二人以上のお子さんを同時に育てている多胎児世帯の負担感や不安感を緩和するため、市内在住の双子または三つ子以上の多胎児とその保護者を対象に、多胎児家庭支援モデル事業として、乳幼児健診への同行支援、電話相談、訪問支援の3つの事業を実施しています。
多胎児家庭が乳幼児健診を受診する際の同行支援
多胎児家庭が保健センターで実施する乳幼児健診を受診する際に、ご自宅から保健センターの往復及び保健センターでの健診時に保護者とともにお子さんの介助を実施するものです。
利用方法
原則、健診予定日の1か月前から1週間前までの間に、下記事業者連絡先に直接申し込んでください。
申し込みいただいた内容を確認し、健診同行決定通知書を事業者から送付します。
健診当日に同行支援を実施するとともに、支援終了後利用料金を事業者にお支払いいただきます。
利用料
世帯の生計中心者(世帯の家計を主として維持している方)の当該年度分の市民税課税状況(4月から6月の派遣については前年度分)により、1回あたり次のとおり負担していただきます。
A 生活保護世帯、市民税非課税世帯・・・・0円
B 市民税均等割の額のみ(所得割非課税)課税世帯・・・・250円
C 上記以外の世帯・・・・1,600円
(注)軽減対象となる方につきましては、同一世帯全員の扶養義務者の市民税非課税証明または市民税申告書の写し、生活保護受給証明書を当日に事業者に提示してください。
事業者
多胎児家庭からの子どもの発達や子育てに関する電話相談
子どもの発達や子育てに関する悩みなどの相談について、専用ダイヤルを設け、当事者の立場から助言します。
相談時間
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後1時
相談専用電話番号
052-778-7338
事業者
一般社団法人 あいち多胎ネット
住所 名古屋市名東区高社一丁目89番地 第2東昭ビル4A
電話番号 052-778-7033(平日 午前10時から午後4時)
多胎児家庭への訪問支援
助産師が多胎児家庭のご自宅を訪問し、多胎児の育児に関する不安や悩みの相談、授乳、もく浴、抱き方、泣きへの対処などの具体的な育児方法の助言などを行うものです。
内容
対象期間
出生からおおむね3歳までの児童
訪問回数
原則、6回を上限(ご家庭の状況を踏まえ、利用者と調整します。)
訪問時間
平日午前8時45分から午後5時30分までのご希望の時間帯
利用方法
原則、訪問支援希望日1か月前から1週間前までの間に、下記事業者連絡先に直接申し込んでください。
申し込みいただいた内容を確認し、訪問支援実施決定通知書を事業者から送付します。
決定通知書に記載の日時に担当する助産師がご自宅に訪問します。
事業者
案内チラシ
多胎児家庭支援モデル事業チラシ


このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課子育て支援係
電話番号
:052-972-3083
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.