ページの先頭です

ここから本文です

みどり親育ちのがっこう

このページを印刷する

ページID:69991

最終更新日:2025年9月4日

ページの概要:「親が親として育つこと」を応援する学びの場を提供します!

子育て、ひとりで抱え込まないで。いっしょに学ぼう。つながろう。

『みどり親育ちのがっこう』ってなぁに?

「みどり親育ちのがっこう」のロゴマーク

区役所を含む緑区の子育て支援団体の有志がワーキングチームをつくって、立ち上げた新プロジェクトです。

「親が親として育つこと」を応援する学びの場を、共同で企画・PRを行います。

子育てに関するさまざまな講座を開催していきますのでお楽しみに!

令和7年度後期開催講座

令和7年度後期(10月から3月)開催講座
講座名

対象者

(子の年齢:注1)

定員

(託児:注2)

講座

回数

日時

たたかない どならない 子育て

 母親

(2歳から10歳)

 15

(10)

〈抽選〉

 6回

連続

10月28日

11月11、18日

12月2、9、16日

全て火曜

10時から12時

Nobody's Perfectプログラム

-完璧な親なんていない!-

母親

(1歳から就学前)

 15

(10)

〈抽選〉

6回

連続

1月23日から2月27日

毎週金曜

10時20分から12時10分

子どものことをもっと知ろう

子育て中の

保護者

10

(同伴)

〈先着〉

各回

単発

講座

第1回 11月26日

第2回 1月28日

第3回 2月25日

全て水曜

各回 10時から11時30分

親を楽しむ小さな魔法

-スター・ペアレンティング-

0から12歳までの

保護者

10

(8)

〈先着〉

3回

連続

10月1日から15日

毎週水曜

10時から12時

あかちゃんとママのがっこう

0歳児と

母親

10

(同伴)

〈先着〉

4回

連続

11月5日から26日

毎週水曜

10時から11時30分

〈親学関連講座〉

1・2歳児親子

みんなで関わり合おう

-たくさんの愛で子どもを育てよう-

1・2歳児と

その保護者

(保護者は2人まで参加可能)

12組

(同伴)

〈抽選〉

5回

連続

2月2、9、16日

3月2、9日

全て月曜

10時から11時30分

〈母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズ〉

イライラしない子育て講座

-上手なほめ方しかり方のコツ-

子育て中の

保護者

(2歳から就学前)

10組

(10)

注:1組2名まで

〈抽選〉

単発

講座

11月8日

10時30分から12時10分

〈母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズ〉

子どもの自主性を育む教育って?

子育て中の

保護者

10組

(10)

注:1組2名まで

〈抽選〉

単発

講座

12月21日 

10時から12時

〈母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズ〉

たたかない どならない 子育て

(ダイジェスト版)

子育て中の

保護者

10組

(10)

注:1組2名まで

〈抽選〉

単発

講座

2月8日

10時30分から12時10分

3回連続講座

(赤ちゃんとママのプログラム)

こんにちは赤ちゃん♪

第1子の母親

(2から6ヶ月)

8組

(同伴)

〈先着〉

3回

連続

3月11、18、25日

毎週水曜 

10時から11時30分

4回連続講座

(赤ちゃんとママのプログラム)

こんにちは赤ちゃん♪

第1子の母親

(2から6ヶ月)

8組

(同伴)

〈先着〉

4回

連続

10月21、28日

11月4、11日

毎週火曜

10時から11時

イヤイヤ期を楽しむコツ

0から3歳までの

保護者

8組

(同伴可)

〈先着〉

単発

講座

11月25日

10時30分から11時30分

イヤイヤ期を楽しむコツ

子育て中の

保護者

(1から3歳)

8組

(同伴可)

〈先着〉

単発

講座

2月4日

10時から11時

子育て講座

手先のそだちにつながる生活とあそび

2歳ごろまでの

保護者

8組

(同伴可)

〈先着〉

単発

講座

3月10日

10時から11時

子育て講座

あそびと発達 あそびとそだち

2歳ごろまでの

保護者

8組

(同伴可)

〈先着〉

単発

講座

3月12日

10時から11時

注1 子どもの年齢は、講座初日を基準としています。

注2 生後6か月以上です。


 講座の申し込みについては、下記の講座一覧のファイルを開いていただき、申込方法をご参照ください。

令和7年度後期開催講座一覧

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

みどり親育ちのがっこうの様子

あかちゃんとママのがっこう

あかちゃんとママのがっこうの様子

母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズ

母親も父親も!夫婦でも!子育ての学びシリーズの様子

校則(受講ルール)

  • 緑区在住の方を原則優先いたします。
  • 緑区役所主催の6回連続講座は、初めて受講される方、全回受講できる方を優先いたします。
  • 「あかちゃんとママのがっこう」は、「こんにちは赤ちゃん♪」「赤ちゃんがきた!」を受講していない方優先です。

ワーキングチーム参加団体

市電子申請サービス

このページの作成担当

緑区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課子ども家庭支援担当

電話番号

:052-625-3961

ファックス番号

:052-621-6858

電子メールアドレス

a6253951@midori.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ