名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 教育
- 学校教育に関する方針・取組み
- 望ましい学校規模の確保
- 小規模校への取り組み
- 高坂小における取り組み(しまだ小との統合に向けた取り組み)
- (現在の位置)しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会 令和元年12月13日・14日開催
しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会の開催結果
令和元年12月13日(金曜日)及び14日(土曜日)に実施した「しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会」の開催結果をお伝えします。
参加者
令和元年12月13日金曜日 保護者31人、地域住民9人、合計40人
令和元年12月14日土曜日 保護者24人、地域住民10人、合計34人
教育委員会からの説明の概要
統合(案)として、しまだ小学校の場所で、高坂小学校としまだ小学校を統合することを想定しています。
選定理由としては、次のとおりです。
- 出身の幼稚園・保育園の状況が、久方中学校区の小学校の中では高坂小学校・しまだ小学校のつながりが深い。
- しまだ小学校の敷地面積が、久方中学校区の小学校の中で一番広い。
- しまだ小学校を統合地とした場合、両学区での通学距離が概ね 2 km以内となる。
会場での主な意見・質問
- 高坂小と相生小の統合の話はどうなったのか。なぜしまだ小になったのか。
- しまだ小にとっての統合のメリットを教えてほしい。
- 最短のスケジュールだといつの統合か。また、説明会は何回あるのか。
- 高坂小での説明会でどんな意見が出たのか知りたい。
- 建て替えか改修かは決まっていないとの説明だが、考えられる工事内容や工事期間、安全対策、プレハブの教育環境などについて知りたい。
教育委員会の考え方
- 未就学児において高坂としまだのつながりが深いこと、しまだ小の敷地が一番広いこと、通学距離として想定する概ね2km以内にあることから、しまだ小の場所で、高坂小としまだ小との統合案を作成しました。
- 統合により、より多くの児童が多くの教職員の中でふれあい、育つ環境となります。
- 統合を契機に学校施設の老朽化を早期に改善し、安心・安全・快適な施設環境の確保を進めます。
- スケジュールについては現段階では決まっていませんが、整備内容とともに具体的に説明できる段階となったところでお示ししたいと考えています。
- 説明・意見交換会の内容は、保護者・地域の皆様へお知らせします。また、個別に意見を聞く場の設定についても検討します。
- 高坂小で開催した説明・意見交換会では「きめ細やかな教育をしているので高坂小を残してほしい」「統合するなら高坂小の場所で考えてほしい」「市営住宅の建て替えがあれば児童数が増えるのではないか」「通学距離が長くなるので通学安全や熱中症が心配」といった意見がありました。
- 整備工事については、工事期間中の安全確保を第一に、その間の子どもたちの学校生活への負担を考えながら検討していきます。
アンケートでの主な意見・質問
- 高坂小の父兄の方で人数が少なくてさみしいという話も聞いたことがある。
- デメリットよりメリットの方が多いはずだから、統合すれば良い。
- 経費減少になるので良いと思う。
- 子どもの数を考えると統合はやむを得ない。
- 1クラスの人数が増えれば先生の目は行き届かなくなる。
- 今のところ反対。メリットが見えない。
- なぜ相生小ではなくしまだ小なのか、理由が明確でないように思われた。
- この際、施設の整備をしっかりしてほしい。
- 校舎がそのままで高坂小の子が来る場合、肩身の狭い思いをするのではないか。
- 知らない子どもたちが同じ学校に通うことになれば、不安や問題もある。心のケアを手厚くお願いしたい。
- 高坂小の低学年の子がしまだ小に通うのは大変だと思う。
- 通学の安全はどうなるか。
- もう少し意見を聞く時間がほしかった。切り上げが早い。
- 説明がすべてあいまい。何のための説明会かわからない。
- 規模がしまだ小のほうが大きいので、学校名、校歌を変える必要があるのか疑問。
- 高坂小での説明会の様子を知りたい。
- もう少し小さい単位で説明会を行ってほしい。
- 反対が多かった場合はどうなるか。
当日配布資料
しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会の当日配布資料
- しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会 (PDF形式, 672.17KB)
- なごや小学校の「学校統合に関するアンケート」の実施結果 (PDF形式, 127.48KB)
- ナゴヤ子どもいきいき学校づくり計画概要版 (PDF形式, 565.82KB)
- 子どもたちがいきいきと輝く学校を目指して(小冊子) (PDF形式, 2.01MB)


開催結果だより等
しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会の開催結果だより
しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会の開催について (注)説明・意見交換会は終了しました。
教育委員会では、しまだ小学校における学校の統合について、検討を進めております。
しまだ小学校の保護者の皆様、しまだ学区の皆様を対象とした統合に関する説明・意見交換会を次のとおり開催いたしますので、ご参加いただきますようお願いします。
開催日時
- 令和元年12月13日(金曜日)午後7時から1時間程度
- 令和元年12月14日(土曜日)午前10時から1時間程度
(注意)両日ともに同じ内容です。ご都合のよい日程でご参加ください。
会場
しまだ小学校体育館(スリッパをご持参ください。また、暖房はありません。)
(注)正門、北門又は東門から体育館棟1階(トワイライトルーム入口)に入り、階段にて2階の体育館にお越しください。校庭から、直接、2階の体育館に入ることはご遠慮願います。
(注)空中廊下は土足禁止のため原則、通行できません。
(注)配慮が必要な方は、職員にご相談ください。
対象
しまだ小学校保護者及びしまだ学区の皆様(お子様をお連れの方も参加可能です。)
(注意)他学区の方のご参加はご遠慮ください。
内容
- しまだ小学校の現状、統合に向けた考え方の説明
- 10人程度のグループに分かれての意見交換
その他
- 事前のお申し込みは不要です。
- 会場には駐車場がありませんので、ご了承ください。
- 当日の資料は、後日掲載する予定です。
チラシ
しまだ小学校における学校の統合に関する説明・意見交換会の開催について
関連リンク
このページの作成担当
教育委員会事務局総務部教育環境整備課子どもいきいき学校づくり担当
電話番号
:052-972-3282 / 052-972-4091 / 052-972-4092
ファックス番号
:052-972-4176
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.