名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
地域子ども会(単位子ども会)の子ども会活動への助成金について
補助概要
趣旨
遊びを中心とした地域における異年齢の子ども同士の集団活動を通じて、子どもの自主性、創造性、協調性を養い、心身の健全な育成を目的とする子ども会活動の促進を図る。
交付条件
「地域子ども会運営基準」に準拠している子ども会。
<主な要件>
- 町内などの小地域を単位とし、その地域のすべての子どもを対象にしていること。
- 会員は、就学前2学年の幼児、小・中学生の児童であること。
- 会員は、5人以上であること。ただし、5人から9人の場合は、名古屋市子ども会連合会に属する区子ども会育成者組織に加盟していること。
助成金の額
区分 | 4月から6月 活動開始 |
7月から9月 活動開始 |
10月から12月 活動開始 |
1月から3月 活動開始 |
---|---|---|---|---|
会員数200人以上 | 71,900円 | 54,000円 | 36,000円 | 18,000円 |
会員数100人から199人まで | 48,900円 | 36,900円 | 24,600円 | 12,300円 |
会員数35人から99人まで | 25,900円 | 19,500円 | 13,000円 | 6,500円 |
会員数10人から34人まで | 19,600円 | 14,800円 | 9,900円 | 5,000円 |
会員数5人から9人まで | 16,000円 | 12,000円 | 8,000円 | 4,000円 |
申請手続きについて
助成金の申請は、子ども会が所属する区の区役所民生子ども課で受け付けています。
申請方法や申請書類に記載する内容等について、事前に区役所民生子ども課へお問い合わせのうえ、申請してください。
(『お問い合わせ先』欄をご参照ください)
(参考)地域子ども会運営助成金の提出様式
- 子ども会運営助成金交付申請書(第1号様式) (XLSX形式, 20.39KB)
- 会員名簿(第2号様式) (XLSX形式, 27.81KB)
助成金交付の申請の際に、子ども会運営助成金交付申請書(第1号様式)とともに提出が必要となります。
- 子ども会事業および決算報告書(第5号様式) (XLSX形式, 25.81KB)
要綱など


地域子ども会運営助成金にかかる申請手続きのオンライン化について
子ども会育成者の皆様の利便性の向上と申請手続きにかかる事務負担負担の軽減につなげるため、令和7年度の運営助成金から、各種手続きをパソコンやスマートフォンで申請できるようになります。(従来どおり、申請書を各区の民生子ども課に提出することもできます。)
詳細は以下のページをご確認ください。
お問い合わせ先(各区役所民生子ども課)
- 千種区 電話番号:052-753-1873
- 東区 電話番号:052-934-1191
- 北区 電話番号:052-917-6514
- 西区 電話番号:052-523-4592
- 中村区 電話番号:052-433-2986
- 中区 電話番号:052-265-2318
- 昭和区 電話番号:052-735-3901
- 瑞穂区 電話番号:052-852-9393
- 熱田区 電話番号:052-683-9913
- 中川区 電話番号:052-363-4402
- 港区 電話番号:052-654-9711
- 南区 電話番号:052-823-9391
- 守山区 電話番号:052-796-4583
- 緑区 電話番号:052-625-3982
- 名東区 電話番号:052-778-3079
- 天白区 電話番号:052-807-3892
このページの作成担当
子ども青少年局子ども未来企画部青少年家庭課青少年育成担当
電話番号
:052-972-3257
ファックス番号
:052-972-4439
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.