名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
わが国の結核の現状
わが国における結核患者数は減少傾向にあり、人口十万人対罹患率(以下「罹患率」)は、2021(令和3)年には9.2となり、世界保健機関(WHO)の定義する罹患率10以下の低まん延国になりました。2023(令和5)年の罹患率は8.1でした。しかしながら、2023(令和5)年の新登録結核患者数は10096人となっており、依然として1万人を上回っています。
結核の発生の予防、早期発見及びまん延防止の観点から、厚生労働省は国民、医療関係者、自治体等に対し呼びかけています。
国民に対しては
咳、喀痰、微熱等の有症状時の早期受診を勧奨しています。
医療関係者に対しては
結核以外の疾患で受診している高齢者等ハイリスクグループの患者について、結核に感染している可能性があることを周知しています。
名古屋市の結核の現状
新登録患者数、結核の罹患率、死亡率の状況
2023(令和5)年に新たに活動性結核患者として登録された人は262人で、前年の283人に比べ21人(7.4%)減少しました。結核の罹患率は11.3で、前年の12.2から0.9低下しました。結核の死亡率は1.9で、前年の1.3から0.6上昇しました。
罹患率の推移

死亡率の推移

性・年齢階級別にみた状況
男性の結核の罹患率は、女性に比べ約1.6倍と高くなっています。年齢階級別にみると、高年齢層において罹患率が高くなっています。
新しく登録された結核患者のうち70歳以上の割合が過半数を占め、2023(令和5)年には66.8%となっています。高齢者の方にとって、結核は見過ごせない病気です。

出生国別の状況
最近3年間、2021(令和3)年から2023(令和5)年の期間中に、本市で新たに活動性結核患者として登録された方は881人であり、そのうち外国出生者は130人(14.8%)でした。外国出生者の出身国内訳は下表のとおりです。
登録年 | フィリピン | ネパール | 中国 | ベトナム | ミャンマー | インドネシア | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3年間合計 | 34 | 27 | 17 | 16 | 7 | 5 | 24 | 130 |
2021年 | 17 | 10 | 5 | 7 | 1 | 1 | 11 | 52 |
2022年 | 8 | 5 | 6 | 5 | 2 | 3 | 8 | 37 |
2023年 | 9 | 12 | 6 | 4 | 4 | 1 | 5 | 41 |
大都市の結核問題
最近、わが国においては、結核まん延状況の地域間格差が拡大しています。地方よりも大都市での結核罹患率が高く、大都市の結核問題として全国的な課題となっています。
名古屋市の結核の罹患率は、指定都市の中でも高く、2023(令和5)年は大阪市、堺市、神戸市に次いでワースト4位でした。
都市部における問題点
(1)治療中断率が高い
結核の罹患率を減らすためには、発見された患者を確実に治療することが必要です。しかし治療に長期間かかるため、厳しい就業状況などのために生活基盤が不安定な人や一人暮らしなどが多い都市では治療を中断する場合が多いのが現状です。
(2)感染経路(感染源、接触者など)不明が多い
住所不定者など社会的・経済的に不安定な人が多い、多くの不特定多数の集まる閉鎖的場所が多いなど、感染経路を特定するのが困難な状況にあります。

このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所疫学情報部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.