名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 子育て
- 子育てに関する手当・助成
- (現在の位置)未成年後見人支援事業
児童相談所が支援を行う児童等について、その未成年後見に係る報酬等を助成することにより、未成年後見人の確保を図るとともに、費用負担が困難な児童等の日常生活の支援や福祉の向上に資することを目的とした事業です。
事業内容
- 報酬助成
家庭裁判所から報酬の付与が認められた後見人に対して、被後見人が支払うべき報酬を助成します。
月額上限2万円 年額24万円(児童1人あたり)
- 保険料助成
未成年後見人および後見人が加入する保険に係る保険料を助成します。
助成要件
次の(1)から(3)の要件すべてを満たす場合
(1)後見人が次に掲げるいずれかの者であること
ア 児童相談所長の請求により、家庭裁判所が選任した者であること。
イ 児童相談所長以外の者の選任の請求により家庭裁判所が選任した者であること。ただし、アに準ずる状況にあると児童相談所長が認め、かつ被後見人が次に掲げる要件の全てを満たす場合に限る。
- 児童相談所が支援を行う児童等であること
- 保護者のいない児童等または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童等であること
- 親族が監護または養育する能力及び財産を管理する能力の全部または一部を欠くため、親族以外の者を後見人として選任せざるを得ない状況にある児童等であること
ウ 民法(明治29年法律第89号)第840条第2項の規定により、家庭裁判所が職権で選任した者であること。ただし、児童相談所長以外の者の選任請求による後見人がいる場合においては、イただし書の要件すべてを満たす場合に限る。
(2)被後見人の保有する預貯金の額並びに有価証券及び不動産の評価額の合計額が1,700万円未満であること
(3)後見人が、被後見人の民法第725条に規定する親族以外の者であること。ただし、児童福祉法第27条第1号第3号の規定により措置または委託されている児童等であって、当該児童等が入所している施設を運営する法人、当該法人職員又は委託されている里親が後見人となった場合は対象としない(被後見人の施設退所後等の自立に備えて選任請求がなされた場合を除く。)
申請方法
報酬助成
報酬助成の申請を希望する方は、児童等を担当する児童相談所にお問い合わせください。
中央児童相談所(千種・東・北・中・昭和・守山・名東区)
郵便番号:466-0858
住所:名古屋市昭和区折戸町4丁目16番地
電話番号:052-757-6111
相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
西部児童相談所(西・中村・熱田・中川・港区)
郵便番号:454-0875
住所:名古屋市中川区小城町1丁目1番地の20
電話番号:052-365-3231
相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
東部児童相談所(瑞穂・南・緑・天白区)
郵便番号:458-0841
住所:名古屋市緑区鳴海町小森48番地の5
電話番号:052-899-4630
相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
保険料助成
保険料助成の申請を希望する方は、子ども青少年局子ども福祉課子ども福祉係までお問い合わせください。
ただし、児童相談所長以外の者の選任請求または家庭裁判所の職権による選任により後見人が選任された場合は、児童等を担当する児童相談所にお問い合わせください。
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課子ども福祉担当
電話番号
:052-972-2519
ファックス番号
:052-972-4438
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.