名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者のための施設
- 名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
- りんくす名古屋資料コーナー
- (現在の位置)支援ツール(感覚編)
支援ツール(感覚編)
支援ツールのご案内です
ストレス対処
最近家で過ごすことが増えてきたのではないでしょうか。いつもと違う状況にあることは、自分で思うよりもストレスとなっていることがあります。こんな状況だからこそ、少しでもほっとできる時間を作ってもらえたらなと思います。
感覚過敏があると、刺激が気になることでイライラしたり、落ち着かなくなったりすることがあります。そんな時は、心地よい感触といったほかの刺激に集中すると、落ち着くことができる場合があります。握るタイプのストレス解消グッズは、周りの目を気にせず、どこでもすぐに使うことができ、おすすめです。手ごろな値段のものもあり、種類も豊富なので、自分のお気に入りのストレス解消グッズをぜひ探してみてください。
また、「スクイーズ」もおすすめです。これは、見た目もかわいいつい触りたくなるようなおもちゃです。お店で買うこともできますが、自分で作ることもできます。市販のキットや、インターネットに作り方や動画があるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
気になった方は、以下のワードで検索してみてください。
#ストレス解消グッズ 握る
#スクイーズ
#手作りスクイーズ

心地よい感触のグッズです。
感覚過敏
聴覚過敏で音が気になるときには、耳栓がお役に立つでしょう。中でも、睡眠用、職場用、飛行機に乗る用などの目的別の耳栓は、さえぎる音の種類が異なっています。高い音や低い音を小さくするようなものなどいろいろ種類があるので、自分の苦手な音を減らせる耳栓をぜひ見つけてみてください。
気になった方は、以下のワードで検索してみてください。
#目的別 耳栓



椅子の足にテニスボールをつけることで騒音防止になります。

目からの刺激を軽減させるために段ボールなどで衝立を作ってみてもよいでしょう。
耳掃除
耳の感覚が敏感過ぎて乳児のころから耳掃除を嫌がる場合があります。
大きい綿球のほうが耳穴全体に接触し痛さが軽減したり、黒色の綿球では取れた汚れがわかり、興味が痛みからそれることもあります。
また、綿球に粘着剤がついている粘着綿棒というものもあります。粘着剤がついているので、こすらなくても汚れが取りやすいです。
いろいろな種類の綿棒が市販されているので、あまり嫌がらないものが見つけられると良いと思います。
このページの作成担当
担当: 名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.