ページの先頭です

ここから本文です

令和7年会計年度時給制スクールカウンセラーの募集について

このページを印刷する

ページID:185745

最終更新日:2025年4月24日

ページの概要:名古屋市立学校において勤務する会計年度時給制スクールカウンセラーを募集します。(令和7年9月1日採用予定)

選考区分・採用予定人数・主な職務内容・任用期間等

選考区分

会計年度時給制スクールカウンセラー

採用予定人数

43名程度

主な職務内容

児童生徒や保護者との相談活動、教職員に対する専門的な立場からの助言等
その他子ども応援課長及び勤務先の校長が認める業務

任用期間

令和7年9月1日から令和8年3月31日まで

受験資格

次の1から5の要件のいずれも満たす

  1. 次のいずれかに該当する方
    ア 公認心理師
    イ 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士
    ウ 精神科医
    エ 児童生徒の心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長、副学長、学部長、教授、准教授、講師(常時勤務をする者に限る)又は助教の職にある者又はあった者
  2. なごや子ども応援委員会の活動に取り組む意欲があり、常勤のスクールカウンセラーを始めとした専門職員と連携し、児童生徒や保護者・教職員を支援する意欲のある方。
  3. 組織の目的を共有し、その目的を達成するために各個人の能力を発揮して、児童生徒や保護者・教職員のために活動できる方。
  4. 基本的なパソコン操作(文章作成等)ができる方。
  5. 次のいずれにも該当しない方
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
イ 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)


(注)採用後は、地方公務員法に基づく一般職の地方公務員となり、政治的行為の制限や信用失墜にあたるような兼業が禁止される等の制限がありますので、ご留意ください。

申込み

申込期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月15日(木曜日)まで必着

申込方法

以下の申込書類をご用意の上、教育委員会事務局子ども応援課まで郵送(令和7年5月15日(木曜日)必着)もしくは直接お持ちください。

詳細は募集要項を参照してください。

申込書類

  • 受験申込書
  • 課題論文解答用紙(第1次選考課題)
  • 受験資格を証明する書類
  • 110円分の切手

詳細は募集要項をご確認ください。

選考の日程等

第1次選考

申込時に提出いただく課題論文による選考を行います。

第2次選考

令和7年6月16日(月曜日)から6月20日(金曜日)のうち、教育委員会が指定する日に面接試験を実施します。

詳細については募集要項をご覧ください。

選考結果発表から採用まで

  1. 合格者は成績順に採用候補者名簿に登載され、欠員の状況などに応じて令和7年9月1日以降、逐次採用されます。その場合、希望している校種・時間以外での採用の打診がある場合があります。なお、採用候補者名簿に登載された人がすべて採用されるとは限りません。また、採用候補者名簿の有効期限は最終合格発表の日から令和8年3月31日までとなります。
  2. 7月上旬に採用候補者名簿に登載されたことの通知と同時に、9月から採用見込みの方には年間の勤務時間を通知します。勤務先については8月上旬頃に文書で通知します。なお、本人の希望による配置校の変更希望は認められません。
  3. 採用後1か月間は条件付採用期間となります。ただし、1か月間の勤務日数が15日に満たない場合には、その日数が15日に達するまで期間を延長します。
  4. 勤務実績に応じて翌年度も再び任用される可能性があります。(最大4回まで)
  5. 受験資格がないことや受験申込時の記載事項に不正があることが判明した場合には、この採用試験の受験を無効とします。また、以下に該当すると採用されません。
  • 正当な理由がなく、決定した配置校を辞退した場合
  • 傷病等により職務に従事できない場合

試験結果の開示

試験の成績については、名古屋市個人情報保護条例第9条の規定に基づき、口頭で開示を請求することができます。開示は閲覧により行います。詳細は募集要項をご確認ください。

勤務条件

勤務条件の詳細については募集要項をご確認ください。

問合せ先・申込書類提出先

名古屋市教育委員会事務局子ども応援課
郵便番号:456-0031 

住所:名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号(名古屋市教育センター6階)

電話番号:052-684-4894

受付時間:午前8時45分から正午、午後1時から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く。)

(注)来庁の際は公共交通機関をご利用ください。(自家用車での来庁はご遠慮ください。)

募集要項・受験申込書・課題論文解答用紙

募集要項・受験申込書・課題論文解答用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

なごや子ども応援委員会

なごや子ども応援委員会は、いじめ、不登校や問題行動など、学校が抱える課題へ対応するため、市内を17ブロックに分け設置している児童生徒の支援組織です。

なごや子ども応援委員会の制度説明-「なごや子ども応援委員会」については、こちらをご参照ください。

このページの作成担当

教育委員会事務局新しい学校づくり推進部子ども応援課子ども応援担当

電話番号

:052-684-4894

ファックス番号

:052-684-4895

電子メールアドレス

a9507161@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ