ページの先頭です

ここから本文です

中央療育センター通園部門

このページを印刷する

ページID:186323

最終更新日:2025年9月12日

 中央療育センター通園部(児童発達支援センター)では、就学前のお子さんが少人数のクラスで生活しています(定員55名)。また、季節の行事などを楽しく体験しています。保護者同士の交流を目的とした会や学習会も行っています。

つぼみ

 就学前の発達支援が必要なお子さんが通っています。

以下のような目標を掲げながら、一人ひとりの特性や発達に応じた支援を行い、お子さんの心身の健やかな成長を支援しています。

  • 基本的生活習慣(食事、着替え、排泄など)を身につけ、自分でできる喜びと自信を育てる。
  • いろいろな刺激を五感で感じ、豊かな心を養う。
  • 身体をつくり、好きな遊びを広げ、もっとやりたいという意欲を育てる。
  • 様々な気持ちを受け止めてもらう経験を通じて、気持ちを表現する力をつける。
  • 集団生活を通じて、一緒にやりたい気持ちなど社会性を育む。

基本情報

職員    保育士・児童指導員 看護師 保健師

通園形態 親子通園の日あり、通園バスあり

開園日数 週3日から5日

一日の流れ(例)

午前10時     登園

午前10時30分  行進・体操

            朝の会

            設定保育(クラス別保育)

午前11時50分  給食 歯磨き

            午睡(または自由遊び)

午後2時       おやつ 帰りの会

午後3時       降園


すぎのこ

 補聴器・人工内耳を装用した聞こえに障害のあるお子さんが通っています。

以下のような取り組みを通して、お子さんのコミュニケーションや言葉の力を育てる支援をしています。

  • 生活の中でことばの土台になる経験を積み重ねる。
  • 集団の中でやりとりする楽しさを体験し、みんなと一緒にやりたいという気持ちを育てる。
  • そのお子さんに合った関わり方、わかりやすい表現を保護者の方と一緒に考える。

基本情報

職員     言語聴覚士 保育士・児童指導員

通園形態  親子通園 

通園日数  週2日から3日、集団指導・個別指導あり

一日の流れ(例)0歳から3歳児の場合

午前9時30分  個別指導(1)

午前10時30分 体操・朝の会

          うた

          おはなし

          課題

午前11時45分 給食

          自由遊び

午後1時     個別指導(2)

午後2時     降園

(注)個別指導は週に1回、(1)(2)のいずれかの時間で行います。

              4・5歳児は午後(午後2時15分から午後3時30分)になります。

このページの作成担当

子ども青少年局子育て支援部児童福祉センター管理課事務管理担当

電話番号

:052-757-6111(代表)

ファックス番号

:052-757-6115

電子メールアドレス

a8326111-06@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ