新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への対応
利用調整会を、抽選方式に変更します
生涯学習センターの利用申し込みは、各センターで開催する利用調整会にご来場いただく形で実施していましたが、今後は、予約抽選による利用調整に変更します。
詳しい実施方法は、生涯学習センターの利用調整会 抽選方法への変更のお知らせをご覧ください。
生涯学習センターは通常の利用時間どおり利用できます
新型コロナウイルス感染症の感染の拡大を防止するため、夜間区分の利用を午後8時までとしていましたが、緊急事態宣言が解除されたため、通常の利用時間に合わせ、午後9時まで利用できます。
(日曜日及び祝日は午後5時閉館です。)
引き続き、十分な感染対策を行って、生涯学習センターをご利用ください。
施設の利用にあたっての留意事項
施設の使用にあたっては、感染防止対策として、次のことにご協力ください。
- 利用時の密集を避けるため、部屋の定員を既定の半数とします。
- マスクの着用をお願いします。
- 近い距離での会話や、大きな声を出すことはお止めください。
- 来館前に検温し、発熱がある場合や、息苦しさや強いだるさ、風邪のような症状がある場合は、来館しないでください。
- 感染者が発生した場合に利用者全員に連絡ができるよう、当日の参加者を記録し、連絡手段を確保してください。
また、保健センターによる感染追跡調査が行われる場合には、ご協力ください。 - 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA(ココア))をご活用ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA(ココア))案内リーフレット(外部リンク)(外部リンク) - このほか、各施設の管理者が取り組む感染症対策(換気や、施設使用後の消毒など)にご協力ください。
歌唱をする場合は、次の点についてもご留意ください
- 歌唱の際は、できる限りマスクを着用してください。
- 人と人との間隔を可能な限り広く取り、向かい合わないような配置にしてください。
- やむを得ずマスクなしで歌う場合は、前後2メートル以上、左右1メートル以上、間隔を空けてください。
楽器、特に吹奏楽器を演奏する場合は、次の点についてもご留意ください
- 楽器の演奏の際は、楽器、楽譜、プリント類の共有は避けてください。
- 管楽器の演奏時に生じる結露水は、吸水シート等で処理してください。
運動をする場合は、次の点についてもご留意ください
- 運動の種類に関わらず、周囲の人と必ず2メートル以上の距離をあける等の感染防止対策を行ってください。
ただし、強度が高い運動は呼気が激しくなるため、より一層距離をあける必要があることに留意してください。 - 運動中のマスクの着用は利用者の判断によるものとしますが、受付等の運動を行っていない間、特に会話するときには、マスクの着用を徹底してください。
料理室を使用する場合は、次の点についてもご留意ください
- 手洗いやうがいを励行し、飲食時以外のマスクの着用を徹底してください。
- 食器、調理器具は、使用前及び使用後に台所洗剤で洗浄してください。(台所洗剤は備え付けていませんので、利用される方でご準備ください。)
- 料理室の使用前、使用後には、調理台を消毒してください。(消毒液は、利用される方でご準備ください。)
- 調理時には、こまめに手洗いを行い、できる限り手袋を着用してください。
- 飲食する場合は、向き合わずに着席し、会話を慎んでください。
また、大皿等による料理の取り分けや、食器等の共有を避けてください。
生涯学習センターで活動してみませんか?
講座などの主催事業
1年を2期(前期・後期)に分けて、現代的課題などの講座を開きます。
内容や申込方法は、「広報なごや」や「講座案内」などでお知らせします。
※令和2年度後期の講座は、予定通り実施します。
生涯学習センター令和2年度後期講座・事業について
学習の相談・情報の提供
施設の利用
集会室・視聴覚室・和室・美術室・体育室などがあり、学習・文化・スポーツ活動にご利用いただけます。

施設の利用申し込みについて
生涯学習センターの利用申し込みは、各センターで開催する利用調整会にご来場いただく形で実施していましたが、今後は、予約抽選による利用調整に変更します。
詳しい実施方法は、生涯学習センターの利用調整会 抽選方法への変更のお知らせをご覧ください。
営利目的等で利用する場合
入場料等を徴収し、又は営利を目的とする利用の場合には、申込の受付開始時期及び利用料金が一般の利用とは異なりますので、ご注意ください。
利用料金
施設利用上の注意事項
以下の場合には、利用できません。
詳しくは、各生涯学習センターにお問い合わせください。
- 公の秩序または善良な風俗を乱すおそれがあるとき
- 管理上支障があるとき
※申込時に利用内容を確認させていただきます。
ご来館にあたっては、公共交通機関をご利用ください。

生涯学習センター 一覧
施設名称 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | ファックス番号 |
---|---|---|---|---|
千種生涯学習センター | 464-0072 | 千種区振甫町3-34 | 052-722-9666 | 052-722-9696 |
東生涯学習センター | 461-0004 | 東区葵一丁目3-21 | 052-932-4881 | 052-932-4882 |
北生涯学習センター | 462-0841 | 北区黒川本通2-16-3 | 052-981-3636 | 052-981-3590 |
西生涯学習センター | 451-0061 | 西区浄心一丁目1-45 | 052-532-1551 | 052-532-1552 |
中村生涯学習センター | 453-0044 | 中村区鳥居通3-1-3 | 052-471-8121 | 052-471-8122 |
中生涯学習センター | 460-0016 | 中区橘一丁目7-11 | 052-321-5511 | 052-321-5512 |
昭和生涯学習センター | 466-0023 | 昭和区石仏町1-48 | 052-852-1144 | 052-852-1143 |
瑞穂生涯学習センター | 467-0831 | 瑞穂区惣作町2-27-3 | 052-871-2255 | 052-871-2256 |
熱田生涯学習センター | 456-0036 | 熱田区熱田西町2-13 | 052-671-7231 | 052-671-7232 |
中川生涯学習センター | 454-0037 | 中川区富川町1-2-12 | 052-362-3883 | 052-362-3890 |
港生涯学習センター | 455-0013 | 港区港陽一丁目10-18 | 052-653-5171 | 052-653-5172 |
南生涯学習センター | 457-0833 | 南区東又兵ヱ町5-1-10 | 052-613-1310 | 052-613-1326 |
守山生涯学習センター | 463-0067 | 守山区守山三丁目2-6 | 052-791-7161 | 052-791-7162 |
緑生涯学習センター | 458-0801 | 緑区鳴海町字本町54 | 052-621-9121 | 052-621-6915 |
名東生涯学習センター | 465-0051 | 名東区社が丘三丁目802 | 052-703-2622 | 052-703-2732 |
天白生涯学習センター | 468-0027 | 天白区天白町大字島田字黒石4050 | 052-802-1161 | 052-802-1162 |

駐車場利用案内
区分 | 1回 | 回数券 |
---|---|---|
普通乗用車 (1台につき) | 300円 | 11回分 3,000円 |
25回分 5,000円 |
※駐車時間が30分以内のときは無料です。
※各館とも駐車台数に限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※共通回数券は、各生涯学習センター、市内図書館、市内スポーツセンター、市内文化小劇場等の駐車場で利用できます。
※下記のいずれかの手帳等をお持ちの方は、窓口で提示していただきますと、駐車料金が無料となります。
- 身体障害者手帳
- 戦傷病者手帳
- 被爆者健康手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 愛護手帳(これに類するものを含む)
〈難病患者の方〉
- 特定医療費受給者証
- 障害福祉サービス受給者証
- 地域相談支援受給者証
- 移動支援・地域活動支援受給者証
関連リンク
生涯学習センター年報について
このページの作成担当
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課管理係
電話番号
:052-972-3252
ファックス番号
:052-972-4178
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.