名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
棒の手とは熱田神宮祭事の際、馬の塔(馬を豪華な武具で飾り、神社に奉納する行事)とともに奉納された芸能です。2人1組で武器を使う演技を基本とし、いくつもの流派が興りました。
善進町真影流棒の手(ぜんしんちょう しんかげりゅう ぼうのて)は弘化元年(1844)ごろから行われ、熱田神宮や村の氏神である善進神明社で披露されていました。
当初は棒だけで演じていましたが、時代とともに刀や槍・なぎなた・鎖がまなどを組み合わせた技が演じられるようになりました。現在は善進神明社で10月に行われる例大祭をはじめ、名古屋まつり、港区区民まつりでも披露されています。
善進町真影流棒の手保存会 世話役 溝口 裕男さんにお話を聞きました。
はじめに、棒の手が善進町に伝わった経緯を教えてください。
(溝口) 江戸時代まで、この辺(港区)は海だった。それで当時、名古屋城周辺には西側に少ししか田んぼがなかったため、南の海を干拓させて新田を開発していった。そこへ他所から百姓を連れてきて入植させ、やがて村ができていった。
(豆知識)
地図の色つきの部分は、江戸時代に開発された熱田前新田の大まかな位置です。
荒子川より西は西ノ割、荒子川と中川運河の間は中ノ割、中川運河より東は東ノ割と呼ばれていました。
※南側の一部を南ノ割とする地図も存在します。
善進町は西ノ割に位置します。
(溝口) 昔も今もそうだけど、村の若者には遊びが必要だった。で、若者を遊ばせるというのは、何かひとつ遊ばせることを作らなしょうがないわけだ。それで、遊ぶ方法として西ノ割に入ってきたのが棒の手だった。西ノ割の若者は棒の手でハッスルする。(笑)
棒の手は、もとは武術かもしれないけど、ここに伝わったときは「遊び」だわね。武術と遊びの融合したもの。
すると、善進町では百姓が棒の手を始めたということですか?
(補足 棒の手の衣装)
棒の手の衣装は各地で異なります。善進町真影流棒の手は、昔の百姓の衣装。
素朴な盲縞(めくらじま、紺色で無地の綿織物)に黒襟の野良着、紺の股引(ももひき)、黒い足袋(たび)にわらじ履きという、独特の姿で行われます。
こんな感じ。
棒の手は神明社の祭礼に奉納されると伺いましたが…
(溝口) そう。でもね、棒の手が伝わった当時、西ノ割(荒子川以西)に神明社はまだなかった。今は跡形もないが、本来の神明社は中ノ割(荒子川の東)にあった。それで、「これではいかん、お宮さんを持ってこないかん」ということで、ちょうど俺が生まれる直前くらい(大正14年ごろ)にお宮さんを西ノ割にもってきた。それが今の神明社。
善進神明社
保存会結成当時のお話を聞かせてください
その当時、溝口さんは…
…えっ、やっていなかったのですか?
(溝口) (笑いながら)昭和30年のときは関係ないもん。俺まだ現役で働いとったもんな。
そんで、退職してから神明社の総代を否応なしにやらされた。(笑)
では、世話役の話が来た経緯は…
(溝口) 西川さんと土方さんの2人が長生きして棒の手を維持してくれていたが、棒の手はあくまで「グループの遊び」という考え方で、外の人間に世話してもらわなかったわけだな。その2人の後も他の人間が世話役を受け継いどったんだけど、世話をやっとる連中がみんな辞めちゃったんだわ。辞めたり亡くなったり。そのうちに「神明社の総代が面倒見てくれ」と言われるようになって総代が世話役を兼ねるようになり、わしに「総代やってくれ」って話が回ってきた。
わしが世話役を引き受けたのが平成13年。成り行きで、他に(世話役をできる人が)おらんで引き受ける、という格好で。
港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-654-9621
:052-651-6179
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.