ページの先頭です

ここから本文です

子どものインフルエンザ予防接種費用の助成事業について

このページを印刷する

ページID:166009

最終更新日:2024年2月1日

名古屋市では、進学や就職などの人生の節目を迎える子どもを応援するため、令和5年度からインフルエンザ予防接種の費用の助成事業を行っています。令和7年度も継続して事業を行います。

実施期間

令和7年10月15日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの接種分

対象者

名古屋市にインフルエンザ予防接種の実施日時点で住民登録があり、かつ令和7年度中に次のいずれかの年齢を迎える方
  • 12歳(平成25年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた方)
  • 15歳(平成22年4月2日から平成23年4月1日までに生まれた方)
  • 18歳(平成19年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方)

助成の内容

インフルエンザ予防接種の費用を全額助成(無償化)します。

(注)令和7年度におきまして、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト(R)点鼻液」は、本費用助成の対象外です。

助成の対象となる接種回数

  • 令和7年度中に12歳を迎える方 2回
  • 令和7年度中に15歳または18歳を迎える方 1回

接種場所

名古屋市内の指定医療機関で受けることができます。以下の「指定医療機関一覧」のページをご覧ください。指定医療機関以外で接種を受けた場合は全額助成(無償化)とはなりません。

(注)多くの指定医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関へお問い合わせください。

接種時に必要なもの

  • 住所・氏名・年齢を確認できるもの(子ども医療証、マイナンバーカード、健康保険証、資格確認書、パスポート、母子健康手帳など)
  • クーポン券(令和7年9月下旬以降、本市から対象となる方に順次郵送します。)

(注)指定医療機関の窓口でクーポン券の提出がない場合は、接種費用が全額自己負担となります。

クーポン券の再発行申請

令和7年度の詳細につきましては後日公開いたします。

その他(クーポン券同封の案内チラシ)

案内チラシ(子どものインフルエンザ予防接種費用の助成)のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

(注)このファイルはテキスト情報のないファイルです。内容を確認したい場合は、子ども青少年局子育て支援部子育て支援課子育て支援担当(名古屋市予防接種電話相談窓口)(電話番号052‐972‐3969)までお問合せください。

案内チラシ(子どものインフルエンザ予防接種費用の助成)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

子ども青少年局子育て支援部子育て支援課子育て支援担当
(名古屋市予防接種電話相談窓口)
電話番号: 052-972-3969
ファックス番号: 052-972-4203
電子メールアドレス: a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ