名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
健康診査のご案内
このページでは名古屋市が愛知県後期高齢者医療広域連合から委託を受け実施している「健康診査」の概要をお知らせしています。
実施方法
対象となる見込みの方に受診券と受診案内、健診実施機関名簿を郵送します。名簿にある健診実施機関で受診してください。受診券等は5月末に郵送予定です。
(注)下記に該当する方はご注意ください。
- 年度途中(5月1日以降)に75歳の年齢到達により名古屋市国民健康保険から後期高齢者医療に加入された方(注)は、名古屋市国民健康保険・後期高齢者医療、どちらの加入期間でも使用可能な共通受診券等を5月末に郵送いたします。ただし、9月末日以降に国保の資格を取得され、その後75歳の年齢到達により後期高齢者医療に加入された方は、加入された日の概ね2か月後に、共通受診券等ではなく、後期高齢者医療の受診券等を郵送します。
- 名古屋市国民健康保険以外から加入した方、4月に75歳の年齢到達により名古屋市国民健康保険から加入した方及び年齢到達以外の事由で後期高齢者医療に加入された方は、加入された月の約2ヶ月後までに郵送いたします。
- 名古屋市後期高齢者医療制度に5年以上加入し、かつ直近5年間で1度も健康診査を受診していない方には、受診券ではなく5月末に受診勧奨はがきを送付しております。
なお、受診時に名古屋市で後期高齢者医療の資格を喪失されている(市外へ転出している等)方は受診できませんのでご了承ください。
予約が必要な場合もありますので、事前に実施機関へ電話等によりご確認ください。健診結果は、健診を受けた実施機関よりお渡しします。
目的
糖尿病や高血圧など、生活習慣病の早期発見を目的としています。
対象者
後期高齢者医療被保険者の方
(注)受診時に名古屋市で後期高齢者医療の資格を喪失されている(市外へ転出している等)方は対象外となります。
(注)受診時に継続して6か月以上入院されている方及び介護保険施設(特別養護老人ホーム等)や障害者支援施設に入所している方等は受診できませんのでご了承ください。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者の該当・非該当が判別できないことから、「受診のご案内」は非該当となる方にも送付される予定です。
費用
無料です。
内容
- 問診:服薬状況や喫煙歴など
- 診察:視診、触診、打聴診など
- 身体計測:身長、体重、BMI値(肥満度)
- 血圧測定:血圧
- 尿検査:糖、蛋白
- 血液検査
脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
血糖検査(ヘモグロビンA1c・血糖)
肝機能検査(AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)) - 心電図検査(注)
- 眼底検査(注)
- 貧血検査(注)
- その他:クレアチニン、尿酸、eGFR
当日の持ち物
(1)受診券
(2)保険証、資格確認書、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の中でお持ちのもの
受診できる医療機関
健診実施機関名簿に記載された医療機関(名簿は受診券に同封)
休日健診について
日曜祝日に、公共施設で受診いただけます。
(平日)ショッピングモール健診及びナイト健診(名古屋市国民健康保険共同実施)について
名古屋市国民健康保険、後期高齢者医療制度の被保険者の方が共に受診できる健康診査の集団健診を行います。
後期高齢者医療健康診査未受診の人への電話による受診勧奨の民間委託について
本年度の後期高齢者医療健康診査未受診の人を対象にした電話による受診勧奨について、民間業者への委託により行っています。受診勧奨に使用する番号は以下の通りですのでご理解をいただきますようお願いいたします。
委託業者
株式会社アールエムサポート(名古屋市北区敷島町38番地 黒川フロントビル3F)
委託期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
コールセンター名称及び電話番号
名古屋市健診お知らせセンター
052-508-5187(休日を含む月曜日から土曜日の午前9時から午後8時まで)
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部医療福祉課後期高齢者医療担当
電話番号
:052-972-2573
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.