犬の飼主の皆様へ
ページの概要:犬のトイレのしつけ方についてのご案内ページです。
名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
名東保健センターでは、犬の飼主のみなさまと協働で、きれいで気持ちが良いまちづくりをすすめています。
保健センターで、ふんの持ち帰り等の「おさんぽマイスター宣言」をして区全体でマナー向上を目指しましょう。
愛犬の登録、狂犬病予防注射、注射済票交付等の手続きを行い、鑑札と注射済票を忘れずに装着しましょう。
生後91日以上の犬には登録(生涯1回)と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。
狂犬病予防注射は、動物病院または狂犬病予防集合注射会場で受けることができます。
また、名古屋市の委託を受けた登録獣医師の動物病院では、狂犬病予防注射と同時に注射済票の交付を受けることができます。
詳しくは犬の登録と狂犬病予防注射をご覧ください。
首輪と引き綱で犬をつなぎましょう。
飼主にとってはおとなしい犬でも、他の人は怖いと思うことがあります。散歩中等、公共の場では人や物に危害を加えることのないよう、愛犬を必ず引き綱でつないでください。
首輪、引き綱等に破損がないか、常時点検を行ってください。
ふんの回収袋とスコップなどで、散歩中の愛犬のふんは必ず持ち帰りましょう。
名古屋市では、ふんや尿を散歩の前にすませる、散歩中に排せつさせないしつけをおすすめしています。
トイレ(自宅の決まった場所)に、排せつするようしつけをしましょう。
犬がどんなときにふんや尿をするかを観察し、タイミング良くトイレへ連れていくことが大切です。
何回か成功するうちに犬はトイレを覚えます。
飼主の根気が一番大切です。
排せつのそぶりがあったら、トイレに連れて行きます。
「シー」「ワンツー」「トイレ」などの声をかけながら、排せつを促します。
排せつできたらじゅうぶんにほめます。
起きたあと
食事のあと
遊んだあと
うろうろ動き回る
においをかぐ
ソワソワする
名古屋市動物愛護センターでは名古屋市内にお住まいの方を対象に犬のしつけ方教室(無料)を開催しています。
詳しくは名古屋市動物愛護センターのページをご覧ください。
名東保健センターでは、無料で看板及びステッカーを配布しています。
ご希望の方は、名東保健センター健康安全課食品衛生・動物愛護等担当の窓口までお越しください。
縦35センチメートル、横30センチメートル
杭の長さ90センチメートル
縦12センチメートル、横30センチメートル
犬・猫・その他動物を飼育する際に必要な情報、犬・猫による迷惑防止のための情報などをご案内しています。
名東区役所名東保健センター健康安全課 食品衛生・動物愛護等担当
:052-778-3107
:052-773-6212
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.