ミナトの匠-プロフェッショナルの現場-とだがわこどもランドのお仕事体験&五平餅を作ってみよう!編体験記
ページの概要:平成29年8月18日(金曜日)に実施した、ミナトの匠―プロフェッショナルの現場―とだがわこどもランドのお仕事体験&五平餅をつくってみよう!編体験記をご紹介します。
名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
(この記事は平成29年8月18日現在の情報です。)
平成29年8月18日、大人も子どもも集まる憩いの場所、とだがわこどもランドにやってきました。今年のミナトの匠は体験型!2部構成で行いました。第1部ではとだがわこどもランドのお仕事体験、第2部では五平餅作りを体験していただきました。
案内してくれるのは副館長の矢野さんと永田さんです。
まずは、とだがわこどもランドについて皆さんに知っていただくために、クイズも交えながらお話をしてもらいました。
遊具は全部で62種類。木製遊具は29種類もあるそうです。
毎年600,000人もの人が遊びにきていると聞いて、参加者の皆さんもびっくり。多い時には1日20,000人もみえるそうです。
遊具の紹介では「これ乗ったことあるよ!」という声が多くありました。
他にもこんな遊具があったらいいな、とか遊具が壊れているのを見つけたり、気が付いたことがあったら職員さんに教えてくださいね、と永田さん。
じゃぶじゃぶ池の水は塩素で消毒しています。池の中にガラスびんやプラスチックの破片など危険なものが入っていないか確認しています。
皆さんおつかれさまでした!
参加者の方からは「遊具点検の大変さや工夫がよくわかりました。」「お仕事体験を自由研究にしたいです。」などの感想をいただきました。
これからは、安全に遊ぶことができるのも、お仕事をしている皆さんのおかげなんだなと思いながら遊んでもらえると嬉しいです。
五平餅を食べることはあっても、作る体験は初めてという方も多かったと思います。
楽しく作っていただけるので、ご自宅でもぜひ作ってみてくださいね。
今日はデザートでお米アイスを食べてもらいます。
戸田川緑地オリジナルのアイスで、陽娘(ひなたむすめ)というお米が粒粒と入っています。お米の食感が楽しいですよ。ミルクは天白区の農業センター、delaふぁーむの牧場の牛さんのミルクを使用しています。お米アイスは普段、陽だまり館のみで販売していますが、土日にはレストハウスでも販売しています。
五平餅とお米アイスどちらも、港区のお米を使用したものを食べていただきました。
港区では、「ミナトグルメプロジェクト」という、港区の農産物を使って港区の名物(ミナトグルメ)を作ろう!という企画をしています。五平餅作りを教えてくれた舘野先生が講師をしている、お料理チーム「みなぐる」ではミナトグルメを作って、模擬店で皆さんに食べてもらうため活動しており、港区区民まつりにも出店しています。メンバーになりたいなという方はぜひ、港区役所にご連絡ください。
港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-654-9621
:052-651-6179
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.