ページの先頭です

ここから本文です

「藤前干潟生き物観察会(秋)」参加者募集

このページを印刷する

ページID:186872

最終更新日:2025年7月31日

イベント概要

藤前干潟は、鳥たちの餌になるカニや貝、小魚などの生き物が数多く生息しており、渡り鳥たちの栄養補給と休息の場所です。干潟に入り、NPO法人 藤前干潟を守る会のスタッフの説明を聞きながら生き物観察会を行います。

過去の藤前干潟生き物観察会の様子

開催日時

令和7年9月6日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分まで(受付開始:午前9時20分)

(注)当日午前7時30分現在、南海トラフ地震臨時情報発令時や名古屋市港区に気象警報発令時などは中止となります。

開催場所

稲永ビジターセンター(港区野跡4丁目11番地2号)及び藤前干潟

参加費

無料

定員

先着20名(小学生以上、小学生は保護者同伴)

持ち物・服装など

干潟に入るときの服装 

  • 帽子
  • 薄手のパーカーなどの長袖
  • 汗拭き用の手ぬぐいなど
  • 長靴
  • 水筒
  • レインコート(少雨時に着用の場合あり)

カバンの中に入れておくもの

  • ハンカチ、ティッシュ
  • 着替え
  • 汚れたものを入れるビニール袋

持っておくといいもの

  • 日焼け止め
  • ばんそうこう、キズ薬など

その他

  • 干潟は、サンダルでは入れません。
  • 専用の更衣室はありませんが、着替え可能な場所はあります。
  • トイレはあります。
  • 屋外に足洗い場があり、泥はある程度落とせます。(お湯、シャワー等は利用できません)
藤前干潟に入る服装のイラスト

申込方法

8月12日(火曜日)午前9時00分から8月29日(金曜日)午後5時00分までに、下記のURLもしくは二次元コードをスマートフォンで読み取り、LoGoフォームから参加人数、代表者(または保護者)の氏名と住所、当日連絡可能な電話番号、参加者全員の氏名、子どもは学年などを入力してお申込みください。

藤前干潟生き物観察会(秋)のLoGoフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く

申し込み二次元コード

募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

港区公害対策課(港保健センター内)
電話番号: 052-651-6493
ファックス番号: 052-651-5144
電子メールアドレス: a6516471-06@minato.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

快適に暮らせるまちに戻る

「藤前干潟生き物観察会(秋)」参加者募集の別ルート

ページの先頭へ