ページの先頭です

ここから本文です

死亡後の主な手続きについて

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年7月25日

ページID:120542

ページの概要:死亡に関連した主な手続きをご案内しています。

ご家族を亡くされた方へ

大切な人が亡くなられた悲しみや混乱の中にいらっしゃることと存じます。心からお悼み申し上げます。

このページは、たくさんの手続きをしなければならないご遺族の方の一助となることを願い、作成しました。

ただし、すべての手続きを網羅できるものではありませんので、その点はご了承ください。

死亡届の出し方

お医者さんからもらえる死亡診断書は、保険請求などに使用できるため、死亡届を出す前にコピーを取られることをお勧めします。死亡届を提出すると、公文書となり、特別な場合を除き閲覧やコピーをお渡しするなどの対応ができません。詳しくは、市民課までお問い合わせください。

埋火葬許可証は、区役所市民課・支所市民係で死亡届の手続きが終了しますとお渡しします。埋火葬許可証については、火葬の時のみならず、お墓に遺骨を入れる時等に使います。火葬が終わった後、ご遺族の方に戻されますので、大切に保管しておいてください。

死亡に関連した主な手続き

瑞穂区役所で死亡届を提出された際にお渡ししているご案内

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

相続の時に使う市民課の証明について

税金の手続き

法務局の手続き

年金の手続き

葬祭費・埋葬費(埋葬料)の請求について

国民健康保険の加入者や健康保険、後期高齢者医療の被保険者の死亡の場合は、葬祭費・埋葬費(名称や金額はそれぞれ違います)が喪主等に支給されます。詳細は、加入していた健康保険にお問い合わせください。保険証をお返しいただくのもこちらです。

 一般的に保険証には、連絡先の電話番号が書いてあります。そちらに連絡いただくか、お勤めだった方(社会保険の方)は、勤務先の会社へご連絡ください。

家庭裁判所の手続き

運転免許証の返納

市営住宅の手続き

公共料金の名義変更、解約

八事霊園・愛宕霊園

名古屋市みどりが丘公園墓地

在留カード等の返納について

遺品を整理していらなくなったもの

形見分け等をした後、不要となったものの内、リユース、リサイクルが可能なものは、リサイクルショップや専門店へ引き取ってもらうことも可能です。

また、通常の収集の他に車で工場や処分場に車で自己搬入する方法もあります。

戸籍の届出(詳細は住所地または本籍地を管轄する市区町村の戸籍担当課へ)

  • 姻族関係終了届

 配偶者が死亡しても、配偶者の三親等内の姻族(家族)は法律上の親族です。

 もし、関係を終了させたい場合、こちらの届が必要です。

  • 復氏届

 配偶者と死別した後、婚姻前の氏に戻ることを希望する場合の届です。

 なお、配偶者の三親等内の姻族(家族)との関係を終了させたい場合は、別途、姻族関係終了届が必要です。

法律相談(予約制、名古屋市内在勤・在住・在学は無料)

ひとり親家庭の支援

こころの絆創膏-絆でまもる命のあかりー

各区役所・保健センターの組織と電話番号等

名古屋市政に関する簡単なお問い合わせは名古屋おしえてダイヤルが便利

名古屋おしえてダイヤル(外部リンク)別ウィンドウで開く

住民票・戸籍・印鑑証明等の手続きの仕方をお答えしています。

電話番号:052-953-7584

ファックス番号:052-971-4894

応対時間:午前8時から午後9時 年中無休 ファックス、電子メールは24時間受付

電子メールアドレス:7584@oshiete-dial.jp

このページの作成担当

瑞穂区役所 区政部 市民課
電話番号: 052-852-9316
ファックス番号: 052-852-9329
電子メールアドレス: a8529312@mizuho.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ