ミナトの匠-プロフェッショナルの現場-めざせリーグ10連覇!名古屋オーシャンズ編体験記
ページの概要:平成28年8月17日(木曜日)に実施した、ミナトの匠-プロフェッショナルの現場-めざせリーグ10連覇!名古屋オーシャンズ編体験記をご紹介します。
名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
(この記事は平成28年8月17日現在の情報です。)
平成28年8月17日。
「暑い」時期に、「アツい」場所へとやってきました。
ここは金城ふ頭にあるテバオーシャンアリーナ(現・武田テバオーシャンアリーナ)。日本初のフットサル専用アリーナです。
今回はこちらにお邪魔して、名古屋をホームタウンとして活躍するプロフットサルチーム「名古屋オーシャンズ」の選手の皆さんや、活躍を支えるスタッフの皆さんのお仕事を見学します。
エントランスには、トロフィや賞状をはじめ、名古屋オーシャンズの輝かしい功績がずらりと飾られています。
ここまでFリーグ9連覇中の名古屋オーシャンズ。「一番思い出に残っている年はいつですか?」という質問に、「どの年も感慨深いですね」と渡邉さん。アリーナでは、ちょうど選手の皆さんが練習をしている真っ最中でした。
暑い中、ハードな練習をこなしている姿が見えます。
参加された皆さんは練習中の選手に目が釘付けですが、ここで客席を案内してもらいます。
今いるところは、その名も「プラチナシート」。しっかりとしたイスで、快適に観戦できそうですね!
そしてなんと今回は、一般販売されていない、特別な席にも入らせてくれるそうです。
メインスタンド側の中央に、普段は鍵のかかったスペースがあります。そこにあるのは「ロイヤルボックス席」。国賓待遇の方をはじめ、いわゆるVIPが観戦に見えた際に利用されます。過去には愛知県知事や名古屋市長もここからフットサルの試合を観戦していたそうです。
今回は特別に革張りのソファに座ることができて、まるで王様にでもなったような気分です。
「今回はさらに特別です!」といって案内されたのが、ロイヤルボックス席からつながっている控室。設置されているモニターで試合を見ることができ、ゆっくり食事をとることもできるようになっています。
しかもVIP控室には専用のエレベーターがついていて、メインエントランスを通らずに出入りすることができます。配慮が行き届いていますね。
裏口を抜けて、アリーナの正面にやってきました。選手との距離が近いです。
すぐ横には、主に記者会見に使われる部屋があります。試合前には、選手がこの部屋でミーティング(作戦会議)を行うこともあるそうです。
ここで、練習中の選手からボールを拝借して即席のフットサル講座です。
渡邉さんによると、「フットサルのボールはサッカーボールよりも弾まないので、制球力がとても重要」なんだとか。
裏手へと続く廊下では、名古屋オーシャンズ歴年の集合写真がお出迎え。
Fリーグ9連覇を支えてきた選手の皆さんがずらりと並んでいます。
なんと、こんなところでお宝を発見!
「キャプテン翼」で有名な高橋陽一先生が描いた、名古屋オーシャンズで活躍する選手のイラストが!ファンの方にはたまらないですね!
ただ、ここは一般の方が入れる場所ではありません。残念!
廊下を抜けて、選手用のトレーニングルームにやってきました。おなじみのランニングマシンから見たこともないような機械まで、選手の体力強化を支える最新鋭のマシンがたくさん。
この日は残念ながら会えませんでしたが、選手のトレーニングにはコーチが付くこともあり、選手の活躍を支えているそうです。
選手がケガをしたときなどに治療を行うための部屋も完備されており、メディカルトレーナーさんもいます。てっきり、選手の食事や使用する薬の管理もしているのかと思いきや、基本的には選手の自己管理に任せているとのことでした。
ここからは本日のおまけイベント、フットサル教室です。
この日はなんと、選手の皆さんがフットサルの基本を教えてくださり、さらには選手と一緒にミニゲームまでやってもらえました。
この時間中は、参加したみなさんが本当に楽しそうにしていたのが印象的でした。
記念写真の撮影もできて、夏休みの良い思い出になりました。
選手の方々は、みんなの「サインください!」にも、快く応じてくださいました。
最後に参加者へのお土産サプライズ。
フットサル観戦チケットやシールなどのプレゼントがたくさん頂けました。
ご参加いただいた皆さま、名古屋オーシャンズの皆さま、ありがとうございました。
港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-654-9621
:052-651-6179
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.