ページの先頭です

ここから本文です

家庭の日

このページを印刷する

ページID:50866

最終更新日:2024年11月29日

「家庭の日」について

 家庭は私たちの生活の基盤であり、家族の心のよりどころでもあります。また、子どもたちにとっては、生きるルールを覚える最初の学校であり、知らず知らずのうちに、人格が形成されていく場でもあります。
 家庭がそのような働きをよりよく発揮するためには、家族みんなの心がふれあう明るい家庭づくりを進めることが大切です。

 毎日をともに過ごす家族のすばらしさや、話し合いのできる家族のありがたさは、身近にあり当たり前に考えてしまうため、かえってその価値を見失いがちです。

 名古屋市では、家庭の大切さ、家庭の役割のすばらしさについて改めて考える機会としてもらうため、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。

 そして、この日をきっかけにして毎日が「家庭の日」となるように、みんなの工夫でそれぞれの家庭にあった楽しい「家庭の日」をつくっていきましょう。

たとえばこんな「家庭の日」を

家族みんなで話し合いやだんらんの時間をもちましょう。

子どもの話を最後まで聞く心のゆとりをもちましょう。
何でも話せる信頼関係をつくり、子どもの発する注意信号を、見逃さないようにしましょう。

家族みんなで食事をする機会をもちましょう。

食事の時間は、ゆっくりと家族がおしゃべりできる大切なひとときです。たまには家族で一緒に作ってみませんか。子どもは喜び、さらに食事もおいしくなるでしょう。

家族の中で役割分担を決めましょう。

みんなで家事の分担をして、家族が共に助け合いながら生活している意識や責任感を育てましょう。

家族が一緒に過ごす時間をもちましょう。

晴れた日には、家族で一緒に外へ出て、ハイキングやスポーツ、レクリエーションを楽しみましょう。また、家族で音楽を聴いたり、本を読んだり、芸術鑑賞に出かけたりして、すばらしいものにふれて感動する心を育てましょう。

家族みんなで地域での行事に参加しましょう。

親子で地域での行事に参加し、地域の人々との交流を深めましょう。

子どもにとって、異年齢の友達とつきあうことは、大切な経験となり、社会性が育っていきます。地域においても、親子で参加できる行事を積極的に進めましょう。

「家庭の日」普及啓発ポスター(最新版)

新しいポスターが完成しました。令和6年度の名古屋市「家庭の日」普及啓発ポスター最優秀賞の図柄です。

名古屋市「家庭の日」普及啓発ポスター

PDF形式とJPEG形式のデータでご覧いただけますが、ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

「家庭の日」普及啓発ポスター(最新版PDF形式データ)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

「家庭の日」普及啓発ポスター(最新版JPEG形式データ)

名古屋市「家庭の日」普及啓発ポスターの入賞作品

名古屋市では毎年、名古屋市立の小学校、中学校、特別支援学校に通う児童・生徒を対象に、「家庭の日」を普及啓発する作品を募集しています。令和6年度も多数の応募をいただきました。その入賞作品をご紹介します。

令和6年度 「家庭の日」普及啓発ポスター入賞作品

小学生の部 最優秀賞 名東小学校3年 隈元乙葉さん

小学生の部 最優秀賞 名東小学校3年 隈元乙葉さんの作品

小学生の部 優秀賞 猪高小学校5年 岡村琴葉さん

小学生の部 優秀賞 猪高小学校5年 岡村琴葉さんの作品



小学生の部 努力賞 八事小学校1年 川瀬悠之介さん

小学生の部 努力賞 八事小学校1年 川瀬悠之介さんの作品



小学生の部 努力賞 常安小学校2年 野田陽輝さん

小学生の部 努力賞 常安小学校2年 野田陽輝さんの作品



小学生の部 努力賞 庄内小学校4年 西川瑚夏さん

小学生の部 努力賞 庄内小学校4年 西川瑚夏さんの作品



小学生の部 努力賞 下志段味小学校6年 平井碧さん

小学生の部 努力賞 下志段味小学校6年 平井碧さんの作品



中学生の部 最優秀賞 千種中学校3年 玉井晶さん

中学生の部 最優秀賞 千種中学校3年 玉井晶さんの作品



中学生の部 優秀賞 鎌倉台中学校3年 長谷川絢世さん 

中学生の部 優秀賞 鎌倉台中学校3年 長谷川絢世さんの作品 



中学生の部 努力賞 神丘中学校2年 金井遥さん

中学生の部 努力賞 神丘中学校2年 金井遥さんの作品



中学生の部 努力賞 森孝中学校2年 藤中凪さん

中学生の部 努力賞 森孝中学校2年 藤中凪さんの作品



名古屋市「家庭の日」図画作品の入選作品

名古屋市内に在住・在園している、2018年4月2日から2021年4月1日まで生まれの子どもを対象に、「家族のふれあい」をテーマとした図画作品を募集しました。その入選作品をご紹介します。

令和6年度「家庭の日」図画作品入選作品

慶和幼稚園 吉田朱織さん

慶和幼稚園 吉田朱織さんの作品

慶和幼稚園 松田恋奈さん

慶和幼稚園 松田恋奈さんの作品

おりべ幼稚園 甲斐日南乃さん

おりべ幼稚園 甲斐日南乃さんの作品

高田幼稚園 田代椋さん

高田幼稚園 田代椋さんの作品

鳴子幼稚園 木田音羽さん

鳴子幼稚園 木田音羽さんの作品

慶和幼稚園 毛利泰晴さん

慶和幼稚園 毛利泰晴さんの作品

椙山女学園大学附属幼稚園 橋口佳暉さん

椙山女学園大学附属幼稚園 橋口佳暉さんの作品

吹上幼稚園 金子実来さん

吹上幼稚園 金子実来さんの作品

鳴子幼稚園 志村碧優乃さん

吹上幼稚園 志村碧優乃さんの作品

鳴子幼稚園 星野英愛里さん

鳴子幼稚園 星野英愛里さんの作品

慶和幼稚園 田村莉彩さん

慶和幼稚園 田村莉彩さんの作品

慶和幼稚園 内野航さん

慶和幼稚園 内野航さんの作品

おりべ幼稚園 寺村航さん

おりべ幼稚園 寺村航さんの作品

大高幼稚園 岩城勇哉さん

大高幼稚園 岩城勇哉さんの作品

西山台幼稚園 南波美花さん

西山台幼稚園 南波美花さんの作品

このページの作成担当

教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課社会教育担当

電話番号

:052-950-5046

ファックス番号

:052-950-5041

電子メールアドレス

a3253@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ