力推進課生涯学習・スポーツ担当
:052-265-2224
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.