ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度名古屋市子ども食堂等運営補助金

このページを印刷する

ページID:163327

最終更新日:2025年4月1日

 名古屋市では、食事や学習機会の提供だけでなく、身近な地域の中で子どもを見守り、子どもの居場所として活動している子ども食堂等の活動を支援するため、活動運営にかかる経費の一部を補助します。

補助概要

補助対象事業

  1. 子ども食堂
  2. 学習支援
  3. その他子どもの居場所として資する事業
 ただし、3のその他子どもの居場所として資する事業のみの実施は補助対象外となります。

要件

  • 月1回以上実施すること。複数事業として補助を受ける場合は、各事業月1回以上実施すること。
  • 同一場所において、開催1回あたり90分以上実施(移動、準備・片づけに要する時間を除く)すること。複数事業として補助を受ける場合、それぞれ別の時間帯で90分以上実施すること。
  • 複数事業として補助を受ける場合は、各事業を別の時間帯で、別事業として実施すること。
  • 子どもの参加人数(月2回以上実施する場合はその月の最も多い回の参加人数)の平均が10名以上であること。ただし、子どもの参加人数が10名以上である月が補助対象期間中半数以上あること。

 その他の要件もございますので、交付要綱および補助金の手引きをご確認ください。

補助額

1「子ども食堂」 2「学習支援」 3「その他子どもの居場所として資する事業」

のうち、

1・2のいずれかを90分以上実施している場合上限100,000円/年
1から3の複数をあわせて90分以上実施している場合上限100,000円/年
1から3の複数をそれぞれ90分以上実施している場合上限200,000円/年

補助対象者

名古屋市内で子ども食堂等を運営する構成員3名以上の団体(法人格の有無は問いません)

申請にあたっては、交付要綱および補助金の手引きをご確認ください。

交付要綱および手引き

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

交付申請

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

申請時に提出する書類

申請時提出書類

実績報告

報告期限

令和8年3月9日(月曜日) 必着

(注)令和7年10月1日(水曜日)以降、以下の要件を満たした団体は実績報告を提出することができます。

  • 6か月以上事業を継続実施していること
  • 補助対象経費の支出が交付決定額を上回ったこと

実績報告時に提出する書類

実績報告時提出書類

活動報告書の提出

補助金の交付後、活動報告書をご提出ください。

提出期限

令和8年4月30日(木曜日)

活動報告書

その他様式

申請内容の変更や事業を中止する場合など、必要に応じてご提出ください。

その他様式

申請から補助金支払までの流れ

流れ

申請書提出から決定通知書受領まで約30日かかります。

受付窓口・お問い合わせ先

補助金の申請受付は、名古屋市社会福祉協議会で行います。

本補助金についてご相談、ご不明点等ございましたら、名古屋市社会福祉協議会または子ども青少年局子ども未来企画課にお問い合わせください。

名古屋市社会福祉協議会地域福祉推進部

郵便番号:462‐8558 名古屋市北区清水4ー17ー1 総合社会福祉会館5階

電話番号:052‐911-3193 ファックス番号:052‐917-0702

電子メールアドレス:chiiki3193@nagoya-shakyo.or.jp 

子ども青少年局子ども未来企画課

郵便番号:460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

電話番号:052-972-3199  ファックス番号:052-972-4204

電子メールアドレス:a3199@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp


このページの作成担当

子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課
電話番号: 052-972-3199
ファックス番号: 052-972-4204
電子メールアドレス: a3199@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ