ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度発達障害児のための進路の学習会のご案内

このページを印刷する

ページID:186552

最終更新日:2025年5月21日

ページの概要:発達障害児のための進路の学習会です。事前申込みが必要です。

発達障害児のための進路の学習会

中学校卒業後の進路・就労についての制度説明会

「授業についていくのが難しい」「中学校は普通学級?特別支援学級?その後は・・・?」

お子さんの成長とともに嬉しい事もありますが、悩みも尽きませんね。

そんな保護者の方々に向けて、中学校卒業後の進路及び就労の制度についての説明会を行います。学校の現場から中学卒業後の進路選択について、就労支援の立場から就労に関する基本的な情報をお話します。また、進路や就労をどのように選択してきたかの経験を先輩お母さんからお話いただきます。

お子さんの将来を考える機会として、ぜひご参加下さい。

日時

令和7年7月30日(水曜日)

午前10時00分から午後1時00分まで (受付:午前9時40分から)

場所

中区役所ホール  (地下鉄東山線・名城線「栄」下車)

会場へは公共交通機関をご利用ください。

内容及び講師

  • 『進路について』 栁俊児さん(名古屋市立日比野中学校 教諭 発達障害通級指導教室担当)
  • 『就労について』 中村典美さん (愛知新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーター)
  • 『先輩お母さんの体験談』 ペアレント・メンターさん
    (注)ペアレント・メンターは、発達障害の子どもを育てている保護者で、ペアレント・メンター養成研修を受けた方です。

講師へ質問のある方は申込の際にお書きください。質問の受付は6月25日(水曜日)で締切ります。

時間の都合上、全ての質問にお答えできるわけではありませんので、ご了承ください。

対象

発達障害のある小学3年生から中学3年生のお子さんの保護者および支援者

(注)対象年齢外でご希望の方は、お問い合わせください。

定員

400名(先着順) 定員になり次第申込を締め切ります。

託児はございません。お子様連れの方にロビーなどでの聴講をお願いする場合もございます。

申込み締切

令和7年7月15日(火曜日)まで

講師への質問がある場合は、6月25日(水曜日)までにお申し込みください。

申し込み方法

インターネット「名古屋市電子申請サービス」よりお申し込み下さい。

主催及び問合せ先

名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋
名古屋市中央療育センター

お問い合わせは、名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋(電話番号052-757-6140)まで。

 

発達障害児のための進路の学習会の案内チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

担当: 名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ