名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
令和6年度の特定健康診査は終了しました。
特定保健指導は5月30日(金曜日)まで行っております。
令和7年度の特定健康診査・特定保健指導は6月1日(日曜日)より開始予定です。
令和6年度の特定健康診査・特定保健指導のご案内(令和6年度の特定健康診査は終了しました。)
国民健康保険をはじめ全ての医療保険者において、「特定健康診査・特定保健指導」を実施しています。このページでは、名古屋市国民健康保険が実施する「特定健康診査・特定保健指導」の概要をお知らせします。
名古屋市国民健康保険にご加入で40歳以上の人がいる世帯に「受診券」および「健診のご案内」をお送りします。また、特定健康診査の結果により生活習慣病のリスクが一定以上あるとされた人は特定保健指導の対象となります。
今年度の特定健康診査の受診は6月1日から翌年3月31日まで、特定保健指導の利用開始は翌年5月31日まで可能です。
特定健康診査の受診券は、世帯ごとにまとめて5月末に対象の人にお送りしました。年度の途中(9月末まで)に名古屋市国民健康保険へ加入した対象の人には、手続きの2か月後の上旬にお送りする予定です。
名古屋市国民健康保険の資格を喪失している場合は受診券が利用できません。職場の健康保険組合など、加入している医療保険にお問い合わせください。


特定健康診査・特定保健指導とは(令和6年度の特定健康診査は終了しました。)
目的
内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための健康診査および保健指導を行い、糖尿病等の有病者・予備群を減少させることを目的としています。
対象者
特定健康診査
9月30日までに名古屋市国民健康保険に加入している人のうち、
- 40歳以上の人(今年度中に40歳になる人を含む)
- 今年度特定健康診査を受けていない人
が、特定健康診査の対象です。
特定保健指導
特定健康診査の受診結果により、生活習慣改善の必要性に応じて3つの階層に区分します。
- 動機づけ支援
- 積極的支援
- それ以外
動機づけ支援、積極的支援に区分された人が特定保健指導の対象です。
今年度特定保健指導の利用開始の期限は翌年5月31日までです。
内容
特定健康診査
血液検査、尿検査、血圧測定、身体診察、身体計測を行います。また、医師が必要と認めた場合は、貧血検査、心電図検査、眼底検査を加えて行います。
4月1日時点で40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の人は、貧血検査と心電図検査を追加して行います。
なお、胸部X線撮影等については、名古屋市が市民を対象に実施するがん検診(有料)で行っています。
特定保健指導
生活習慣改善の必要性に応じて保健指導を行います。
- 「情報提供」 受診した人全員に、生活習慣の改善に関する情報をご案内します。
- 「動機づけ支援」 原則1回の保健指導を行い、生活習慣の改善に取り組んでいただきます。
- 「積極的支援」 3か月以上の継続的な保健指導を行い、生活習慣の改善を支援します。
特定健康診査・特定保健指導を受けるには(令和6年度の特定健康診査は終了しました。)
受診方法
- 「健診実施機関名簿」の中から特定健康診査を受診する健診実施機関を選んでください。
- 選んだ健診実施機関にあらかじめ電話等で特定健康診査の予約申し込みをしてください。
- 予約日には、(1)受診券と(2)保険証、資格確認書、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の中でお持ちのものをご用意のうえ、受診してください。
- 受診した健診実施機関から手渡しまたは郵送で結果通知表をお渡しします。
- 結果通知表に「動機づけ支援」「積極的支援」の記載のある人は特定保健指導の対象です。「健診実施機関名簿」で特定保健指導の欄に○のある健診実施機関で特定保健指導が受けられます。
費用
特定健康診査・特定保健指導ともに、自己負担は発生しません。
特定健康診査以外の生活習慣病健診については、がん検診・生活習慣病健診のご案内のページをご覧ください。
実施機関
特定健康診査・特定保健指導を受けることができる健診実施機関は、「健診実施機関名簿」でご確認ください。お住まいの区以外の健診実施機関も利用することができます。
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部保険年金課保健事業担当
電話番号
:052-972-2567
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.