名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
中学生の学習支援事業とは
大学生などの学習サポーターが、ひとりひとりの学習レベルにあわせて、学習習慣を身につけることや高校進学などを目指した学習支援を行います。
学習支援会場では学習面のサポートだけでなく、子どもたちの地域での「居場所」としての機能も担っています。また、保護者の方からの養育(主に学習面)に関する相談も受け付けています。
各会場では、運営事業者がそれぞれの特色を生かした学習支援を行っています。市内150カ所において実施場所や開催日時、開催回数(週2回・週1回)の異なる様々な会場がありますので、できるだけ希望に沿った会場をお選びいただけます。
実施内容
- 実施か所数
市内150か所
ほぼすべての中学校区に学習会場を設置しています。お住いの区に限らず、通いやすい会場をお選びいただけます。
(注)すでに定員に達している会場はお選びいただけませんのでご了承ください。
(注)会場は公開しておりません。詳しくは区役所・支所へお尋ねください。 - 参加費
無料 - 定員
各会場12名 - 事業期間
令和8年3月まで
(注)令和8年4月以降も実施する予定です。 - 参加資格
市内在住の中学生で次のいずれかの世帯に属する方
ひとり親家庭(児童扶養手当受給所得制限内)
生活保護世帯
生活困窮世帯(仕事・暮らし自立サポートセンター利用者) - 開催回数・時間
週2回または週1回(いずれも1回2時間)
一斉募集(令和7年度の受付は終了しました)
新規参加者の一斉募集を毎年度5月に実施しています。
申込方法
ひとり親家庭(児童扶養手当受給所得制限内)
参加対象世帯へご案内を郵送しております。
- 参加希望会場を探す
市内150か所に会場があり、それぞれ開催日時や運営事業者が異なります。案内冊子の一覧(5ページ以降)から、実施会場、開催日時などを確認し、参加会場を選んでください。最大で第5希望まで会場を希望することができます。 - 会場の事前調整を申し込む
「参加希望会場調整申込書」に必要事項を記入して、郵送にてお送りください。
郵送先
郵便番号 464-0856
名古屋市千種区吹上2丁目4番25号 トラフィック吹上5階 「子どもの縁の下サポーター」あて
(注)令和7年5月23日金曜日 消印有効 - 会場調整結果の到着
6月上旬ごろに「会場調整結果通知」を郵送します。
各会場で定員を超えた場合は、中学3年生、中学2年生、中学1年生の順で抽選を行うため、ご希望に添えないことがございます。 - 初回面談を申し込む
会場調整結果通知書に記載されている受託事業者(運営事業者)に連絡し、初回面談の予約をしてください。 - 初回面談・支援開始
参加する会場で初回面談を行い、支援開始となります。面談時に参加申込書をご記入ください。
(注)ひとり親家庭の方は、初回面談の際に参加要件(児童扶養手当受給所得制限内)の確認があります。児童扶養手当証書・ひとり親家庭等医療証等をお持ちください。確認できない場合はご参加いただけません。
(注)令和8年4月以降も引き続き学習支援を利用するには、継続参加手続きが必要になります。令和8年1月頃に各会場からご案内します。
生活保護世帯
生活保護を受給している区役所民生子ども課または支所区民福祉課にお問い合わせください。
生活困窮世帯
お近くの仕事・暮らし自立サポートセンターにお問い合わせください。
申込受付期間
令和7年度の一斉募集は終了しました。随時募集をご利用ください。
随時募集(受付中)
申込方法
ひとり親家庭の方
- 募集資料の入手
各区役所民生子ども課または支所区民福祉課にて、随時募集案内冊子、申込用紙、申込封筒をお受け取りください。 - 参加希望会場を探す
お住まいの地域に関わらずどの会場にも参加できます。ただし、定員(1会場あたり12名)がありますので、募集案内冊子をご覧いただき、希望会場を2,3か所決めておくことをおすすめします。 - 会場を仮押さえする
子どもの縁の下サポーター(学習支援事業コーディネート事業者)に、お電話にて希望する会場をお伝えください。定員に空きのある希望会場を仮押さえします。 - 参加の申し込み
仮押さえは確定した日の翌日から14日間が有効期間となります。期間内に『参加希望会場調整申込書』に必要事項を記入して、子どもの縁の下サポーターあてに郵送してください(期間内消印有効)。 - 会場調整結果通知の到着
『会場調整結果通知書』が届きましたら、会場決定となります。 - 初回面談を申し込む
会場調整結果通知書に記載されている受託事業者(運営事業者)に連絡し、初回面談の予約をしてください。 - 初回面談・支援開始
参加する会場で初回面談を行い、支援開始となります。面談時に参加申込書をご記入ください。
(注)ひとり親家庭の方は、初回面談の際に参加要件(児童扶養手当受給所得制限内)の確認があります。児童扶養手当証書・ひとり親家庭等医療証等をお持ちください。確認できない場合はご参加いただけません。
(注)令和8年4月以降も引き続き学習支援を利用する場合には、継続参加手続きが必要になります。令和8年1月頃に各会場からご案内します。
生活保護世帯の方
生活保護を受給している区役所民生子ども課または支所区民福祉課にお問い合せください。
生活困窮世帯の方(仕事・暮らし自立サポートセンターをご利用の方)
お近くの仕事・暮らし自立サポートセンターにお問い合わせください。
申込受付期間
令和7年8月12日(火曜日)午前9時30分から令和8年1月30日(金曜日)午後6時30分まで
高校生世代への学習・相談支援事業
原則中学生の学習支援事業を利用していた方を対象に、自主学習の場の提供を行っています。高校生世代から新規に参加をご希望される場合は、下記へお問い合わせください。
- ひとり親家庭(児童扶養手当受給所得制限内)
お住まいの地域の区役所民生子ども課または支所区民福祉課 - 生活保護世帯
生活保護を受給している区役所民生子ども課または支所区民福祉課 - 生活困窮世帯
お近くの仕事・暮らし自立サポートセンター
学習サポータ募集
学習会場で中学生の学習を支援する、学習サポーターを募集しています。
詳しくはこちらの学習サポーターバンク(外部リンク)をご覧ください。
申込・問い合わせ
学習支援事業コーディネート事業者「子どもの縁の下サポーター」
- 住所
郵便番号 464-0856 名古屋市千種区吹上2丁目4番25号 トラフィック吹上5階
「子どもの縁の下サポーター」あて - 電話番号
052-753-3741
(注)対応時間は月曜日から金曜日の午前9時30分から午後6時30分まで(8月13日から8月15日、祝日を除く)
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課
電話番号: 052-972-3199
ファックス番号: 052-972-4204
電子メールアドレス: a3199@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.