ページの先頭です

ここから本文です

緑区史跡散策路・有松の町並みと桶狭間古戦場コースの紹介

このページを印刷する

ページID:1950

最終更新日:2010年7月7日

コース案内

【名鉄有松駅】→(1)有松山車会館(2)竹田庄九郎碑→(3)有松・鳴海絞会館→(4)服部邸→(5)常夜燈→(6)竹田邸(7)岡邸(8)小塚邸(9)天満社(10)祇園寺→(11)有松神社→(12)桶狭間古戦場跡(公園)(13)長福寺(14)神明社(15)戦評の松→【市バス桶狭間寺前】(約4.1キロ)

(5)常夜燈は区画整理の関係で一時的に有松天満社にあります。

緑区史跡散策路・有松の町並みと桶狭間古戦場コース案内図

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

主なポイントの解説

(1)有松山車会館(ありまつだしかいかん)

有松には東町の「布袋車」中町の「唐子車」西町の「神功皇后車」3台の山車(昭和41年市指定文化財)がある。いずれも精巧なカラクリ人形を乗せた豪華な山車で、10月の祭礼には町内を引き廻され、幻想的な姿を競い合う。館内では3台のうち1台を交互に展示している。

(2)竹田庄九郎碑(たけだしょうくろうひ)

慶長13年(1608)尾張藩の奨励で、知多の英比庄から庄九郎始め8名がこの地に新しく村を開拓し、農家の副業として九州の豊後絞から、絞りの技法(九九利染)を考案した(有松絞の由来)。この功績をたたえ、昭和8年に有松絞商工同業組合が「有松絞開祖竹田庄九郎之碑」を建立。隣には、絞中興の祖鈴木金蔵翁の紀功之碑を移設した。

(4)服部邸(はっとりてい)

建造年代は不詳(江戸末期から明治初年)。主屋は木造2階建の塗籠造で、たちの低い2階は虫籠窓になっており卯建があがっている。倉庫群や荷造りのための作業場が設けられており絞問屋の面影を最もよくとどめている。(昭和39年県指定文化財)

(6)竹田邸(たけだてい)

江戸期と思われる塗籠造の主屋を中心に、西側には接客用の玄関、東側には土蔵群があり、書院・茶席ともに建築的に大変優れており、明治から大正期にかけて整備されていったとみられる。(平成7年市指定文化財)

(7)岡邸(おかてい)

江戸時代末期の建築で、主屋は木造2階建、切妻造桟瓦葺で正面に土庇がつき、2階は虫籠窓。特に台所の釜場の壁が柱を塗りこめて波型に仕立てているのは現存唯一の意匠である。絞商の町屋の典型の中でも古いものの一つで、今も幕末期当時の間取りをほぼそのまま残している。

(8)小塚邸(こづかてい)

主屋の一階は格子窓、二階は塗籠壁で切妻造桟瓦葺で正面に土庇がつき、隣家との境に卯建がある。塗籠造のうち最も古いものの一つである。明治期まで絞問屋を営んでいた。(平成4年市指定文化財)。

(9)天満社(てんまんしゃ)

祭神は菅原道真。江戸時代の中期創建。神廟は当初祇園寺の境内にあったが、寛政10年(1798)に現在地に移り、文化7年(1810)に神殿を建立し、文章嶺と称するようになった。境内には筆塚などがある。

(10)祇園寺(ぎおんじ)

曹洞宗、文禄年間(1592から1595)の創建。当初は円道寺といい、鳴海にあったが宝永3年(1706)に猿堂寺と改称、宝暦5年(1755)現在地へ移動し祇園寺と改めた。境内に33観音石仏や奈良薬師寺の仏足石を模したものがあり、その横には文政11年(1828)の豪潮の歌碑が建っている。

(12)桶狭間古戦場跡(公園)(おけはざまこせんじょうあと(こうえん))

戦国時代に駿河、遠江、三河の三国に強大な勢力をもつ今川義元が天下統一をめざして永禄3年(1560)5月19日に京都に向って進撃するところを、織田信長が桶狭間にいる今川の本陣を奇襲し義元を討死させた戦城跡である。この地は土地区画整理事業に伴い史跡を移設し、昭和63年桶狭間古戦場公園とし整備された。桶狭間古戦場の標石、今川義元公馬繋ぎの杜松の塚、水汲みの泉などがある。

(13)長福寺(ちょうふくじ)

浄土宗、天文7年(1538)の創建。善空南立上人の開山。この上人は桶狭間合戦のときに今川勢の労をねぎらったという。本尊の阿弥陀如来像は、寺の境内で義元はじめ武将の首検証をして許された義元に使えていた茶坊主林阿弥が義元の供養のために後に納めたものと伝えられる。寺宝に義元公とその家臣松井宗信の木像、合戦記があり、境内には供養塔がある。

(14)神明社(しんめいしゃ)

祭神は天照大神。桶狭間合戦のとき、今川の家臣瀬名氏俊が戦勝祈願したという。宝物に義元が水を汲んだ桶がある。社前の杉の枯木は、徳川吉通(尾張藩4代目)が植えたもので、万延元年(1860)の台風により倒れ枯死してしまったものを神木として保存してきたものである。

(15)戦評の松(せんぴょうのまつ)

永禄3年(1560)桶狭間合戦のとき、今川の家臣瀬名氏俊が大松の下に部将を集め、戦いの評議をしたところといわれている。昭和34年(1959)の伊勢湾台風で枯死してしまった。現在の松は、昭和37年(1962)に新しく植えたものであるが、平成19年に枯死してしまった。

このページの作成担当

緑区役所区政部地域力推進課生涯学習担当

電話番号

:052-625-3875

ファックス番号

:052-623-8191

電子メールアドレス

a6253875@midori.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ