ページの先頭です

ここから本文です

令和6年7月29日 市長定例記者会見

このページを印刷する

ページID:177060

最終更新日:2024年8月22日

報告事項

  • 東北地方における大雨について
  • 図書館から赤ちゃんへの絵本のプレゼントについて
  • 令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業への応募について

会見動画

報告内容

東北地方における大雨について

(市長)

 はい。それでは、7月29日月曜日ですが、記者会見を始めたいと思います。

 おはようございます。報道に先立ちまして、先週の秋田県や山形県を中心とした記録的な大雨によってお亡くなりになられた方々に対して、心からお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞いを申し上げますということでございます。

 被害に遭われた方々の速やかな回復と被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げますと。

7月16日の定例記者会見でも申し上げましたが、改めて市民の皆様におかれましても、災害を自分事として捉えていただき、ハザードマップや風水害リスクシナリオを活用するなどして、主体的な避難行動や事前の備えをしていただきますよう、お願いいたしますということで。

 名古屋は本当に伊勢湾台風がありまして。この辺の職員の人も知らんか、みんな。知らん世代なんだな。僕が小学校5年生だったですからね。伊勢湾台風のときは。全部で5,000人以上の方が、名古屋だけじゃないですけど亡くなられたと。災害対策基本法っちいうのは、あれ、確か伊勢湾台風を受けてできたということで。ここらは、日本最大のゼロメーター(メートル)地帯ということで。面積だと、今日、災害関係の、人来とらんかね。これ、ちょっと聞かなかんな思とったんだけど。

 地図見とると、やっぱ関東平野のほうができゃあ(でかい)んだな、これ。だで、一般的に日本最大のゼロメーター(メートル)地帯いったら、この濃尾平野のこの辺のことを言うんですわ。どうもよう分からんだけど。まあ、関東平野の緑色の書いたるやつは、完全にゼロメーター(メートル)だなぁても、ああいう緑色になるんか。どういうことや。市長室長、知らんかね。知らんか。分からんか。突然だったようで、あれですわ。十分気つけていっていただきたいと思います。

 また、警察官の方でね、亡くなられた方がお見えになりますんで、本当に残念だと思います。

 それでは、報告に移らせていただきてゃあと思います。


図書館から赤ちゃんへの絵本のプレゼントについて

(市長)

 まず、「図書館から赤ちゃんへの絵本のプレゼント」について、ご報告いたしますということで。

 モニターに資料掲出あり。チラシと。こういうもんでございますけど。

 名古屋市図書館では、赤ちゃんの図書館利用のデビューを記念してということだで、赤ちゃんが図書館を利用できるのが始まるということですか。始まるいっても、今までやっとらなんだわけじゃにゃあけど。よう分かりませんが。赤ちゃんは本はなかなか読めんもんで、お母ちゃんが見せとったというこったわね、普通は。いうことでございまして。

 デビューを記念しまして、司書が選んだ3冊のお勧め絵本の中から1冊をお選びいただきプレゼントする事業を8月1日木曜日より開始いたします。

 3冊の絵本をお見せくださいということで、ここに3冊。これは例えてでいうことだろ、これは。例えてこの3冊と。

(当局)

 3つの中から選んでいただきます。

(市長)

 この3つの本ばっかりかね。ずっと。図書館行ったって、ようけいあるもんで。名古屋市中。どこもかしこもこの3冊と。

(当局)

 はい。その3冊から選んでいただきます。

(市長)

 ということのようでございます。失礼いたしました。

 1つ、この「ぞうくんのさんぽ」というやつですね。「ぞうくんのさんぽ」。それからこちらの「くだもの」というやつでございます。もう1個が「ぴょーん」というやつでございまして。この3冊の中から1冊選んでいただけるというこっでございますので。何でもかんでもあるじゃなしに、この3冊の中からぜひ1冊をお選びいただき、プレゼントする事業を8月1日木曜日よりスタートいたします。

 対象になるのは、名古屋市在住の、今年の4月1日以降に生まれた赤ちゃんで、初めて赤ちゃん図書館貸出カードを作った方でございます。

 ということは、図書館へ行って、赤ちゃんの図書館貸出カードいうのを作ってちょうと言っって申し込むと。まあ、おっかさんかおやじでもええですけど、行って申し込むと、そのカードがもらえると同時に、この3冊のうち皆さんが選んでいたでゃあて、その絵本がもらえるというこっでございます。

 名古屋市図書館全館及び自動車図書館の巡回駐車場で、3歳になるまで受け取りが可能でございます。

 ご家族に視覚障害のある方がいらっしゃる場合は、ご希望に応じて点字付きの絵本をプレゼントします。これは、この本で点字でやっとるということ。違うですか、また別のやつ。

(当局)

 失礼します。鶴舞中央図書館のほうに点字文庫というのがございまして、そちらで点字つきを作成しまして、上からシールを貼ってプレゼントさせていただきます。

(市長)

 この本に。この3つの本にですか。

(当局)

 はい。ただ、ちょっと1冊。

(市長)

 これはこれで、点字で訳すということね。

(当局)

 はい。ただ、「ぞうくんのさんぽ」だけは、既に点字つき絵本が販売されてますので、「ぞうくんのさんぽ」の場合にはそちらをプレゼントさせていただきます。

(市長)

 ああ、そうですか。あとは、改めて作らせていただくということですか。はい。

 なかなかきれいに、スイカだとこういうふうにスイカが出てまいりまして。わしもスイカは大好きですけど、うまそうなスイカが。昔は、まあちょっと実がよう落ちとるやつがようあったけどな。庶民だで、そういうのを食っとったか知りませんけど。こういう皮が薄(く)て、完全にあるスイカいうのは、なかなかそうは食えなんだもんですけど。違うか。庶民のやっかみかね、これは。というこっでございます。

 図書館には、本のスペシャリストである司書さんが選んだ絵本もたくさんあります。

 また、赤ちゃんから参加できるおはなし会なども各図書館で定期的に開催しておりますので、今回の1冊をきっかけに、ご家庭だけではなくぜひ図書館にお越しいただいて、赤ちゃんと一緒に絵本を楽しんでほしいと考えておりますと。

 テレビでやっとったな、この間。今日、ビデオで見とんだけど、こっちは。天白区の市営住宅で空いた部屋で、大学生と子どもさんが、ちびっ子が一緒に部屋を作って、そこの中に潜り込んだりして絵本をみんなで楽しんどるというのは前やっとりましたけど。同じような気がしますけどね。

 市営住宅って、んだで、今余りが増えとるんかな。部屋の。担当がおらんで、えらい暗い雰囲気でございますけど。やってましたですわ。


令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業への応募について

 そして、これはなかなかディープな話だけど。次に、「令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業への応募」について、ご報告いたします。

 子ども医療費助成制度、ひとり親家庭等医療費助成制度、障害者医療費助成制度、福祉給付金支給制度の4つの福祉医療費助成制度について、現在、医療機関を受診するときはマイナ保険証とは別に紙の医療証等を持参する必要があるということで、こういうやつですけど。

 今の福祉の給付のある人は、この3つ(正しくは、4つ)。こういうやつを4つを別に持ってかないかんと。マイナ保険証を持ってく場合はね。マイナ保険証は何のために使うんだ、あれは本当に。余分なことですけど。余分ではないです。重要な問題ですけどね。

 医療費の不正請求がどうのこうのって言う人がいますけど。あんなのは、別に公務員共済なら公務員共済、ほれからいろいろ。わしでも高齢者医療保険制度(後期高齢者医療制度)。75歳以上。あれ、どえりゃあ毎月かかるんだな、あれ。毎月5万とか。間違いじゃないか思って、計算で見てびっくりこきましたよ。ああいう制度の中でチェックすりゃええわけです。言っときますけど。統一付番して、マイナンバーカードを国民に全部渡して、それで全部やろうなんていうのは全く意味のないことですね、これ。不正追及のためも、かえってやりにくなりますわ。じゃあ、本人確認はどうするんだという話になります。

 この間のロサンゼルスから来た人が言っとったけど、向こうは運転免許証だ言ってました、反対に。SSN(Social Security Number)というマイナンバーカードとはちょっと違うけども、よう似たのありますけど。そんなもん、使わないと。あぶにゃあ(危ない)と、いろんなもんが入っとるから。んだで、本人確認は、運転免許証でやると。運転免許証を持っとらん人は、持っとらん人の運転免許証みたいなものを作ってくれるんだ言ってましたけど。なるほどね。  それでええんだわ、本当は。

 ということだけど、医療保険で言うと、こういうものを持ってきてもらって補助金というのか、受けるということですわね、これ。

 その場合、それでは若干不便だということで、紙の医療証等を持参することなくマイナ保険証のみで医療機関を受診することができるようになり、将来、スマホ(スマートフォン)だけで医療機関を受診するようになるということでございます。

 本当は、早くそういうふうにして、前のコンビニでのマイナンバーカードでもそうでしたけど、本当にあんなのは住民票自体をデジタル化して、これ。デジタルデータで送りゃあ(送れば)、それで済みですわ。本当は。コンビニでなくとも、そのほかのとこでも受診(正しくは、交付)できるようにしとけばええんだけど。

 マイナンバーカードを持たせたあてしようがないんですわ、お上は。国は、権力者は。なぜかと。それは便利ですよ、何となく。便利じゃねえんだけど、そこらふっふっと歩いとるのに、あんたどういう人間だ、ちょっと見せなさいと。こうくるわけ。国内版パスポートと言われとりますけど。権力やそういうもんでありますので、ご注意をしていただきてゃあと。

 それか、そんなええもんだったら、国会議員と地方議員と公務員と、その人らだけ持ったらどうですか、ほんなら。俺、前から言っとるけど。証明してくださいよ、皆さんで。こんだけ便利ですからいって。なあ。名古屋市役所だって、名古屋市役所職員証って、あれ、全部廃止しまして、そのマイナンバーカードで全部やったらどうですか、これ。便利ですよと言うわけですか。その代わり、いろんな買物もどうせ便利にするんだったらどんどん変な。変な言っちゃいかんけど、いろんなカードがありますけど、全部廃止してそのカード1枚でやると。

 ついでにもっと便利にするんだったら、カーナビ機能をつけて、それに。人間カーナビにすると、公務員ないし議員さんがどこ歩いてて何買物するか全部分かるようになると。となるとどうなるかいうと、政治の裏金はなくなりますよ。あのインチキの政治資金規制。改正にもならんいって。あれ、アンケートによると7割以上の方が何のくその負担にもならんと言っとるとアンケートに答えてますから。あれなんかも、みんな全部国会議員、地方議員さん、みんなマイナンバーカードで全部資金をなぜ管理しないんですか、ほんなら。ねえ。よう分かりますよ、全部。と言っとるんだけど。

 こちらのほう、文句ばっか言っとってしようがないけど。こちらからすると、マイナンバーカードを廃止するための第一歩が、誰も褒めてくれませんけど、名古屋市の何遍も総務省へ行きましたけど。やめてきゃあ言って。そんな住民票のコンビニ交付をわざわざマイナンバーカード持ってやりにいくというんだにゃあと。そんなことより、先ほど言いましたように、そもそも住民票データをデジタル化しなさいって言っとったけど、やれせんだわ、全然。いうことだけど。

 まず、びっくりしましたけど。何を思ったか、総務省がマイナンバーカードを持ってかんでもええようにするというふうにしましたのでね。そうなったら、こっちもマイナンバーの廃止そのものが目標ですけど。僕の場合は。だけど。

 それから、大分前に河村たかしさんはマイナンバー制度に反対しとると、保守ではないということをコメントした某自民党の議員さんがおりまして、それが新聞に載っとりましたけど。マイナンバーカードのようなものとか、マイナンバーとか、ああいうものを推進する人たちは、あれは保守じゃないですからね、あれは。あれは管理主義者だ。ということで。共産主義というと共産党が怒るか分かりませんけど、ああいう思想につながっていくもんで。本当の自由主義者っていうのは、人間は人間であって、人間に番号をつけるなと。必ず間違った世界が生まれいずることになると。超管理主義の。それが共有財産主義と、共産主義になってくんだと。不幸を及ぼすということをちょっと言ってかないかんというのがありましたけど。

 ということで、名古屋市の主張が受け入れられまして、コンビニでのマイナンバーカード、持ってこんでもいいよという、一応なったわけですわ。住民票を出すときにね。そういう流れの中で、本体型では非常に僕は不満でございますけど。まあまあスマホ(スマートフォン)でやれるようになるということは、一応マイナンバーカード廃止への第一歩ではないかと。全体的な廃止への。だけど、マイナンバーカードデータをスマホ(スマートフォン)に入れますので、まだ本当の廃止ではないんですわ。一番最初のとこで。というこっでございますが。

 この、何ですか、実証実験。先行実施事業への応募ということは、やることにいたしましたということでございます。

 はい。以上でございます。


質疑応答

パリオリンピックで金メダルを獲得された加納虹輝選手について

(記者)

 それでは、市政一般について、各社様、お願いします。質問のある方は挙手の上、マイクを取ってからご質問をお願いします。

(記者)

 パリオリンピック、今開幕してますけれども。フェンシング男子エペ個人で加納虹輝選手が金メダルを日本人として初めて、日本人の個人種目として初めてフェンシングでは取られたということなんですけれども。アジア大会(第20回アジア競技大会)のホームページのインタビュー記事によりますと、名古屋市内のフェンシングクラブに通っていたっていうことみたいで、名古屋にもゆかりのある選手ということなんですけれども。市長としての受け止めをお願いします。

(市長)

 まあ、どえらけねぇ立派な方で。フェンシングと剣道とどっちが難しいんだで、あれ。意味にゃあか。だけど、フェンシングいうのはやっぱりヨーロッパのやつでしょう、あれ。騎士がやっとったスポーツで金メダルをゲットされるということは、どえらけねぇ立派なことだと。大いに祝福したいいうか。なお、グッドラックということで、さらに世界チャンピオンが続いていきますようにね。剣道ばっかじゃなしに、フェンシングいうのもあるでいうて。

 やっぱ剣道で培われとるこの日本人の技というか、あれがやっぱり伝わってくのかな、フェンシングでは。

(記者)

 そのインタビュー記事によると、特に剣道をやったことはないみたいな書き方でした。

(市長)

 にゃあかね。なるほど。わしもテレビでちょっと見ました。テレビもいろんなとこでやっとるもんでよ、何見ようかしらん思って。遅なってまうといかんもんだで。どえらい喜んでござったがね。女性のほうのほうは有名だったんだろう、あれ。チャンピオンは。確か。旗手やった人だにゃあか。まあ、ええけど。

 まあ、名古屋が生んだスーパースターのお一人として、大いに祝福してやらな。グッドジョブと。サンキューベリーマッチ、アイラブユーと。

(記者)

 ありがとうございます。

(市長)

 この間、コモドドラゴンにもそう言いましたけど。

(記者)

 各社さん、よろしいでしょうか。


なごや平和の日に関連した高校生向けワークショップの開催中止について

(記者)

 先日なんですけれども、なごや平和の日の関連で高校生が参加するワークショップが中止になったというお話があったと思うんですけれども。平和の日といいますと、市長もすごく力を入れて条例を可決されたと思うんですけれども。今回、こういう形で非常に少ないということで中止となりまして、その受け止めと。あと、どうして集まらなかったのかなというような、その辺の分析について市長のお考えをお願いします。

(市長)

 俺は知らなんだ、それ。高校生が。

(記者)

 なごや平和の日の関連のワークショップを名古屋市が募集してたんですけれども。15人の募集に対して、当初1人しか応募がありませんでして。結局、延長したにもかかわらず、最終的に4人しか集まらず中止になったんですよね。市長としても思い入れが強い日だと思うんですけれども。

(市長)

 そうですね。

(記者)

 それに対して、結局、こういう形で若い方が集まらないというこういう現状をどう受け止めるかということと。どうして集まらなかったのかなというふうに思われますか。

(市長)

 はい。それは、とにかく受験勉強の一言に尽きますね。日本は。あれで狂ったんですよ。高校入試で。主にね、受験勉強で。高校入試に出ませんから。なぜ日本が戦争に突入してったかと。あの戦争は、いわゆる侵略戦争であったのか。それとも、自衛戦争であったのかというものすごい極めて重要なテーマですけど。そういうこと、出ませんから。また、言いません。そもそも。先生もあまり勉強しとらん、実は。これ。ほうでしょう。そこが大きいんじゃないの。子どもさんからすりゃあ。

 それと、そういうのをだけどみんなで声かけて役所も集めるという雰囲気いうか、気力もにゃあわな。正直言って。

 この間、あれでありましたけど、ようけ来てまうと。いろんな賛成、反対の人でもええですけど。来てまって、お互いにいろんなことを言い合うというのはええことですよ。そのために市役所が骨折ればええことなんですよ。偽装工作をしてはいけませんよ、それは。当たり前ですけど。

 まあ、どうしますかね、これ。日本国は。本当に。例えば、今だったら最もウクライナやロシアの問題やら、昨日、一昨日でもあれだろう。オリンピックでいろんな幸せな報道をしとる。また、チャンネルをちょっと変えれば、同じチャンネルもNHKなんかでもそうなんだけど、やっとる同じチャンネルであれだがね、イスラエルとガザのパレスチナの皆さんの大虐殺を。学校まで攻撃したと。学校までいうとあれだけど。イスラエルの言い分かな。そこにハマスが隠れとるでということですけどね。までやっとるわけですわ、これ。そんなときにそういう行事をやっても、肝心な子どもさんたちが全く集まらんと、これ。なあ。

 昔、エコノミックアニマルだと言われた時代がありましたけど、どうなんですかね。それ、俺、ジャーナリズムに聞いてみてゃあですよ。本当に。そういうとこの本質的なとこを。要するに、受験勉強ですよ。別個の価値観が強過ぎて、そんなことは勉強せんでもええ。反対に、勉強するといろんなことを言うもんで内申点が下がってまうと、これ。こういう国で本当に発展しますかね、これ。発展いうより、世界の人から愛される日本人になるかなということですよ、問題は。だねぇ。

(記者)

 来年には戦後80年という継承というのが一つ課題になっているかと思うんですけれども。その点も踏まえて、いかがでしょうか。

(市長)

 いや、戦後80年で、だから名古屋だって大不幸があったわけでしょう、これ。それこそ。今いろいろ検討じゃないけど、しとりますけど。横井庄一さんいって、名古屋から出られた人はね、グアムの洞窟で30年も過ごしとった人。彼は、僕から見れば英雄ですわ。小野田寛郎さんと横井庄一さんは。その人に対する、名古屋の人ですからね、あの人(横井庄一さん)。いうことだって。怒っとるのわし、ちゃんとしようとしとるんですよ、私は。感謝、敬意を表する。朝日新聞はどう言うか知らんけど。やめてくか、またややこしなるで。ねえ。戦争で亡くなった方に対する。ねえ。何か言っとりますけど。まあ、ええわ。

 そういうことで、本当にね、僕は受験勉強だと思うんですけどね。サザンオールスターズの歌で、何や知らん。とにかく戦争かいう話は、学校で勉強しとってもいわゆる太平洋戦争がなぜ起こったとかね。そういうような話は、みんなそこで終わってまうという歌が確かサザン(オールスターズ)の歌であったと思いますよ、これ。ねえ。いかんわな、これ。

(記者)

 そうすると、そういう状況下であって。市として、今回も市の主催で募集されてましたけれども。どういうふうにすれば関心を高めてとか、参加者が増えるというふうに思われますか。

(市長)

 学校がまず、そういう気にならないかんわね。どっちかの価値観を強要するいうこっちゃなくて。本当に侵略戦争であったか、自衛戦争であったかいうのは。何でアメリカと戦ってしまったと。

 ほれと、最後のとこはドイツが降伏したのは5月ですからね、これ。日本は8月。この3か月間いうのは、日本人というのは世界中を敵にして戦ったわけです。これが。でしょう。何でこんなことを起こしたかということは勉強せないかんのじゃないの、やっぱり。と思うよ。

 だで、そういうものの一環として、やっぱり(なごや)平和の日もあるし。ほれから、愛だわな、やっぱり。愛。俺はキリスト教徒じゃにゃあんですけど、浄土宗で南無阿弥陀仏でございますけど。

 まあ、戦争で亡くなった人たちに対する深い愛情がないといかんと思うんだけどね。違う?これ。

(記者)

 分かりました。ありがとうございました。

(市長)

 また国会で駄目になったんですよ、あれが。いわゆる空襲被害者への補償。

(記者)

 ああ。今そうですね、はい。

(市長)

 電話かかってきましたけど、すみません言って。

(記者)

 すみません、関連で。高校生のワークショップの中止だけじゃなくて、そもそも市が主催する催しですね。なごや平和の日の当日も、昨日も市長、ご挨拶に立たれたかと思うんですけれども。

(市長)

 はい。

(記者)

 参加者数が定員より大幅に少ない状況になっていると。その要因というのをどう考えられますか。

(市長)

 うーん。まず、根底的には受験勉強ですけど。やっぱり市なら市が、そういうのを教育委員会ですか学校に行って、こういう会合があるで、みんなで出てきゃあよと。そういう働きかけはやっぱりすべきだと思いますよ、私。説明会いうか討論会でしょう。いろんな意見に接するいうことは大事だで。そういうことをやりませんから、これ。

 空襲の日(なごや平和の日)だって、どえらい時間かかったがね。ここまでくるまで。それと、名古屋市だけじゃなくて、今ちょっと半分言いかけましたけど、空襲被害者の皆さんへの補償でもね、名古屋市は毎年10万円ずつやらさせていただいとって。今、あと33名の方ですよ、残っとるのは。国、あれどうなっとんですか、国家というのは。

 この間、自民党の某代議士が今の会長になっとるもんで、そっから言われて、「河村さん、東京に来て、皆の議連(議員連盟)の前でしゃべってってくれ。」言うもんで行ったんですけど。これ。今でね、一人50万ずつお支払いするとしてですよ、その空襲被害者の皆様にね。軍人軍属じゃないですよ。やっぱり女性が多いですよ。残っとって傷ついた人ですから。20億だ言ってましたよ、これ。こんだけ裏金のやり取りばっかしてですね、家業化してぜいたく三昧と言うと怒るか分からんけど。パブリックサーバントの精神からすりゃあ、えらい外れてますよ、日本の議員像というのは、これは。

 そんで、この20億払えん言っとんだでね、これ。国家は。これ。ちなみに、ドイツは言ってきますけど、ドイツは帰ってきた軍人が私たちだけ補償を受けちゃいけないと。なら、国に残って銃後の守りですわね、昔の言葉でいやぁ。主に女性が多いですけど、そういう人たちにもきちっと補償しようと、せないかんということで補償しとんですよ、あれ。日本、まだ駄目だ言って。そういう名古屋だけじゃないですよ。国中。

 戦争のこと言うと、何か右翼に突然なってまったりですね。これ。あと、いろんな論調も左翼的なと言いますか。まあちょっとリアリズムに基づいた、何でこんなことが起こったかいうのはにゃあがね。学校、やっぱ学校が大きいわ。やっぱ学校でちゃんと世界史、日本史の授業があるんだもん。満州事変以降、何でこうなってったかということをちゃんとやってくれんと。

 俺らでもだまされとったけどね。ベトナム戦争があったもんで。まあ、ええわ。はい。

(記者)

 学校もなんですか。

(市長)

 ん?

(記者)

 学校は置いといて。

(市長)

 はい。

(記者)

 市として、告知も含めて市のなごや平和の日の関連の事業のやり方の再検討も必要かなと思うんです。

(市長)

 はい。

(記者)

 来年の戦後80年に向けて、なごや平和の日の趣旨を市としてどう浸透させていきたいかという思いをお聞かせください。

(市長)

 本当だね。せっかく大読売新聞からアドバイスがありましたので。やっぱりちょっと真剣に考えないかんですわ。これ。言いますわ。せっかく5月14日、なごや平和の日を作ったんだから、どうやってこの議論を盛り上げるかということを、教育委員会が大丈夫なのか、そもそも。これ、本当にねえ、入れて。それが一番大事なことですわ。

 やっぱ愛なんですけどね、問題は。わし、その今ので東京へ来てくれいうもんで、空襲被害者の補償で70人から80人ぐらい国会議員いました。共産党から自民党まで全部。そこで皆さんに、愛はあるのかと。俺はキリスト教ではないけど、浄土宗だけどと一言、言っといて。やっぱ傷ついた人たちに、自分らは生活が本当に苦しければ別ですよ。これ、ジャンバルジャンのような環境下なら別だけど。まあ、ルイ王朝と同じようなふうだ言うと、また怒る人出てくるか分からんけど。少なくとも、そうじゃないっすか。裏金だってそうで。ねえ。10年間領収書出さんでもええってめちゃくちゃ言っとるわけだ。そんなときに、そんな空襲で傷ついた人に国でいうと20億ですよ、これ。これ。出せんっち言うんだもんな、これ。

 自民党の名前言ってもええけど、平沢勝栄さんが会長だもんで。わし、昔から仲ええもんで、わしに電話で言ってました。本当にかかってきて、申し訳にゃあいって、これは。役人もずらっとおって、何かいろいろごちゃごちゃ言ってましたわ。こんなことやると、いろいろ広がってくいって。そういう精神のとっから議論せんと、名古屋だけのこういう参加もありますけど、日本の国自体がちょっと危ういんじゃないの、これ。と思うけど、違うかね。

 ええわ。テレビゲームで幸せに暮らしとるで言って。そういうことかな。毎日、毎日受験勉強で忙しいで、とれぇこと河村さん、いっとりゃあすなと。毎日(午後)9時、本人からすりゃあ(午後)10時、11時は知らんけども。千種の辺行くと、こうこうと電気がついとるがね、予備校、塾の。ほんで、忙しいんだと。そんな受験勉強にも出んようなことを言ってくれるなと。そういうことですかね。

 まあ、一遍ちゃんと議論というか、検討と言うと役所へやりませんということの代名詞が検討ですけど。ちゃんとこれはしっかりやります。はい。


第60回アジア開発銀行年次総会の開催誘致について

(記者)

 ほか、各社さん、よろしいでしょうか。

(記者)

 アジア開発銀行の第60回の年次総会を名古屋市が誘致する方針を固めたということで。市長としての考え方や期待すること、意気込みなどを教えてください。

(市長)

 はい。まあ、なかなか世界銀行っちいうのは、私も名前を知ってますけど。アジア開発、何銀行だった、これ。アジア開発銀行と。まあ、あまり皆さん知らんけども。名古屋が、日本が融資を受け取るほうじゃにゃあですけど、なかなか大きいとこのようですわ。10年に一度ですか、総会を開くということなんで。何か規模で言うと、何万人って来るんだなかったかな、これ。

(当局)

 参加者、5,000人ほどです。

(市長)

 5,000人ですか。

(当局)

 はい。

(市長)

 5,000人お見えになるいうことで、一応大都市でにゃあといかんということで。手を挙げるのは結構だと思います。これからということのようですけども。財務省といいますか。ちいとでも名古屋を知ってもらやぁね、ありがてゃあし。

 そん中で言わないかんのは、本当に名古屋港の貿易黒字が8兆3,000億(令和5年度の金額。令和5年は約7兆9,000億円)か。去年、これ。自動車が半分、トヨタ自動車さんが半分ですけど。そうやってよりよい車をアジア各国にも提供。アジア、ヨーロッパが多いで、名古屋港は。提供しながら、もうけさせてまっとるいうのは感じ悪い言い方だけど、それはありますけど。まあ、しかし、アジアのまちづくりいうかね、努力させていただいとる名古屋の姿いうのは。

 そりゃあ、また何遍もわし、言っとるけど、空襲でめちゃくちゃになったところが復興したんだと、これ。名古屋がね。NAGOYA is the city of dreamsということがアピールできたらええかなと思いますけど。はい。

(記者)

 ありがとうございます。


東区役所整備に係る住民説明会について

(記者)

 ほか、各社さん、よろしいでしょうか。

(記者)

 すみません。東区役所の移転、建て替えの話で、前の議会のときにいろいろ議論になりましたけども。3案に広げて検討されるということで、その際に市側から東区の住民向けの説明会につきましては7月中に行いたいという意向が示されたと思いましたけども、間もなく7月が終わるんですが、それにつきましてはどうなりそうか教えてください。

(市長)

 私も、昨日も関係の。関係というか、区政の偉い様とも話してましたけど。やっぱ、よう説明が十分なかったというか、納得しとらんわね、これ。だで、今みたいな納得をされとらん状況ではできせんぜ言って。ほんで、区政協力委員さんだけじゃないけど、区民の皆さん、大きいけども。しかし、区政協力委員さんも日頃みんなのいろいろボランティアでみんな仕事やってまっとるときに、皆さん納得せんのに、それを無視して押し切ってくいうことはできんということで申し上げまして。まだ、まあちょっとかかる言っとりますね。かかるいうより、かけやあと。

 わしが一番言っとるのは、現地建て替えね。東区役所の、今のあるとこ。あそこで建て替えてまうのか、そのままで耐震補強して直してくのか。駐車場も工夫する。区役所実務もですね。区役所実務いうのは何。役所でやらないかんのかね、あれ。何が言いたいか分からんと思うけど。別に民間のとこで人がようけい来るとこだったら、やりゃいいじゃない。選挙なんか、今そうやってやっとるじゃないっすか、投票所。ほうでしょう。一応、法律か条例かちょっと分かりませんけど、行政庁というんですが判を押すとこがあるね、東区役所内に。あれも変えてもええんだにゃあかと僕は思うけど、あれはあれで、ほいじゃあ公務員が押すと。

 実際、区役所のいろんな区民の皆さんのサービスに当たるいうの、何も役所が作った区役所いうとこでやらんでもええんじゃねえの、これ、別に。要は、市民の皆さんが十分納得できるサービスを受けるかどうかいうことなんであってですね、これ。という話もしとりまして。まあちょっと。そんな急いでやってかん言っとんですわ、私も。これ。7月いっぱいでやる言って、それはあんたが勝手に言ったことであって。まあ、疑問を持っとる人からすれば、そんなの。

取りあえず、まず現地で建て替えるのがなぜいかんのだということを、相当丁寧に説得しないといかん。何年に一回建て替えるいう、そういう1つの流儀であったいうだけじゃいかんで言って、それは。というお話をしとりまして。盆明けか、8月いっぱいとか。早(く)てもそんなとこじゃないっすか。早(く)ても。はい。

(記者)

 分かりました。


教員団体からの金品の授受等について

(記者)

 ちょっと期限に絡む話で、もう1点お聞きしたいんですけども。

(市長)

 はい。

(記者)

 名古屋市教委(名古屋市教育委員会)の金品問題ですけども、一応現状では8月末までに最終報告書の取りまとめを第三者の検証チームが目指しているということですけども。先日の会合のときに、新たに教育長など歴代の上司についてはヒアリングを新たにするということが示されました。それから、もう一つ、市役所に対して、市役所や市教委(名古屋市教育委員会)に対して約80件の情報提供があったと。これは、クレームではなくて情報提供が80件あったと。この80件の情報提供について精査するというか、必要であれば情報提供した方にも話を聞いて、さらなる精査を進めるというような方針が示されたわけですけども。

 そうした作業をしていくに当たって、8月末で調査を切るというか、そこで果たして本当に終えられるのかどうか。そこで終えるべきなのどうか。もし、延長する考えはあるかどうか。この辺については、どのようにお考えでしょうか。

(市長)

 これ、本当に深刻に受け取ってましてですね、これ。だで、僕が言いてゃあのは、例えば今のなごや平和の日もそうですわ。そういうことや何かで、まあ、そういうことに熱心な人たちね。従来型のパターン、受験ばっかじゃなくて、そういう人らが校長になってけるように、そういうにしてってまわんと子どもがかわいそうだがね、これ。こんなことやっとって。

 やっぱり校長先生とか教員という仕事は、なかなかの仕事ですよ、これ。本当に。第二次(世界)大戦のときは、徴兵が拒否できた仕事なんですよ。できたじゃない、徴兵されないと明文で書いたりますわ、教員は。だで、まあ、こんなことで校長や、教頭や、教務主任なってくのがみんなでグループでお金集めて上納してって何十年もやっとったと思うと、悲しなるね、これ。

 それと、わし、市長もこれ、あんた何やっとったんだと、この間あるとこで言われましたわ、これ。政令市長会(指定都市市長会)で。あんた、何で気づかなんだんだいって。他政令市長から。あんたんとこにゃあのか言ったら、そこはないと言ってましたけど、本当ににゃあのかといって聞いたりますけど。それはええですけど。ええことないわ。

ほんだで、まあ、これ、80件ある言ってました。情報が。

(記者)

 寺脇さん(「教員団体からの金品の授受等に係る調査検証チーム」の寺脇研委員)は多く来たと言って、その後、事務局に聞きましたら約80件。その会合の日までに報道が出てからその会合の日までに約80件の情報提供が。

(市長)

 情報提供。

(記者)

 クレームはちょっと除いて、情報提供が来たと。

(市長)

 これ、80件見とらんと思うけどな、わし。どうで、市長室。80件ないですよ。がばっと来とるのがあったらそうかもしれんけど。例えば、30通とか40通、同じやつが。だで、見とらんですね、これ。

 だで、これは教育委員会、教育委員会言いますけど、子どもを一人も死なせないようにするとか、好きなことをやってもらって名古屋で育ててまういうのは、これ、市長の責任。でもいうか、市長の責任だがね、こんなのいうことで。一遍、それも見まして、どうやってやったらええかいうのを、教員ばっかに聞いとったっていけせんがね、これ。内部者に聞いとったって。

 んだで、愛教大(愛知教育大学)のあの仕組みがいかんいって言っとったわな。俺が聞いた人は。校長会は校長会なんだけど、愛教大(愛知教育大学)の同窓会というか、その出世システムががちがちになっちゃっとると。それを解体させるまでは、本当はわしは続けてまいたいんですわ。チーム(教員団体からの金品の授受等に係る調査検証チーム)を。本当に今言っとんのだ。止めてまってかん言って。まあ、忙しいだろうで、そこんとこはちょっと謝らないかんのか、お願いし直さないかんのか分からんけど。と思ってまして。8月で終わってもらうことでない方向で僕は思ってますけど。終わらせないと。この。

(記者)

 市長としては、8月末で終わらせる、必ずしも終わらせるべきではないと思うということですか。

(市長)

 一定の対策が出てこないと困っちゃうじゃないっすか、これ。一定の対策方法が、この愛教大(愛知教育大学)のね。ずっと支配されてきた、一定の決まったグループに入った人しか校長、教頭、教務主任になれんいう仕組みを壊さないと、これ。その方法は具体的に考えられんと、これ。それと、若干、オールジャパンのマスコミもいますけど。これ、全国ニュースだと思うんだけどね、わし。あまりやらんけど、まだ。今、オリンピックばっかだでいかんか分からんけど。と思いますけど、これは。私。

 子どもさんの悲鳴が聞こえませんかね。本当に。もう、政令市長会(指定都市市長会)でも今回はなかったけど、出てくと先生が忙しいばっかなんですよ、話は。教師が忙しい。だから、教師を増やせと。それはそれでいかんとは言ってませんよ。その場合、名古屋みたいに本当の教師のこともあるけど、やっぱスクールカウンセラーで専門職を増やしてこうという考え方もあるで、私はこっちのほうを支持してますけどね。

 子ども自身が大変なんじゃない、これ。こんな塾ばっかで学年の順位つけられて。あれ、ちょっともう一回調べなあかんで。政令指定市(指定都市)の2市に学年の順位ってあるか言ったら、ない言っとったよ、そこ。本当かねと、一遍調べてくれ言っとったけど。これ、突然で何か分からんと思いますけど。中学校やなんか行くと、学年で1位から一番下まで順位をつけるんですよ。ずらっと。あれも、俺、廃止しよ言っとんだ、あんなことは。あんなの。神様か仏様でもにゃあのに、人にそれも中学生に順位をつけるとかね。ロサンゼルスの人たちはびっくりしてましたよ、本当に。

 ということだもんで。その提案は、にゃあうちは止めてまわんように今ここでお願いしてくと。こっちはこっちで考えとんです、わしも。本当に。どうしたらええか。

(記者)

 関連でよろしいですか。今ありましたように、歴代の教育長に対してもというようなお話がありましたし、今、市長もご自身で市長の責任というところもあったと思うんですけれども。

(市長)

 はい。

(記者)

 そうしますと、前市長の松原さん(松原武久前名古屋市長)に対する調査ということも、当然市長としては求めていくお考えなのでしょうか。

(市長)

 なるほど。

(記者)

 そこはどうお考えでしょうか。

(市長)

 それは、やらないかんわ、そりゃあ。そりゃあ、やらなあかんでしょう。あの人、教育(教育委員会)出身だし。

(記者)

 そうですね。

(市長)うん。

(記者)

 どちらも今おっしゃった中で言うと、教育(教育委員会)の責任でもありますし、市長の責任でもある。どちらも兼ね備えている方ということで、どういうふうに捉えられていますかね。

(市長)

 ん?

(記者)

 どちらの責任も当時あったように思われるんですけれども。

(市長)

 それは市長の責任は重いでしょう。子どものお話で、これ。

(記者)

 なので、当時どうだったのかと、その辺は松原さん(松原武久前名古屋市長)に対してどのようにお考えでしょうか。

(市長)

 ええ話、聞いたわ。ここで大毎日新聞に言われたいって、言いますわ、それ。それは本当のことしゃべってくれいっていうことですね。その前になると思いますけど。少なくとも20年は続いとったいうわけでしょう。この間、何とか上に見せるやつを。これが。

 20年続いとったけど影響は全くなかったという話っちいうのは、結構名古屋市民に知っとる人がおって、そんなばかなことあるかいって言ってますよ、みんな。本当に。じゃあ、なんで20年も続けたと、そんな話を。それも子どものやっぱりエデュケーションですよ。教員いうのは、戦争行かんでもよかったぐらい立派な人なんですよ、実は。これ。ねえ。だから、その責任の重さいうのを感じてほしい、わしゃ、本当に。

 この間の給食の話もありましたけど。今、質問出とるわけじゃにゃあけど。給食の何かでね、懲戒免職になったという話があるけど。その話を聞くにつけて、教員はええのかと、これ、本当に。これ。どちらが重いんですか、これ、責任。

(記者)

 それも踏まえて、繰り返しですけど、今後8月末でというのに限らないというご認識でよろしいですか。

(市長)

 一定の報告がここまで言われたんだで、多分、出されると思うけど。それで、僕としては済ませる気は全然ありませんよ。

(記者)

 その先の調査もご依頼される可能性があると。

(市長)

 ん?

(記者)

 その先の調査に対しても。

(市長)

 はいはい。

(記者)

 ご依頼する予定はあるということですか。

(市長)

 まあ、だからいわゆる先生でない人たちいうか、先生じゃないとあかんいうな。愛教大(愛知教育大学)でない人なんかでもしゃべってほしいわな。それと、愛教大(愛知教育大学)でもなかなかうみゃあこといかなんだ人もあるでしょう、不平不満が。そういう人たちの話を聞いて。

 まあ、日本の子どもをこうやって苦しめるやつ。こういうの、受験勉強で。ねえ。戦争の話やったって誰もこおせんというのを改めないかんでしょう。とつくづく思っとりますんで。重い十字架を背負った気持ちでやってますよ、わし。いろいろ自分でも。特にどうしたらええかと。

 だで、推薦。まあ、ちょっとあるけど。ええ人を推薦するいうのは本当に悪いことかどうかということもあるんですけど。ええ人いうのは、客観的に。客観的いうと、またそれ、何が客観的だいうことになるんだけどね。

 異常だいうことは確かみたいだな、これ。政令市長会(指定都市市長会)でたまたま2つの市の人と話しとったら、びっくりしてました。お金のことも、ほれから、名簿を作って何とかいったね。上申しとるようなあれ。

(記者)

 ほか、各社さん、よろしいでしょうか。それでは、これで市長定例会見を終了します。


このページの作成担当

市長室広報課報道担当
電話番号: 052-972-3136
ファックス番号: 052-972-3355
電子メールアドレス: a3136@shicho.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ