名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者のための施設
- 名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
- りんくす名古屋資料コーナー
- (現在の位置)令和6年度りんくす名古屋主催研修の報告
「就労に不安・困りごとを抱えている発達特性のある学生のための学習会-相談しながら就活をすること-」の報告
令和6年9月3日(火曜日)に昭和文化小劇場で「就労に不安・困りごとを抱えている発達特性のある学生のための学習会-相談しながら就活をすること-」を開催しました。
当日は、大学生、家族、支援者の43名に参加していただきました。
前半は、愛知県立大学障害学生支援コーディネーターの瀬戸今日子さんから大学での修学支援と就労支援の実情について、名古屋東ジョブトレーニングセンター管理者の原田佳子さんから就労移行支援事業所での支援についてお話しいただきました。後半は瀬戸さんと原田さんに相談しながら就職をした方お二人から、相談しながら就職した経験談をお話いただきました。
参加者からは、「『勇気をもって相談する』ことができる環境づくりが重要だと思った」「学生と大学との関わり方、そこから事業所に連携していく際の当事者の気持ちを知ることができた」など参考になったというご感想を多くいただきました。

「発達障害児のための進路の学習会」の報告
令和6年10月2日(水曜日)に天白文化小劇場で、「発達障害児のための進路の学習会 学校卒業後の進路・就労についての制度説明会」を開催しました。
当日は174名(昨年度より47名増)の参加があり、例年に比べ支援者の参加が増えた印象を受けました。講演は教員、就労支援者、親のそれぞれの立場からお話しいただきました。内容は、進路選択において知っておきたい基本的な学校制度や就労制度、将来に向けて学齢期に取り組むとよいこと、先輩お母さんの体験談など、です。
参加された方からは、「話を聞いて不安が減りました」「親としての準備や生き方を知る事ができました」「知らない情報がたくさん知れました」「今やるべき事が少し見えた気がします」等の感想をいただきました。スケジュールや文具などの工夫グッズの展示をしたところ、「参考になった」等の多くの感想をいただきました。

りんくす名古屋講演会・NHKハートフォーラム「実は身近な発達障害」の報告
毎年恒例の講演会「実は身近な発達障害」を令和7年2月1日(土曜日)に、ウインクあいちで開催し、約260名の参加がありました。
今回は「変わりゆく社会の中で『働き方』を考えよう」をテーマに、愛知学院大学経営学部教授の関千里さん、社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団自立支援部長の稲葉健太郎さん、株式会社エンカレッジ代表取締役の窪貴志さんを講師にお招きし、講演とディスカッションを行いました。
講演では、関さんから仕事や職場の変化、仕事を通じて熟達していく事の大切さについて、稲葉さんから障害者雇用や就労支援の現状と今後の課題について、窪さんから障害者雇用の多様化や「得意」や「できる」を活かした就労支援についてお話しいただきました。
講師3名と司会を交えたパネルディスカッションでは、今の社会がAI化により業務や求められるコミュニケーションが変化してきていること、発達障害の人たちと「共に働く」ために、各個人の得意分野を理解し活かしていけるといいことを共有しました。
参加された方からは「得意・不得意を整理すること、得意を生かすこと等が参考になりました」「誰もが働きやすい環境の整備の大切さを実感することができました」「3人の先生方のそれぞれの立場からの意見が参考になりました」等の感想をいただきました。

このページの作成担当
担当: 名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.