中区のあゆみ
ページの概要:現在までの中区のあゆみを時系列に沿って紹介します。
名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
年 | 出来事 |
---|---|
明治11年(1878) | 郡区町村編制法による新行政区名古屋区ができる |
明治22年(1889) | 名古屋区が名古屋市となる(人口157,496人) |
明治24年(1891) | 濃尾大震災 |
明治27年(1894) | 日清戦争始まる |
明治31年(1898) | (笹島―県庁前)間に市内電車開通 |
明治37年(1904) | 日露戦争始まる |
明治40年(1907) | 都市ガス供給開始(本町―古渡間) |
明治41年(1908) | 中区設置4区制(中区、東区、西区、南区) |
明治42年(1909) | 鶴舞公園(当時中区鶴舞町)開園 |
明治43年(1910) | 精進川改修工事完成 |
明治44年(1911) | 精進川を新堀川と改称 |
年 | 出来事 |
---|---|
大正2年(1913) | 納屋橋架け替え工事完成 |
大正3年(1914) | 中区役所庁舎完成(西川端町3-42 現千代田一丁目) |
大正7年(1918) | 名古屋でも米騒動起こる |
大正9年(1920) | 第1回国勢調査(市世帯数92,461、人口429,997人 |
大正10年(1921) | 隣接16カ町村を本市に編入 |
大正11年(1922) | 電車の市営開始 |
大正14年(1925) | NHK名古屋放送局(JOCK)ラジオ放送開始 |
年 | 出来事 |
---|---|
昭和3年(1928) | 御大典奉祝・名古屋博覧会が鶴舞公園にて開催 |
昭和5年(1930) | 市営バス営業開始 |
昭和6年(1931) | 満州事変起こる |
昭和8年(1933) | 市役所現庁舎完成(三の丸三丁目) |
昭和9年(1934) | 中区役所現庁舎現在地に移転(新栄1-6 現栄四丁目) |
昭和11年(1936) | 桜通(名古屋駅前―東桜町間)完成 |
昭和12年(1937) | 名古屋汎太平洋平和博覧会開催 |
昭和16年(1941) | 太平洋戦争始まる |
昭和17年(1942) | 初空襲市内6ヵ所に焼夷弾落下 |
昭和19年(1944) | 13区制実施により、栄区を新設 |
昭和20年(1945) | 名古屋城天守閣、本丸御殿等空襲により焼失 |
年 | 出来事 |
---|---|
昭和22年(1947) | 新憲法・地方自治法施行 |
昭和26年(1951) | 日本初の民間放送局中部日本放送(CBC)ラジオ放送開始 |
昭和27年(1952) | 名古屋空港開港 |
昭和29年(1954) | テレビ塔完工 |
昭和30年(1955) | 第1回名古屋まつり開催 |
昭和31年(1956) | 名古屋市政令指定都市になる |
昭和32年(1957) | 地下鉄(名古屋―栄町間)開通 |
昭和33年(1958) | 錦通り開通 |
昭和34年(1959) | 伊勢湾台風名古屋地方を襲う |
昭和37年(1962) | 市教育館開館 市科学館開館 |
昭和38年(1963) | 守山市を編入、守山区を設置(13区制実施) |
昭和39年(1964) | 東海道新幹線営業開始 |
昭和40年(1965) | 名神高速道路全線開通 |
昭和41年(1966) | 新住居表示実施(丸の内、錦、栄) |
昭和43年(1968) | 区政協力委員制度発足 |
昭和44年(1969) | 名古屋市人口200万人突破 |
昭和45年(1970) | 日本万国博覧会開催 |
昭和46年(1971) | 前津福祉会館・児童館開館 |
昭和47年(1972) | 市民会館開館 |
昭和49年(1974) | 市電全廃 |
昭和50年(1975) | 名東区、天白区を設置(16区制) |
昭和52年(1977) | 市博物館開館 |
昭和53年(1978) | 中区制70周年 |
昭和55年(1980) | 市基本計画を策定・公表 |
昭和56年(1981) | 納屋橋改築完成 |
昭和57年(1982) | 中文化センター開館 |
昭和58年(1983) | エンゼルブリッジ(久屋大通公園)開通 |
昭和59年(1984) | 名古屋城博開催 |
昭和60年(1985) | 高速2号線(東新町―高辻間)、高速分岐3号線(鶴舞南―東別院間)開通 |
昭和61年(1986) | 若宮大通調節池完成 |
昭和62年(1987) | 中区の区章の制定・区の木・区の花選定 |
昭和63年(1988) | 中区制80周年 |
年 | 出来事 |
---|---|
平成元年(1989) | 市会で「デザイン都市宣言」決議 |
金山総合駅オープン | |
世界デザイン博覧会開催 | |
市制百周年 | |
平成2年(1990) | 名古屋国際会議場開場 |
第1回中区区民まつり(中区なかよしまつり)実施 | |
平成3年(1991) | 名古屋都市センター発足 |
中区役所朝日生命共同ビル業務開始 | |
平成4年(1992) | 市総合体育館開館 |
平成5年(1993) | 市リサイクル推進センターの開設 |
平成6年(1994) | 「わかしゃち国体」を開催 |
平成7年(1995) | 阪神・淡路大震災 |
伏見ライフプラザを開設 | |
平成8年(1996) | 平成8年8月8日を「まるはちの日」として市内各所で記念イベントの開催を決定 |
ナディアパーク完成 | |
平成9年(1997) | 名古屋能楽堂開館 |
平成10年(1998) | ランの館開館 |
平成11年(1999) | ごみ非常事態宣言 |
金山南ビル・名古屋ボストン美術館開館 | |
にっぽんど真ん中祭りを開催 | |
平成12年(2000) | 介護保険制度開始 |
東海豪雨 東海地方に集中豪雨 全市に甚大な被害 | |
名古屋市新世紀計画2010公表 | |
平成13年(2001) | 中スポーツセンター開館 |
ガイドウェイバスシステム「ゆとりーとライン」運行開始 | |
平成14年(2002) | 名古屋市が東海大地震にかかる地震防災対策強化地域に指定 |
オアシス21オープン | |
藤前干潟がラムサール条約の登録湿地として認定 | |
平成15年(2003) | 市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)オープン |
平成16年(2004) | 「あおなみ線」開業(名古屋駅―金城ふ頭) |
「安心・安全で快適なまちづくり条例」施行 | |
平成17年(2005) | 中部国際空港「セントレア」開港 |
日本国際博覧会「愛・地球博」開催 | |
「新世紀・名古屋城博」開催 | |
金山総合駅北にアスナル金山オープン | |
平成19年(2007) | 市が「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」国内開催地に決定 |
名古屋港開港100周年 | |
平成20年(2008) | 中区制100周年 |
区政運営方針策定(以降毎年度策定) | |
大井プール閉鎖 | |
平成22年(2010) | 名古屋開府400年 |
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催 | |
栄市税事務所、ささしま市税事務所、金山市税事務所開設 | |
平成23年(2011) | 名古屋市科学館リニューアルオープン |
東日本大震災 | |
平成24年(2012) | 第1回中区安心・安全・快適なまちづくり大会開催 |
平成25年(2013) | 中保健所が中区役所内に移転 |
名古屋都市高速道路全面開通 | |
平成26年(2014) | ランの館閉館、久屋大通庭園フラリエ開館 |
名古屋市生涯学習推進センター閉館 | |
イーブルなごや(男女平等参画推進センター・女性会館)開館 | |
なごや人権啓発センターソレイユプラザなごや開館 | |
持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議開催 | |
平成28年(2016) | 中区区民会議がスタート |
平成29年(2017) | 中区広報大使を設置 |
平成30年(2018) | 金シャチ横丁オープン |
中区制110周年 | |
中保健所を中保健センターに名称変更 | |
御園座リニューアルオープン |
年 | 出来事 |
---|---|
令和2年(2020) | 久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)「Hisaya-odori Park」開業 |
中区役所区政部企画経理課
:052-265-2308
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.