明治初期の建物であり、井桁屋の分家で屋号を井桁一と言い、戦後しばらくまで絞り商を営んでいた。蔵は井桁屋から分家の際に譲られたもの。昭和62年愛知県指定有形文化財となった。
井桁一さんの蔵で昔は材木蔵。染色作家早川嘉英さんのアトリエとして使われ、新しい作品の創作活動の拠点として活用されている。
隣のビルまで一棟の大きな主屋だった。江戸時代の面影を残した建物である。当時宣伝用に安藤広重などに浮世絵を書かせており、大きな暖簾に(十)と描かれた店はこの竹谷佐兵衛のお店であった。
大正10年(1921年)創業の絞り商で昭和初期の建造。主屋・茶席・3棟の蔵があり、主屋の2階のたちが高いのが特徴。
明治初年より全ての絞りに関する紙を扱い、紙金さんと呼ばれ、染色に使用する塩の販売も行っていた。
明治初期の建物で大正時代まで絞り商であったが、お隣の井桁一の分家、寿限無茶屋で美味しいと評判の手打ちうどん店を営んでいる。東の山車会館裏のここの蔵は有松で一番大きい蔵。
江戸末期に大改築された古い建物で、代々山口喜三郎氏を襲名されていた店。尾張藩の絵師小田切春江の錦絵が残されている。
明治期の古い建物で2階は黒漆喰塗り仕上げの塗籠造りで、町屋の追形と景観で、平成20年に登録有形文化財になった。東隣の空き地は染め物工場であった。
緑区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当
:052-625-3878
:052-623-8191
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.