名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
港区公害対策課では、自然環境に興味、関心を持ってもらおうと子供から大人まで様々な年代が楽しめるイベントを開催しています。2024年度に港区で実施したイベントは以下のとおりです。
干潟に入りアナジャコやシジミなどを観察、採取することができました。採取した生き物について、講師から説明がありました。参加者の方からは「貝集めが楽しかった。」、「初めて干潟に来ましたが、とても楽しく良い経験ができました。」などの感想をいただいました。
開催日時:令和6年5月12日(日曜日) 午後1時20分から午後3時30分まで
開催場所:藤前干潟、藤前干潟活動センター
参加者数:保護者含めて36名
講師:NPO法人藤前干潟を守る会
講師から、苗の植え付け、水やりの方法など、ゴーヤの育て方について詳しい説明がありました。講義後の質問の時間には、参加者から多数の質問がありました。参加者にはゴーヤの苗を配布しました。参加者からは、講義がわかりやすく、ていねいな対応をしていただけたと大変好評でした。
開催日時:令和6年5月16日(木曜日) 午前10時00分から正午
開催場所:荒子川公園ガーデンプラザ 講習室
参加者数:17名
港区緑のカーテンづくり講習会の様子
小学生を対象に酸性雨について学ぶ講習会を開催しました。
講習会では、酸性雨の原因や影響について学びました。また、紅いもフレークを使って塩水や炭酸水などの身近な液体を酸性、中性、アルカリ性に分ける実験を行いました。実験を通して液性について学んだ後、水質検査キットで名古屋に降った雨の液性を測定しました。
講座の様子
講師から、プランターの土の再生、八事五寸にんじんの育て方について詳しい説明がありました。講義後の質問の時間には、参加者から多数の質問がありました。参加者には八事五寸にんじんの種などを配布しました。参加者からは、講義がわかりやすく、ていねいな対応をしていただけたと大変好評でした。
開催日時:令和6年8月30日(金曜日) 午前10時00分から正午
開催場所:荒子川公園ガーデンプラザ 講習室
参加者数:8名
港区緑のカーテンづくり講習会の様子
当日は講師から藤前干潟で見られる渡り鳥のお話を聞いた後、実際に野鳥観察を行い、ミサゴや数種類のサギ、カモなどを見ることができました。その後、カワセミのミニデコイに色付けをする工作体験を行いました。参加者の方からは「望遠鏡で鳥を見れたのが楽しかった。」、「普段身近でない野鳥の観察ができて自然な姿が見られてよかった。」、「工作体験がとても楽しかった。」などの感想をいただきました。
開催日時:令和6年9月16日(月・祝) 午前10時00分から正午まで
開催場所:名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター
参加者数:保護者含め38名
講師:藤前干潟で活動するスタッフ
港区公害対策課
電話番号: 052-651-6493
ファックス番号: 052-651-5144
電子メールアドレス: a6516471-06@minato.city.nagoya.lg.jp
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.