「親学ノススメ」の展開
「親学」(おやがく)とは
今日、様々な要因から家庭の教育力の低下が指摘され、一人ひとりの親に対して今一度、家庭を見つめ直すことが求められています。
親は、「教育の原点は家庭にある」ことを認識し、子どもとコミュニケーションをとりながら、子どもを健やかに成長させるために力を注ぐ必要があります。
名古屋市教育委員会が提唱し、推進している「親学」とは、子どもにとって親とはどうあるべきかを考え、子どもとともに成長する楽しさなどについて学ぼうとするものです。
- 生涯学習センターなどで、「親学関連講座」の開催
- 幼稚園・小・中・特別支援学校PTAでの「家庭教育セミナー」の開催
- インターネットで「e-ねっと*なごや」を配信
- パンフレット「親学」の作成
パンフレット「親学」のファイルについてはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合はこのページの作成担当、教育委員会生涯学習課(電話番号052-972-3253)までお問い合わせください。
パンフレット「親学」
- パンフレット「親学」 (PDF形式, 3.67MB)
令和2年4月作成、A4版8頁。 このパンフレットは、各区役所、生涯学習センター、図書館等で配布しております。

パンフレット「親学」別冊
- ケータイ・スマホ、ネットのルールをつくりましょう (PDF形式, 1.36MB)
平成26年6月作成・A4版1頁
eーねっとなごや
e-ねっとなごや親学コンテンツ一覧
- e-ねっとなごや親学コンテンツ一覧 (PDF形式, 683.24KB)
ダウンロードしたPDFの2ページ目のコンテンツのテーマをクリックすると動画を開くことができます。
- e-ねっとなごや(外部リンク)
-学習コンテンツを動画と文字で紹介します。
7歳児の交通安全
歩行中の子どもの交通事故は、7歳(小学1・2年)で多発しています。中でも、歩行中の交通事故は、道路を横断するときに多く起こっています。
子どもの視点に立って、安全な横断の仕方を教えましょう。特に注意が必要な場面と気を付けることを4つご紹介します。
- 信号がある道路を横断するときは、青信号でも左右を確認しましょう。
- 交差点の曲がり角を横断するときは、左折・右折の自動車に注意しましょう。
- 交差点や曲がり角の見通しが悪いときは、止まって右左を確認しましょう。
- 駐車中の自動車や看板の近くを通るときは、見えない危険を確認しましょう。
以下からPDF版をダウンロードできます。
なお、この添付ファイルにはテキスト情報が含まれていません。内容を確認したい場合はこのページの作成担当、教育委員会生涯学習課(電話052-972-3253)へお問い合わせください。
7歳児の交通安全啓発チラシ(表面)
- 7歳児の交通安全啓発チラシ(表面) (PDF形式, 463.84KB)
平成30年12月作成 A4版2頁のうち、表面です。
7歳児の交通安全啓発チラシ(裏面)
- 7歳児の交通安全啓発チラシ(裏面) (PDF形式, 464.17KB)
平成30年12月作成 A4版2頁のうち、裏面です。
子どもの視野は、大人よりも格段に狭いそうです。
そんな子どもの視野を疑似体験できる「チャイルドビジョン」と呼ばれる組立式の模型めがねがあります。
このページからダウンロードすることができます。ぜひ活用してみてください。
チャイルドビジョン(名古屋版)
- チャイルドビジョン(名古屋版) (PDF形式, 677.04KB)
子どもの視野を疑似体験できる組立式めがねです。 両面印刷をして組み立ててください。
幼児期家庭教育支援事業
「家庭の日」図画作品
「家族のふれあい」をテーマとした園児の図画作品を募集し、作品鑑賞を通して家族のふれあいの機会とするものです。
入選作品については、家庭教育啓発パンフレット「親学」等へ掲載するとともに、生涯学習課のイベント会場において展示をします。
令和2年度「家庭の日」図画作品募集について
令和2年度「家庭の日」図画作品表彰式
11月21日土曜日に名古屋市教育館で、令和2年度「家庭の日」図画作品表彰式が行われました。

会場の様子

藤井昌也教育次長のあいさつ

表彰状贈呈の様子

展示作品の様子
幼稚園での「家庭教育相談事業」の開催
市立幼稚園において、保護者を対象に専門家による子育て相談会を開催します。
日程、会場、電話番号は次のとおりです。開催時間、内容等については各幼稚園へお問い合わせください。
年月日 | 区 | 幼稚園名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
令和2年9月17日(木曜日) | 緑 | 桶狭間 | 052-621-6018 |
令和2年9月24日(木曜日) | 中川 | 常磐 | 052-361-7133 |
令和2年9月25日(金曜日) | 守山 | 二城 | 052-793-3851 |
令和2年10月19日(月曜日) | 中川 | はとり | 052-432-1221 |
令和2年10月21日(水曜日) | 名東 | 西山台 | 052-701-5286 |
令和2年10月22日(木曜日) | 緑 | 神の倉 | 052-876-6490 |
令和2年10月23日(金曜日) | 昭和 | 吹上 | 052-731-8766 |
令和2年10月26日(月曜日) | 西 | 第三 | 052-561-2348 |
令和2年10月26日(月曜日) | 緑 | 大高 | 052-621-6033 |
令和2年10月27日(火曜日) | 西 | 第三 | 052-561-2348 |
令和2年10月27日(火曜日) | 中川 | 春田 | 052-301-3610 |
令和2年10月28日(水曜日) | 瑞穂 | 髙田 | 052-871-3808 |
令和2年11月5日(木曜日) | 名東 | 西山台 | 052-701-5286 |
令和2年11月6日(金曜日) | 緑 | 桶狭間 | 052-621-6018 |
令和2年11月9日(月曜日) | 千種 | 第二 | 052-731-3510 |
令和2年11月10日(火曜日) | 千種 | 第二 | 052-731-3510 |
令和2年11月13日(金曜日) | 東 | 大幸 | 052-722-1546 |
令和2年11月16日(月曜日) | 緑 | 鳴子 | 052-892-2616 |
令和2年11月16日(月曜日) | 天白 | 植田 | 052-803-3108 |
令和2年11月19日(木曜日) | 緑 | 鳴子 | 052-892-2616 |
令和2年11月20日(金曜日) | 昭和 | 吹上 | 052-731-8766 |
令和2年11月20日(金曜日) | 名東 | 梅森坂 | 052-703-6644 |
令和2年11月26日(木曜日) | 中川 | 荒子 | 052-353-4936 |
令和2年11月27日(金曜日) | 西 | 比良西 | 052-502-7441 |
令和2年11月27日(金曜日) | 中川 | 常磐 | 052-361-7133 |
令和2年11月27日(金曜日) | 中川 | 荒子 | 052-353-4936 |
令和2年11月27日(金曜日) | 名東 | 猪高 | 052-773-2756 |
令和2年11月27日(金曜日) | 天白 | 植田 | 052-803-3108 |
令和2年12月4日(金曜日) | 東 | 大幸 | 052-722-1546 |
令和2年12月7日(月曜日) | 北 | 楠西 | 052-902-2250 |
令和2年12月7日(月曜日) | 緑 | 大高 | 052-621-6033 |
令和2年12月8日(火曜日) | 北 | 楠西 | 052-902-2250 |
令和2年12月14日(月曜日) | 名東 | 猪高 | 052-773-2756 |
令和2年12月15日(火曜日) | 瑞穂 | 髙田 | 052-871-3808 |
令和2年12月15日(火曜日) | 中川 | 春田 | 052-301-3610 |
令和2年12月16日(水曜日) | 北 | おりべ | 052-914-2806 |
令和2年12月18日(金曜日) | 西 | 比良西 | 052-502-7441 |
令和3年1月15日(金曜日) | 守山 | 二城 | 052-793-3851 |
令和3年1月15日(金曜日) | 名東 | 梅森坂 | 052-703-6644 |
令和3年1月18日(月曜日) | 北 | おりべ | 052-914-2806 |
令和3年1月18日(月曜日) | 緑 | 神の倉 | 052-876-6490 |
令和3年1月20日(水曜日) | 東 | 第一 | 052-961-5506 |
令和3年1月21日(木曜日) | 東 | 第一 | 052-961-5506 |
令和3年1月29日(金曜日) | 北 | 報徳 | 052-913-5321 |
このページの作成担当
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課社会教育係
電話番号
:052-972-3253
ファックス番号
:052-972-4178
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.